第5話 鳥籠

文字数 4,244文字


***********


「なんだかお疲れのようですね。これを食べて元気出してください。」


 穏やかで透き通った声音に気が付くと、視界には綺麗(きれい)に切り分けられたリンゴが並べられていた。


「ああ、これはどうも…。」


 戸惑いながらも小さなフォークを手に取り、一切れに刺して口元へと運んだ。
 
 一口(かじ)ると(たちま)ち心地良い酸味が疲弊(ひへい)していた脳内を刺激し、不思議と全身に活力が(みなぎ)っていくような気がした。
 (たま)らず残りを口に放り込むと、(かたわ)らで侍女が持つ皿に盛られた別の一切れへ立て続けにフォークを向けようとした。

 だが向かいの席に座るネリネがその様子を見て(しと)やかに微笑(ほほえ)んでいることに気付くと、恥ずかし気に苦笑いを浮かべた。


「そんなに美味しいんですね。ユーリさんに召し上がっていただけてよかったですわ。」



 この日もヴァニタス海賊団の首領リリアンは、長い黒髪のウィッグと伊達眼鏡を身に付けたアルケン商会のユーリと()り、エクレット邸にて領主の令嬢ネリネとの偽りの談笑の時を過ごしていた。
 穏やかな陽気に包まれた邸宅の庭園は(かぐわ)しい花々で彩られており、天国が存在するならばこういう風景なのではないかと常々感じていた。
 
 だがその日は珍しいことに、お茶菓子に加えて瑞々(みずみず)しい果物が用意されており、『ユーリ』はそのことについて早速(さっそく)ネリネへ話題を持ち掛けた。


「このリンゴはどうされたのですか? お父様が良い買い物をなされたとか?」

「頂き物ですよ。大陸軍の国土開発支援部隊…? なる方々が今朝方(けさがた)お見えになって、お土産(みやげ)頂戴(ちょうだい)しましたの。お父様にご挨拶(あいさつ)に見えるメンシスの商人の皆様にもよろしくお伝えするように…とのことらしくて、是非ユーリさんに召し上がってもらいたくて。」


 ネリネは(かす)かに目を泳がせ、発言内容に相違がないかどうか、ユーリの(かたわ)らに立つ侍女の表情を(うかが)いながらゆっくりと答えてみせた。

 一方のユーリはネリネの(つたな)い受け答えに微笑(ほほえ)ましく相槌(あいづち)を打っていたが、その内心では微温湯(ぬるまゆ)に浸かったような彼女の性分(しょうぶん)を密かに軽蔑(けいべつ)していた。


——ネリネは両親に溺愛(できあい)された箱入りの令嬢だ。どのような教育を施されているのか詳しくは知らないけど、大陸軍の編制すら知識として曖昧(あいまい)などころか、恐らくメンシスがどんな闇を抱えた街なのかも理解していないのかもしれない。


 そして上等な紅茶を(すす)りつつ、ネリネの辿々(たどたど)しい台詞(せりふ)を苦々しく咀嚼(そしゃく)していった。


——国土開発支援部隊は主に貧困地域への物資配給などを担っているけど、れっきとした大陸平和維持軍の一部隊だ。彼らは大陸議会の関税法に係る特措法の成立を受けて、メンシスの領主であるエクレット伯爵(はくしゃく)を訪ねてきたのだろう。

——『

』とはどういうことか、それに関して今まさにローレンがアルケン商会代表のケイジュとして伯爵(はくしゃく)と何を交渉しているのか、この()は知る由もないのだろう。


「…ところでネリネ嬢様、お似合いだった鉱石のペンダントを今日は身に付けておられないのですね。」


 ユーリはネリネの飾り気のない胸元に気付くと、また新たな話題にして問いかけた。


「ええ。気に入っていたのですが、別の新しいものを買ってやるからとお父様に取り上げられてしまいまして…何もそこまでする必要はないのに。」


——残念そうに顔を膨らます令嬢の素振(そぶ)りからして、やはりその黒いペンダントが何の意味を持っていたのかさえ知らなかったらしい。グレーダン教信者でもないのに単なる装飾品として何食(なにく)わぬ顔で身に付けていたのだから、その想像は実に容易(たやす)い。

——その反面、父親の方は相当神経質になっているみたいね。


 このように令嬢の仕草や反応から、領主に付け入るための手札を生み出したり、メンシスの隠れた情勢を推察したりすることが、ユーリに課されていた使命であった。


 黒い鉱石を(ちりば)めたペンダントはグレーダン教の信仰心を表すお馴染(なじ)みの品だが、その鉱石は千年前に降り注いだとされる隕石を象徴していることから、一般に黒地であれば硝子細工(がらすざいく)でも構わないとされていた。

 そんななか、『本物の隕石を素材に(あしら)ったペンダント』なる(うた)い文句の代物が、メンシスの闇市場で密かに取引されていた。
 

の科学的な確証がない以上眉唾物(まゆつばもの)であるが、成分的に希少な素材であればそれだけ(おの)ずと価値は釣り上がっていた。


——その取引が、ディレクタティオ大聖堂の焼き討ち事件以降すっかり息を(ひそ)めたらしい。間もなくして大陸議会で特措法が成立し、ネリネはペンダントを取り上げられた。…やはりあれは相当焦臭(きなくさ)い代物だったみたいね。


——ああ、こうして善良な商人の振りをしていると、焦臭(きなくさ)さを味わうどころか底なし沼を漂っているかのような錯覚に(おちい)ってしまう。案外海賊とは、底なし沼を航行する存在と言えるのかもしれない…。



「…ユーリさん? …やはり最近はお仕事が大変なんじゃないですか?」


 反吐(へど)が出るような思案に(ふけ)っていると、ネリネが怪訝(けげん)な表情で(のぞ)き込んできていたことに気付き、ユーリは思わず背筋を伸ばして何度目かの苦笑いで(こた)えた。


——あたしとしたことが、相当顔を曇らせていたみたい。…領主との商談を優位に進めるためにその一人娘と親交を深めているのに、何か(いぶか)しまれたり勘繰(かんぐ)られたりされるようでは元も子もないじゃない。


「あはは…顔に出てしまうなんて重ね重ねお恥ずかしい。…どうかお気になさらず。」

「いいえ、私…羨ましいのです。…そんなユーリさんのことが。」


 すると唐突(とうとつ)にネリネも(かす)かに頬を赤らめながら告白してきたので、ユーリは内心何事かと身構えた。


「私と(ほとん)(よわい)も変わらないのに、アルケン商会の一員としてお金を稼いで船旅をしているユーリさんを尊敬しているんです。そんなに難しそうな顔をするのも、きっと沢山(たくさん)の世界を観てきているからこそですよね。本当にいつも冒険譚(ぼうけんたん)を聞いているみたいで楽しいんです。…でも私には、そんな表情はやろうと思ってもできません。」
 

「…ネリネ嬢様が、(みずか)ら気苦労を背負われる必要はないと思いますが?」

「それでは駄目なのです。そんなことでは…いつまで経っても貴女(あなた)と対等にはなれないのです。」


 ネリネの取り留めのない発言を前に、ユーリはどう対処すべきか思い悩み、困惑したような微笑を浮かべてしまっていた。
 突拍子(とっぴょうし)吐露(とろ)の数々に理解が追い付かず、内心は苛立(いらだ)ちに似た困惑を制することで精一杯だった。


——あたしのことが羨ましい? あたしと対等になりたい? …この()は一体どうしてそんな愚かしいことを急に言い出すの?


貴女(あなた)と時間を共に過ごしていると、鳥籠(とりかご)の中で(さえず)るだけの自分が不甲斐(ふがい)なくなってくるのです。でも…決して貴女(あなた)の生きる世界が綺麗事(きれいごと)だけで(いろど)られた場所でないことも、(わか)っているつもりです。」

「ですから私も商業や貿易について一から学んで…お父様のように一商人として自分の力で羽搏(はばた)けるようになりたいと、そして貴女(あなた)のことをもっと理解できるようになりたいと、日に日にその志が膨れ上がっているのです…!」



 ネリネの頬が更に赤みを増しているのは、きっと心に様々な感情が渦巻いているからなのだろうとユーリは見立てていた。
 令嬢との初対面から1年ほどが経過し、差し(さわ)りのない付き合いをしてきたつもりだったが、ユーリが感じた以上に彼女へ与えた刺激は大きいものだったことを思い知らされた。
 
 その確かな心境の移ろいは、アルケン商会ならぬヴァニタス海賊団に利する進展と見なすべきか、過保護な両親と衝突する火種を(もたら)した失策と捉えるべきかは()(わか)らなかった。
 
 だがそれ以前に、ユーリがネリネに対して(いだ)く想いは微塵(みじん)にも揺らぐことはなかった。
 ユーリは短く咳払いをすると真剣な眼差(まなざ)しを作り上げ、令嬢の覚束(おぼつか)ない夢物語に真摯(しんし)(こた)えることを決めた。


「…ネリネ嬢様。商人はただ流通の仕組みを学んだだけでは足りず、()してや物の価値を見極めたり相手の信頼を得たりするだけでも()だ不十分なのです。」

「その土台に立って初めてお互いを利用し合うことで、そこに生まれる利益を最大化することが求められるのです。土台が(ひと)しくなければ、利益を(こぼ)さぬよう一方が他方を容赦なく犠牲にします。他方で土台が傾かないよう、自らの足場を補強する努力もまた常時徹底しなければなりません。」

「私が立つ場所とは、協和するようでその(じつ)弱肉強食の、無慈悲で殺伐とした世界なのです。…それでもネリネ嬢様は、そのような世界に足を踏み入れたいと(こいねが)うのですか。」


 これはヴァニタス海賊団で事実上の指揮を()るローレンの受け売りであり、恐らく亡き父が(いだ)いていたであろう信条であり、ユーリ自身にとってはただの大言壮語(たいげんそうご)に他ならなかった。


——善良な商人を(えが)くにしては過言で辛辣(しんらつ)な表現だろうけど、

立っているのはそういう冷酷で醜悪(しゅうあく)で血も涙もない世界。

——そんな世界にあんたを一歩でも近付けるわけにはいかない。…何でもいいから、さっさと委縮して諦めてよ。


「…それでも、私はその世界で生きる方々の(たくま)しさに魅力を感じずにはいられません。…ユーリさんが、そうであるように。」


 だがユーリの期待は呆気(あっけ)なく振り切られ、令嬢は只管(ひたすら)にその純真な瞳を輝かせていた。


——どうしてそうなるの? どうしてあたしをそんな目で見るわけ!?

——あんたはこのまま大人しく鳥籠(とりかご)に飼われた愛らしい小鳥として、どこぞの上流貴族にでも(もら)われればいいのよ。そうして平穏な家庭を築いて、当たり前に明日が訪れる(よろこ)びを死ぬまで享受していればいいのよ。


——そんな当たり前の幸せの価値も見定められないあんたに、商人を目指す資格なんてあるわけないじゃない!


「私は、ユーリさんと対等になりたいんです。」


——お願いだから、そんな愚かしい夢なんて(いだ)かないで!!



 だがその(はかな)い願いを(むな)しく()き消すには、丁度(ちょうど)いい機会だったのかもしれないとも思った。
 恐らくヴァニタス海賊団はアルケン商会としてこれ以上メンシス港に(とど)まることはできないと、(かね)てより推察されていたのである。


——ローレンは何としても伯爵(はくしゃく)と交渉して活路を見出そうとしているみたいだけど、あたしは潔く別の道を模索するべきだと思う…具体的な方針はまだ打ち出せそうにないけれど。

——そうすればネリネとも二度と関わることはない。でもそれで構わない。ネリネはあたしの世界に指一本でも染まることなく、いつまでも温かく(まぶ)しい存在でいて欲しいのだから。


——それだけがあたしの願いだった。…それなのに。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ドール】齢19の修道女。

▶ラ・クリマス大陸北西部にあるディレクト州の歴史ある街ディレクタティオで暮らしており、グレーダン教の総本山であるディレクタティオ大聖堂に連なる修道院に属している。

▶生まれつきの白髪が忌み嫌われ、赤子の頃に大聖堂に託された孤児だった。

▶対人関係が希薄なため幼い頃から本の虫であり、好奇心が旺盛。

▶その性格が災いしてか、あることをきっかけに異端者、廻者として糾弾されることになり、その理不尽な仕打ちを機にラ・クリマスの悪魔を顕現させてしまう。

【死神】ドールの命を狙い対峙する謎めいた人物。

▶グレーダン教徒に似た紫紺のローブを纏い、真っ白で無機質な仮面を着けている。

▶グレーダン教に代々継承されてきた司教杖に似た、武器と言い難い杖を構える。

▶その先端に着装された黒い鉱石からは、悪魔を脅かす不思議な力が醸し出されている。

▶「死神」という名称は、ドールが便宜上付与したものにすぎない。

【ネリネ・エクレット】齢16の貴族令嬢。

▶大陸南東部ヒュミリア州、2大交易都市の1つであるメンシスを治める領主ホリー・エクレットの1人娘。

▶穏やかで物腰柔らかな性格だが、箱入り故に世間知らずである。艶のある金髪の持ち主。

▶だが突如メンシスを襲った猛烈な竜巻で被災し、親も家も失う。

▶街の再建を大陸軍に任せて親戚の元へ身を寄せることになるが、その言動はまるで別人になったようであった。

【カリム】大陸議会の事務官を名乗る青年。

▶年齢はネリネと同じくらいと思われ、左目を前髪で隠しており陰気そうな印象である。

▶身に付けている赤を基調としたシャツと議会所属を表すバッジを留めた黒地のチョッキは所定の制服のようなもの。

▶馬車に乗りメンシスを去るネリネに随行し、竜巻被害について聴取しようとする。

▶大陸北東部の孤児院の出身で、過去に何か苦い経験をしているようである。

【リリアン・ヴァニタス】ヴァニタス海賊団の若き首領。

▶巻き毛の金髪が特徴で、体術では随一の戦闘力を持つ。

▶急逝した父の遺言により、齢16にして首領の座を継承しているが、経験が乏しく未熟であるため、父の右腕であった幹部ローレンの助力を得ながら海賊団を存続させている。

▶海賊団はアルケン商会という善良な団体を騙る裏で、密輸品などの取引を働いていた。

【ロキシー・アルクリス】齢17の女使用人。

▶大陸中央部プディシティア州にあるセントラム農業盆地の領主クレオーメ・フォンス伯爵の別邸に仕える。

▶物心ついた頃から母レピアと共に別邸に棲み込みで従事しており、あまり外界との接触がない。

▶長い藍色の髪をしており、やや陰鬱な印象とは裏腹に齢離れした恵体の持ち主。

▶使用人長でもあるレピアとともに好からぬ秘密を抱えており、大陸軍側からの詮索を敬遠している。

【ルーシー・ドランジア】大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長。

▶すらりとした上背に長い黒髪を湛え、銀縁の眼鏡の奥に黄金色の瞳を覗かせる齢28の女性。

▶メンシス港の機能停止を受け、セントラムの生産品の出荷計画などを見直すべく部隊を牽引しフォンス邸別邸を訪れるが、密かに別の目的も念頭にあるらしくロキシーに探りを入れる。

▶飄々として掴みどころのない性格。身内も大陸議会の関係者であるらしい。

【ステラ・アヴァリー】齢24の孤児院管理人。

▶大陸北東部カリタス州の新興都市グリセーオで大陸軍が設立し運営を委託するジェルメナ孤児院に従事している。

▶領主キーウィ―・アヴァリーの1人娘であり、2年前に母から管理人の立場を継承している。

▶赤みがかった茶髪を三つ編みで束ねている。世話焼きで責任感や正義感が強い。

▶過去に厄災を経験して以来、1人でも多くの親なき子の命を護りたいと身を粉にして働いているが、結果としてこれ以上収容できないほどの孤児を拾ってしまい、食糧などの遣り繰りに頭を悩ませている。

【リオ】かつてジェルメナ孤児院で暮らしていた少女。

▶物語開始時点から7年前、グリセーオ西端を流れる川に独り漂着していたところを救助されたが、虚弱体質に陥っていたためジェルメナ孤児院に引き取られ静養することになる。

▶救助以前の記憶をほとんど引き出すことが叶わず、当時は齢7,8程度と推測されていた。

▶2年後に『強欲の悪魔』を顕現させてしまい、命を落としている。栗毛と鈍色の瞳が特徴。

【ピナス・ベル】伝説の瑠璃銀狼の血を引くラピス・ルプスの民の少女。

▶外見は齢12,3ほどだが、人間と比べて齢を重ねる間隔が緩やかで、既に30年生きている。

▶大陸北部アヴスティナ連峰の中腹にあるクラウザという集落で同胞と共に密かに暮らしている。

▶とある目的を果たすため『貪食の悪魔』を宿して鳥の姿となり、大陸西部へ向かっている。

▶7年前のとある出来事で人間側との軋轢を経験し、その際に『貪食の悪魔』を宿した母を失っているほか、サキナとも面識をもっている。

【オドラ―・ベル】ピナスの祖父であり、クラウザの集落を束ねる長老。

▶齢200を超え、ラピス・ルプスの民の特徴である銀色の毛並みは灰色にくすみ、全身毛むくじゃらである。

▶大陸の人間が内戦時代を経て現代に至るまでの歴史だけでなく、千年前から続く厄災についても口伝により知識を蓄えている。

▶人間と対立する気はないが、緩やかに数を減らしてく一族の行く末を憂い、『貪食の悪魔』を同胞から生み出さぬためにも、人間の手を借りてでも種を存続させるべきか思案している。

【クランメ・リヴィア】齢28の博物館職員兼調査研究員

▶大陸西部グラティア州、首都ヴィルトス近郊のアーレア国立自然科学博物館に従事している。

▶やや小柄で、分厚い眼鏡と象牙色の髪が特徴。大陸南西部ミーティス州の農村出身で、独特な訛りで喋る。

▶ルーシーとはグラティア学術院で同期生の関係だが、当時はあまり好ましい印象を抱いていなかった。

▶ラ・クリマスの悪魔の『封印』に関わるとある仕事を引き受けている。

【イリア・ピオニー】齢26にして大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長を務める軍人。

▶桃色がかった金髪と強い正義感の持ち主。国の平和のため心身を尽くそうとする厳格な性格。

▶現代に至る国内軍事を統括し続けた由緒あるピオニー家の娘。父ジオラスは元帥の地位にあり、2人の兄も同じく軍人である。

▶十代のころに出会ったルーシーの理想に感銘を受け、励まされたことでその背中を追い続けている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み