第2話 ラピス・ルプスの民

文字数 4,597文字

小腹(こばら)を満たそうと列車に放った蒼獣(そうじゅう)が思ったように頭数を増やさず(いぶか)しんでおったが、その杖を持つ者が乗り合わせていたとはな…これはかえって運が良い。早くもディヴィルガムを持つ者に(めぐ)り合うとはのう。」


 小さな身体で途轍(とてつ)もない威圧感を放つピナスに対し、カリムは『貪食(どんしょく)の悪魔』を宿した『獣人(じゅうじん)』の少女が杖を認知していただけでなく、(なお)も好戦的な姿を見せる展開に(かつ)てない緊張感を覚えていた。

 加えて走行する機関車の屋根という経験したことの無い足場(ゆえ)に、踏み出す一歩に明らかな躊躇(ためら)いを覚えていた。その(かす)かな震えの原因すら、ピナスには看破されてしまっていた。


「ラ・クリマスの悪魔の力を封じる隕石を(あしら)った杖、母を討ち取りし()むべき武具…だが杞憂(きゆう)だったのう。貴様では(わし)の間合いすら侵すことは叶わん。下手に動いて死にたくはないと、顔に描いてあるぞ。」


 図星を突かれたカリムは思わず眉間(みけん)(しわ)を寄せ、構えている杖を握り直した。背後からはサキナの小さい溜息が聞こえた。

 一方のピナスは何ら攻撃を仕掛けてくる素振(そぶ)りもなく、2人の朱色を基調とした制服姿を見越したうえで、両腕を組みながら更に高圧的に問いかけてきた。


「そもそも(わし)には貴様らの相手をしている暇はない。(わし)はこのラ・クリマス共和国首相たるルーシー・ドランジアに用があるのだ。貴様らも大陸議会の人間なら奴の所在を知っているのではないか? 何か申してみよ。()すれば命だけは見逃してやろうぞ。」


 ピナスの口からルーシーの名が(こぼ)れた途端(とたん)、カリムとサキナは一段と警戒心を強めたように見えた。そんななか、(かろ)うじてカリムが返事を寄越した。


「…生憎(あいにく)俺らは(した)()なんでね。ご多忙な首相の日々の予定なんて把握していない。」

(した)()にディヴィルガムが託されるわけがなかろう。貴様らのような存在を一国の首相が(あずか)り知らぬはずがない…そして逆もまた(しか)りだ。もう少し上手な嘘を考えておくべきだったな。」


 ピナスは即座に言い返し(あお)り立てていると、身体に吹き付ける冷たい風の勢いが徐々に弱まってきていることを察した。
 蒸気機関車の操縦士が蒼獣(そうじゅう)に呑まれて燃料が注ぎ足されなくなったことで、列車が次第に減速し始めていた。

 その事態にカリムとサキナが気付くよりも早く、ピナスは背中から鷹のような青白い翼を生やして(そら)羽搏(はばた)き、冷笑(せせらわら)いを浮かべて2人を見下した。


「まぁ、今回はサキナに免じて見逃してやるとしよう。首都ヴィルトスを適当に襲撃すれば、いずれ首相は(あぶ)り出せるであろう。そうして目的を果たした後ならば、幾らでも相手になってやらんこともない…では、さらばだ。」


 そして再び巨大な青白い怪鳥に姿を転じさせたピナスは、大陸西部にある首都を目指してより高く舞い上がった。

 下方から何やらサキナが(わめ)き散らす声が追い打ちを掛けてきたが、ピナスは微塵(みじん)も意に介すことなく、風を切る音に身を(ゆだ)ねていた。


——首相と相見(あいまみ)えるまでにはディヴィルガムが一番の障害になると身構えておったが、思っていた以上に矮小(わいしょう)な脅威だったのう。…この調子なら、確実に目的を果たすことが出来(でき)るであろう。


**********


 (さかのぼ)ること約40日、ディレクタティオ大聖堂が『悲嘆の悪魔』によって焼け落ちる日から15日前の明朝。


——何者かが、近付いてくる。

——(ひづめ)の音、車輪の音……行商にしては数が多すぎる。一体何だ?


 アヴスティナ連峰の中腹に『獣人(じゅうじん)』こと『ラピス・ルプスの民』がひっそりと生き続けるクラウザという集落で、(ふもと)から少しずつ(のぼ)ってくる怪しげな物音にピナスの獣の耳が反応した。


 千年以上前にラ・クリマス大陸に存在していた瑠璃銀狼(るりぎんろう)という伝説の獣の血を引くラピス・ルプスの民は、人間と比べ2,3倍の寿命を与えられながらも、現代ではクラウザに住まう30人ほどしか確認されていなかった。

 その内訳も老人と女子供が(ほとん)どを占めており、少女のような外見ながらも(よわい)30を数え長老オドラ―の孫でもあったピナスは、集落に近付く不審な音に誰よりも敏感であった。

 (よわい)18になる妹のアリスを起こさないよう寝床としている山壁の洞穴から音もなく飛び出すと、ピナスはクラウザに間もなく辿(たど)り着こうかという数頭の馬と、騎乗する数名の軍人を視認した。

 そして集落の入口で(にら)みを()かせながら、仁王立(におうだ)ちするようにして出迎えた。


「このような朝早くから大陸軍が何用か。それとも(わし)の知らぬ()に人間の活動時間が早まっておったのかのう?」


 ピナスが皮肉を込めた挨拶(あいさつ)を差し向けると、先頭で騎乗していた女性軍人が地に降り立ち、深々と(こうべ)を垂れた。桃色がかった流麗(りゅうれい)な金髪が静かに(なび)いた。


「…ラピス・ルプスの民よ、突然の来訪と我々の非礼をお詫び申し上げます。恥ずかしながら、昨日の午後には到着する予定が我々の過失により遅滞してしまいました。」

「私は大陸平和維持軍、国土開発支援第1部隊長のイリア・ピオニーと申します。此度(こたび)は大陸議会よりラピス・ルプスの民の代表者へ、勧告を(したた)めた文書をお渡ししたく()(さん)じた次第でございます。」


 イリアと名乗る女隊長が(りん)とした声音で、だが集落に(いま)だ眠るラピス・ルプスの民に配慮し(ひそ)めて要件を述べた。

 一方のピナスはその聞き慣れない表現が気に食わず、種族特有の銀色の瞳を光らせ、()ぐさま()み付くように切り返した。


「勧告だと? (わし)らが一体何をしたというのか。そのような人間の命令を一方的に聞き入れる余地などないわ!」


「…ピナス、勧告と命令は同義ではない。法的拘束力の伴わない大陸議会からの意思表示のようなものじゃ。」


 そんなピナスを喰い止めるように、背後から(しわが)れた声音が制止を掛けた。
 そこには銀色がくすんで灰色同然となった、全身毛むくじゃらのラピス・ルプスの民が、古びた杖を付きながら静かに歩み寄っているところであった。


「お爺様(じいさま)…!」


 振り返ったピナスが気まずそうに(つぶや)いたが、当の本人は目元まで体毛に(おお)われたその隙間から真っ()ぐにイリアを見つめていた。


「大陸議会の使者よ、孫の未熟な言動をご容赦いただきたい…何分(なにぶん)過去に人間と一悶着(ひともんちゃく)経験しているものでのう。」

「…いえ、我々の不躾(ぶしつけ)な訪問は非難されて当然かと。貴殿がクラウザを治めておられる御方(おかた)ですか。」

左様(さよう)、オドラ―・ベルと申す。こいつは孫のピナス・ベルじゃ。早速(さっそく)だがその勧告とやらを聞かせてもらおうかのう。」


 するとイリアは肩から下げている(かばん)の中から上質な赤い巻紙を取り出すと、封を解いてオドラ―に手渡しながらその内容を簡潔に述べた。


「記載されているのは、グラティア州北西部に位置する国有地への移住案となっております。このアヴスティナ連峰と比べ環境は大きく変わってしまいますが、大陸軍により保全された緑豊かな土地であり、定期的な物資提供などもお約束させていただく所存でございます。」


 オドラ―が巻紙に(したた)められた勧告を黙々と読み進める(かたわ)らで、依然としてイリアたちを(こころよ)く思わないピナスは露骨に怪訝(けげん)な表情を浮かべた。


「移住案だと? 何故(なにゆえ)我々がそのような庇護(ひご)に甘んじなければならんのだ?」

「主な理由は2点ございます。第一に、長い大陸史の中で(いま)だにラピス・ルプスの民が人間により(しいた)げられ、減少の一途(いっと)辿(たど)っていることです。伝説の生物と言われる瑠璃銀狼(るりぎんろう)が絶滅しても(なお)、その系譜(けいふ)を継ぐラピス・ルプスの民独特の毛並みや血肉までもが希少価値を見出(みいだ)され狙われていると聞き及んでおります。そのような非人道的行為の横行を国としてもこれ以上看過するわけにはいかないのです。」


 瑠璃銀狼(るりぎんろう)とはその名の通り瑠璃(るり)色混じりの美しい銀色の毛並みを持っていたが、千年を生きると言われた長寿の獣でもあった。
 (ゆえ)に、人間もその血肉を喰らえば寿命が延びるなどという迷信が蔓延(はびこ)り、輝かしい毛皮と(あわ)せて最高級の価値を見出され、(たちま)ち頭数を減らしたという歴史があった。

 (みずか)らの種の絶滅を危惧した瑠璃銀狼(るりぎんろう)は、人間と交わることでその血を後世に(のこ)そうとした。それがラピス・ルプスの民の起源だと言われていた。

 だが瑠璃銀狼(るりぎんろう)が絶滅した現代でも、遺伝子を受け継ぐラピス・ルプスの民の身体は同様な値踏みをされ、闇市場で密かに取引されていた。それがラピス・ルプスの民すら絶滅へと追い()る一因にもなっていたのである。


「第二に、翌年に控えた千年祭により増加するであろう外国人の物見遊山(ものみゆさん)が想定されることです。我が国で稀有(けう)な種族である貴方方(あなたがた)のことは当然に海外諸国にも認知されております。先のような野蛮な目的でなくとも、物珍しさからこの地に人間が(たか)るような事態は好ましいとは言えず、議会としても事前にこれを回避する施策を検討しなければならないのです。」


 イリアは実際に大陸議会で交わされた勧告の根拠を懇切丁寧(こんせつていねい)に打ち明けたつもりだった。
 だがピナスから見れば相手は大陸軍の隊長とはいえ歳下の女性であり、講釈を垂れているかのような不快感が込み上げて来るばかりであった。


「話にならんな。結局は貴様らの面子(めんつ)のために(わし)らを動物のように管理したいだけではないか。」

「ピナス、それはおまえに都合がいいだけの解釈に過ぎん。我々を人として扱っているからこその

なのじゃ。」


 またしてもオドラ―に発言を(たしな)められたピナスは、愈々(いよいよ)限界と言わんばかりに()み付く先を長老である祖父へと向けた。


「お爺様(じいさま)はどういうおつもりか!? 易々(やすやす)と国の庇護下(ひごか)に身を(やつ)すことが辿(たど)るべきラピス・ルプスの民の末路であるとでもお考えなのか!?」


 だがオドラ―は何ら動じることなく勧告を(したた)めた巻紙を巻き上げると、八重歯を()き出しにして喰い縛るピナスを一瞥(いちべつ)しながら静かに答えた。


「そのように大声を出すと同胞が(いぶか)しむぞ。何故(なにゆえ)使者が明朝に訪れたのかをよく考えるがよい。それに、我々の回答はこの場で(ただ)ちに下す必要はない…そうであろう、イリア殿。」


 再びオドラ―から(くら)い眼光を差し向けられたイリアは、その沈着さと聡明さに敬服し改めて一礼した。


「お気遣(きづか)い痛み入ります。此度(こたび)の勧告の回答期限は本日より数えて60日後とさせていただいております。期日の際には署名の通り隊長…いえ、ドランジア首相が直接この集落を訪問される予定となっておりますので、ご承知おきくださいますようお願い申し上げます。」


 そしてイリアが半身を(ひるがえ)すと、その後方では荷車から下ろした荷物を抱えた数名の部下が待機していた。
 大陸議会ならびに大陸軍として少しでも友好的な関係を構築するためか、国土開発支援部隊が配給して回っている食糧などの物資を無償提供したのち、イリア率いる部隊は敬礼して早々にクラウザを立ち去って行った。


 引き渡された荷物の中身は野菜や果実、肉の燻製(くんせい)や調味料など多岐(たき)にわたり、小規模な集落にとっては消費に何日も要するほどの量であった。
 それでもピナスは釈然としない面持(おもも)ちで、(さげす)むようにその品々を見下していた。


「恩着せがましい奴らめ。こんなものに頼らざるを得ないほど(わし)らの生活は切迫などしておらんわ。」

「ピナス、そのような()(ごの)みで食べ物を粗末にすることは許さぬ。(むし)ろそれらを口にすることなく、同胞の行く末を語ることなど(わし)は認めんぞ。」


 だが再三オドラ―からその姿勢に釘を刺され、小さく舌打ちをしたピナスは、()り場のないもどかしさを呑み込もうと手頃な位置に積まれていたリンゴを(つか)み上げると、荒々しく(かじ)り付いた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ドール】齢19の修道女。

▶ラ・クリマス大陸北西部にあるディレクト州の歴史ある街ディレクタティオで暮らしており、グレーダン教の総本山であるディレクタティオ大聖堂に連なる修道院に属している。

▶生まれつきの白髪が忌み嫌われ、赤子の頃に大聖堂に託された孤児だった。

▶対人関係が希薄なため幼い頃から本の虫であり、好奇心が旺盛。

▶その性格が災いしてか、あることをきっかけに異端者、廻者として糾弾されることになり、その理不尽な仕打ちを機にラ・クリマスの悪魔を顕現させてしまう。

【死神】ドールの命を狙い対峙する謎めいた人物。

▶グレーダン教徒に似た紫紺のローブを纏い、真っ白で無機質な仮面を着けている。

▶グレーダン教に代々継承されてきた司教杖に似た、武器と言い難い杖を構える。

▶その先端に着装された黒い鉱石からは、悪魔を脅かす不思議な力が醸し出されている。

▶「死神」という名称は、ドールが便宜上付与したものにすぎない。

【ネリネ・エクレット】齢16の貴族令嬢。

▶大陸南東部ヒュミリア州、2大交易都市の1つであるメンシスを治める領主ホリー・エクレットの1人娘。

▶穏やかで物腰柔らかな性格だが、箱入り故に世間知らずである。艶のある金髪の持ち主。

▶だが突如メンシスを襲った猛烈な竜巻で被災し、親も家も失う。

▶街の再建を大陸軍に任せて親戚の元へ身を寄せることになるが、その言動はまるで別人になったようであった。

【カリム】大陸議会の事務官を名乗る青年。

▶年齢はネリネと同じくらいと思われ、左目を前髪で隠しており陰気そうな印象である。

▶身に付けている赤を基調としたシャツと議会所属を表すバッジを留めた黒地のチョッキは所定の制服のようなもの。

▶馬車に乗りメンシスを去るネリネに随行し、竜巻被害について聴取しようとする。

▶大陸北東部の孤児院の出身で、過去に何か苦い経験をしているようである。

【リリアン・ヴァニタス】ヴァニタス海賊団の若き首領。

▶巻き毛の金髪が特徴で、体術では随一の戦闘力を持つ。

▶急逝した父の遺言により、齢16にして首領の座を継承しているが、経験が乏しく未熟であるため、父の右腕であった幹部ローレンの助力を得ながら海賊団を存続させている。

▶海賊団はアルケン商会という善良な団体を騙る裏で、密輸品などの取引を働いていた。

【ロキシー・アルクリス】齢17の女使用人。

▶大陸中央部プディシティア州にあるセントラム農業盆地の領主クレオーメ・フォンス伯爵の別邸に仕える。

▶物心ついた頃から母レピアと共に別邸に棲み込みで従事しており、あまり外界との接触がない。

▶長い藍色の髪をしており、やや陰鬱な印象とは裏腹に齢離れした恵体の持ち主。

▶使用人長でもあるレピアとともに好からぬ秘密を抱えており、大陸軍側からの詮索を敬遠している。

【ルーシー・ドランジア】大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長。

▶すらりとした上背に長い黒髪を湛え、銀縁の眼鏡の奥に黄金色の瞳を覗かせる齢28の女性。

▶メンシス港の機能停止を受け、セントラムの生産品の出荷計画などを見直すべく部隊を牽引しフォンス邸別邸を訪れるが、密かに別の目的も念頭にあるらしくロキシーに探りを入れる。

▶飄々として掴みどころのない性格。身内も大陸議会の関係者であるらしい。

【ステラ・アヴァリー】齢24の孤児院管理人。

▶大陸北東部カリタス州の新興都市グリセーオで大陸軍が設立し運営を委託するジェルメナ孤児院に従事している。

▶領主キーウィ―・アヴァリーの1人娘であり、2年前に母から管理人の立場を継承している。

▶赤みがかった茶髪を三つ編みで束ねている。世話焼きで責任感や正義感が強い。

▶過去に厄災を経験して以来、1人でも多くの親なき子の命を護りたいと身を粉にして働いているが、結果としてこれ以上収容できないほどの孤児を拾ってしまい、食糧などの遣り繰りに頭を悩ませている。

【リオ】かつてジェルメナ孤児院で暮らしていた少女。

▶物語開始時点から7年前、グリセーオ西端を流れる川に独り漂着していたところを救助されたが、虚弱体質に陥っていたためジェルメナ孤児院に引き取られ静養することになる。

▶救助以前の記憶をほとんど引き出すことが叶わず、当時は齢7,8程度と推測されていた。

▶2年後に『強欲の悪魔』を顕現させてしまい、命を落としている。栗毛と鈍色の瞳が特徴。

【ピナス・ベル】伝説の瑠璃銀狼の血を引くラピス・ルプスの民の少女。

▶外見は齢12,3ほどだが、人間と比べて齢を重ねる間隔が緩やかで、既に30年生きている。

▶大陸北部アヴスティナ連峰の中腹にあるクラウザという集落で同胞と共に密かに暮らしている。

▶とある目的を果たすため『貪食の悪魔』を宿して鳥の姿となり、大陸西部へ向かっている。

▶7年前のとある出来事で人間側との軋轢を経験し、その際に『貪食の悪魔』を宿した母を失っているほか、サキナとも面識をもっている。

【オドラ―・ベル】ピナスの祖父であり、クラウザの集落を束ねる長老。

▶齢200を超え、ラピス・ルプスの民の特徴である銀色の毛並みは灰色にくすみ、全身毛むくじゃらである。

▶大陸の人間が内戦時代を経て現代に至るまでの歴史だけでなく、千年前から続く厄災についても口伝により知識を蓄えている。

▶人間と対立する気はないが、緩やかに数を減らしてく一族の行く末を憂い、『貪食の悪魔』を同胞から生み出さぬためにも、人間の手を借りてでも種を存続させるべきか思案している。

【クランメ・リヴィア】齢28の博物館職員兼調査研究員

▶大陸西部グラティア州、首都ヴィルトス近郊のアーレア国立自然科学博物館に従事している。

▶やや小柄で、分厚い眼鏡と象牙色の髪が特徴。大陸南西部ミーティス州の農村出身で、独特な訛りで喋る。

▶ルーシーとはグラティア学術院で同期生の関係だが、当時はあまり好ましい印象を抱いていなかった。

▶ラ・クリマスの悪魔の『封印』に関わるとある仕事を引き受けている。

【イリア・ピオニー】齢26にして大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長を務める軍人。

▶桃色がかった金髪と強い正義感の持ち主。国の平和のため心身を尽くそうとする厳格な性格。

▶現代に至る国内軍事を統括し続けた由緒あるピオニー家の娘。父ジオラスは元帥の地位にあり、2人の兄も同じく軍人である。

▶十代のころに出会ったルーシーの理想に感銘を受け、励まされたことでその背中を追い続けている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み