第7話 あやまち

文字数 4,679文字

 大陸東部の故郷を追われ、母と共に領主に仕えることになった幼子。それは母と領主が示し合わせて作り上げた虚実であり、ロキシーはその端緒(たんしょ)となった虚実の子であった。

 (ゆえ)()み込みで仕えるフォンス邸別邸(べってい)から外に出ることは(ほとん)ど許されることがなく、そもそも幼少期から人並みの仕事量に追いつくことに必死で、外部との人付き合いなど、()してや同年代の友人を持つことなど考えもしなかった。

 そもそも農業盆地であるセントラムでは親も子も協力し合って生活を営むことが当然であることを知っていたし、母に言われるが(まま)働かされることに何の疑問も(いだ)いていなかった。


 だが(よわい)を重ねるごとに、

親子との違いが徐々に可視化できるようになってきていた。

 母に父親のことを尋ねても一切答えてもらえないなか、(やが)夜伽(よとぎ)の意味を知り、

理解した。
 新たに課された

仕事に竦然(しょうぜん)とし、その感情を紛らわす薬に(みずか)ら依存した。

 そしてその薬を失ったとき、ロキシーは(すで)に心の内でこれ以上なく膨れ上がっていた渇望を抑えることができなかった。


——確かに私は望まれて生まれた命ではなかったのかもしれない。だから都合の良い道具としてこの命に意味を付与されてきた…伯爵(はくしゃく)様によって、そしてきっとお母様も…影ではそういう目で見ていたのかもしれない。


 そう勘繰(かんぐ)ってしまうくらいに、クレオ―メから明かされた(めかけ)の子という事実はロキシーの目に映る世界を(ひど)(ひず)ませた。
 何にも(すが)ることができなくなり、湖の底に()(すべ)なく沈んでいくような感覚に(おちい)っていた。


——それでも私は、確かに

道具なんかじゃない。それもまた創世の時から変わらない当然の摂理のはずでしょう?

——だから道具にされないよう、私は人を愛したい。そして愛されたい。欲情を満たすためだけじゃない、その人の一生すべてに尽くすことで、必要とされる存在になりたい。その愛する人を、私自身で決めたい。


——それが私の命の本当の意味になっていくのだと思うから。



 だがその願望を叶えるために顕現した力はあまりにも残酷非道(ざんこくひどう)で、持ち得る手段は(いや)しく低俗なものであった。
 人として愛し愛されたいと願っているのに、結局そのために自分の身体を道具にして利害関係を構築しようとしていた。

 その方法を除外したとしても、使用人として仕えること以外に人と寄り添う方法を見出(みいだ)せなかった。
 それでいて愛したい人に拒絶されることを恐れて、麻酔のような毒を只管(ひたすら)に浴びせ続けてしまっていた。

 ロキシーは一向に晴れないもどかしさに耐え切れず、カリムの体温に浸りながら徐々に微睡(まどろ)みかけていた。


——いっそのこと既成(きせい)事実を作ってしまった方がいいのかしら。…でも毒が抜け切らないときっと情事に及ぶことは叶わない。でも今このまま毒が抜けたら、突き放されて、拒絶されて、逃げられてしまうかもしれない。

——それがどうしても怖い。この温もりを失ってしまうことが怖い。もう二度と手に入れられなくなってしまうようで怖い。…もう、どうしたらいいのか(わか)らない。


——あの(つな)がっていた感覚が、(たと)え道具であっても必要とされていた感覚が、今となっては恋しい。本当に愛する人同士で(つな)がれたのなら、どんなに幸せなんだろうな…。




 そのとき、出入口の扉が施錠を粉砕して勢いよく開かれ、壁に強く打ち付けられて破裂したような音を響かせた。

 同時に(うな)り声を(ともな)うような暴風が部屋中に吹き荒れて、大きな窓硝子(がらす)が風圧に耐えられずけたたましく割れて(くら)い夜空を舞った。
 

 今宵(こよい)壊月彗星(かいげつすいせい)は厚い雲に(おお)われていたが、それでも十分な明るみが部屋を照らした。
 ベッドの天蓋(てんがい)(もてあそ)ばれるように(よじ)れ、ロキシーは(いや)が応でもその唐突(とうとう)な嵐の元凶を視界に映すことになった。

 頭部から全身を(おお)うローブを(まと)い無機質な仮面を着けた謎の人物が、部屋の出入口付近に(たたず)んでいた。その右手には、先端に鉱石か何かが着けられた杖のようなものが握られていた。


 ロキシーは突然の派手な襲撃に一瞬頭が真っ白になり、その身体は横たわるカリムを護るかのようにしがみついていた。

 元々派遣されたカリムの他に何者かが身を(ひそ)めている可能性は頭に入れていたため、予想だにしない轟音(ごうおん)と怪奇現象に衝撃を受けたものの、その襲撃者自体に(おのの)くことはなかった。

 だが部屋に吹き込む冷えた空気が地肌に刺さると同時に、杖の先端の黒い物体を視認するや(いな)や、そこから自分の心臓へ一直線に突き抜けてくるような、敵意に似た(おぞ)ましさを察知した。

——立ち込めていた毒が薄くなってる。どうやったのか(わか)らないけど、あの人は意図的に窓を壊したんだ。…毒を生み出す私を始末して、カリム様を救出するために。

——それってつまり…私が命を狙われているってこと…!?


 (たま)らずロキシーはベッドの上で壁際に背中を預けると、カリムの上半身を抱え上げて盾にするように抱き寄せた。
 あの杖の先端で胸元を突かれることが致命傷になると、悪魔の本能が訴えていた。


——カリム様には申し訳ないけど…一先(ひとま)ずこの姿勢で様子を(うかが)わないと…。


 先の暴風は(すで)に治まっていたものの、室内は(いま)だに空気が波打っているようであった。
 ロキシーは精一杯の(にら)みを()かせながら、急転する現状を把握することに努めた。


 『魔性病(ましょうびょう)』発生以降、ロキシーは毎晩就寝前には邸宅内を巡回していたため、襲撃者がいつどこから邸宅に忍び込んだのかは検討も付かなかった。

 だがそれは特段重要なことではなく、(むし)ろ毒の充満した廊下を辿(たど)ることの方が至難の(わざ)のように思えた。それを(こな)して差し迫ろうとする脅威に、ロキシーはより一層身を堅くした。

 そして何のためにこのような襲撃に及んだのかと考えたとき、自分から(あふ)れた毒が今なお街中の人々の心身を苦しめていることを思い出した。


——私が死ねば、恐らく『魔性病(ましょうびょう)』も沈静する。…もしかして大陸軍側は、初めからそれが狙いだったって言うの? その根源を(あぶ)り出すために、カリム様は(おとり)になっていたと言うの…?

——でも、いずれにせよあの襲撃者がカリム様の仲間なら、この状況でこれ以上手荒な真似(まね)はしてこないはず…?


 ロキシーが思考を(めぐ)らせていると、襲撃者は左手でローブの裾から短剣を取り出して、ゆっくりとこちらへ歩み寄ってきた。
 何の抵抗も叶わず肉壁にされているカリムは、(うつ)ろな眼差(まなざ)しで何かを襲撃者に訴えようとしているようだった。
 
 だが襲撃者は左手を掲げると、何の躊躇(ためら)いもなく無様に(さら)される青年の胸元に向かって短剣を振り下ろした。



 だがその寸前、ロキシーの左手が襲撃者の左手首を(しか)と捕らえた。

 振り下ろされたその腕はとてつもない重さで、(わず)かでも気を抜けばそのままカリムの胸板を切り裂いてしまいそうであった。


——(ひど)い。この人は本当にカリム様を殺すつもりだ。カリム様を捨て駒にしてまで、私を始末したいんだ。

——そんなこと、させない。私は()だ、カリム様に…何も(むく)いることが出来(でき)ていないの!!


 ロキシーは歯を食い縛り、襲撃者に対する激しい憎悪(ぞうお)と拒絶を込めて、殺意の(こも)ったその手首を固く握り締めた。


 しかし襲撃者はロキシーの手を振り(ほど)くように勢いよく左腕を巻き上げたことで、ロキシーは引っ張られる形になりベッドから床へ容易(たやす)く放り出された。

 冷たい床に容易(たやす)く不格好に叩きつけられ、ロキシーは小さく悲鳴を上げた。カリムもまた中途半端に投げ出される形になり、だらしなく床へと雪崩(なだ)れ落ちていくようであった。


——カリム様を、助けないと…!!


 せめてその身を起こすべく()い寄ろうとロキシーは藻掻(もが)いたが、その間に立ち(はだ)かるように襲撃者が(そび)え立った。
 そして()つん()いの姿勢から恐る恐る見上げるロキシーの胸元に向かって、右手に持つ杖を差し向けようとした。


 だがそのとき、短剣が床に落ちて乾いた音を響かせ、襲撃者はその場にへたり込むように崩れた。

 左肘を付いて、仮面の奥から食い縛るような(あえ)ぎ声が(こぼ)れていた。その左手首はローブの(そで)が食い込むように焦げ付いており、不快な臭いを漂わせていた。

 ロキシーは咄嗟(とっさ)に自分の左手を見遣(みや)ると、(てのひら)全体が油のような(ぬめ)りに(まみ)れており、そこで初めて自分が何を仕出(しで)かしたのかを理解した。


——毒だ。大気に馴染(なじ)ませるような生易(なまやさ)しいものじゃない、もっと濃密で危険なもの…。


 ロキシーが振り撒く毒は元より空気感染、()しくは経口感染という手法を()るだけで充分であり、それ以外を見出(みいだ)す余地もなかった。

 だが明らかな感情の(たかぶ)りを(もっ)て握り締めていた襲撃者の手首は、濃縮された毒が酸のように変質したことで、(さなが)ら冷たい火傷を負わされていたのである。


 恐らく予測していなかったであろう反撃を()らい前傾姿勢で(もだ)えている襲撃者の姿を、ゆっくりと立ち上がったロキシーが(あや)しげな微笑を浮かべて見下ろした。


——ちょっと吃驚(びっくり)したけど、これでこの人も毒が回って(じき)に動けなくなるはず。

——でも、もしかしたらこの人もカリム様みたいに耐性を持っているのかもしれない。…それなら、今すぐにでも殺してあげるべきよね。


 舌舐(したな)めずりをして唇を湿らせたロキシーは、襲撃者の前で膝立ちの姿勢で(かが)み込み、無機質な白い仮面を柔らかい手付きで(まさぐ)り取り外そうとした。
 その間襲撃者は何ら抵抗を見せることなく(うつむ)き、呼吸を押し殺して只管(ひたすら)焼けるような手首の痛みを(こら)えているようであった。

 そうして(あら)わになった顎をロキシーが静かに持ち上げ、カリムと同じように接吻(せっぷん)による致命的な毒を——引き出せる限り濃縮した毒を施そうとした。


 だが唇を寄せようとしたその顔は、明らかにロキシーと同じ(よわい)くらいの少女のものであった。


 猫のような大きな(にび)色の瞳に長い睫毛(まつげ)、そして毒を(こら)える冷や汗に張り付く栗色の髪を視線で辿(たど)ったロキシーは、ここにきて最初からすべてが間違っていたことを察し、一瞬にしてその表情が青褪(あおざ)めた。


——嘘でしょう…まさか、女性だったなんて。


 派手な襲撃、大陸軍、力の強さ…そうした断片的な推測と感覚、何より(あお)られる敵愾心(てきがいしん)により、相手が当然に男だと思い込んでしまっていた。


——駄目。こういう若い女性には一番私の毒が効きにくい。それにさっきの反撃も布越しだったから、毒自体は思ったほど回っていなかったのかも……?


 改めて襲撃者の少女と瞳を合わせたその数秒間は、まるで時間が止まったかのような錯覚を引き起こしていた。

 その原因が胸元に(あて)がわれた杖の先端、黒い鉱石に()るものだと、間もなくしてロキシーは気付くことになった。

 胸元から全身に向かって広がる温かな波が、自らの(あやま)ちを悟り硬直していた身体を揺らめかせ、柔らかなベッドに埋没(まいぼつ)していくような感覚を引き起こしていた。


——嘘…嫌…やめて……私まだ、死にたくなんてない……!

——ああ……せっかく…私の…生きる道を……見つけたと…思ったのに……!


 そのまま深い眠りに()ちていくように、ロキシーの五感が、意識が、鉱石と同じ色の暗闇へと()(すべ)なく吸い込まれていった。


——カリム様…せめて貴方(あなた)だけには…ちゃんと謝りたかった……。


——ちゃんと謝れば……貴方(あなた)に…向き合って(もら)えたのかな……。




 薄暗闇で満たされた部屋の床に、音もなく一着の薄生地の下着が揺れ落ちた。

 襲撃者の少女は押し(とど)めていた息を一気に解き放ち、(あて)がっていた杖を右手で握り締めたまま、その場に(うずくま)って盛大に(あえ)いだ。

 
 (いま)だに左手首は燃えるような激痛に(むしば)まれていたが、少女は応急手当を施すことなく、ローブの中で腰元に装着していた一本の液瓶を真っ先に取り出していた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ドール】齢19の修道女。

▶ラ・クリマス大陸北西部にあるディレクト州の歴史ある街ディレクタティオで暮らしており、グレーダン教の総本山であるディレクタティオ大聖堂に連なる修道院に属している。

▶生まれつきの白髪が忌み嫌われ、赤子の頃に大聖堂に託された孤児だった。

▶対人関係が希薄なため幼い頃から本の虫であり、好奇心が旺盛。

▶その性格が災いしてか、あることをきっかけに異端者、廻者として糾弾されることになり、その理不尽な仕打ちを機にラ・クリマスの悪魔を顕現させてしまう。

【死神】ドールの命を狙い対峙する謎めいた人物。

▶グレーダン教徒に似た紫紺のローブを纏い、真っ白で無機質な仮面を着けている。

▶グレーダン教に代々継承されてきた司教杖に似た、武器と言い難い杖を構える。

▶その先端に着装された黒い鉱石からは、悪魔を脅かす不思議な力が醸し出されている。

▶「死神」という名称は、ドールが便宜上付与したものにすぎない。

【ネリネ・エクレット】齢16の貴族令嬢。

▶大陸南東部ヒュミリア州、2大交易都市の1つであるメンシスを治める領主ホリー・エクレットの1人娘。

▶穏やかで物腰柔らかな性格だが、箱入り故に世間知らずである。艶のある金髪の持ち主。

▶だが突如メンシスを襲った猛烈な竜巻で被災し、親も家も失う。

▶街の再建を大陸軍に任せて親戚の元へ身を寄せることになるが、その言動はまるで別人になったようであった。

【カリム】大陸議会の事務官を名乗る青年。

▶年齢はネリネと同じくらいと思われ、左目を前髪で隠しており陰気そうな印象である。

▶身に付けている赤を基調としたシャツと議会所属を表すバッジを留めた黒地のチョッキは所定の制服のようなもの。

▶馬車に乗りメンシスを去るネリネに随行し、竜巻被害について聴取しようとする。

▶大陸北東部の孤児院の出身で、過去に何か苦い経験をしているようである。

【リリアン・ヴァニタス】ヴァニタス海賊団の若き首領。

▶巻き毛の金髪が特徴で、体術では随一の戦闘力を持つ。

▶急逝した父の遺言により、齢16にして首領の座を継承しているが、経験が乏しく未熟であるため、父の右腕であった幹部ローレンの助力を得ながら海賊団を存続させている。

▶海賊団はアルケン商会という善良な団体を騙る裏で、密輸品などの取引を働いていた。

【ロキシー・アルクリス】齢17の女使用人。

▶大陸中央部プディシティア州にあるセントラム農業盆地の領主クレオーメ・フォンス伯爵の別邸に仕える。

▶物心ついた頃から母レピアと共に別邸に棲み込みで従事しており、あまり外界との接触がない。

▶長い藍色の髪をしており、やや陰鬱な印象とは裏腹に齢離れした恵体の持ち主。

▶使用人長でもあるレピアとともに好からぬ秘密を抱えており、大陸軍側からの詮索を敬遠している。

【ルーシー・ドランジア】大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長。

▶すらりとした上背に長い黒髪を湛え、銀縁の眼鏡の奥に黄金色の瞳を覗かせる齢28の女性。

▶メンシス港の機能停止を受け、セントラムの生産品の出荷計画などを見直すべく部隊を牽引しフォンス邸別邸を訪れるが、密かに別の目的も念頭にあるらしくロキシーに探りを入れる。

▶飄々として掴みどころのない性格。身内も大陸議会の関係者であるらしい。

【ステラ・アヴァリー】齢24の孤児院管理人。

▶大陸北東部カリタス州の新興都市グリセーオで大陸軍が設立し運営を委託するジェルメナ孤児院に従事している。

▶領主キーウィ―・アヴァリーの1人娘であり、2年前に母から管理人の立場を継承している。

▶赤みがかった茶髪を三つ編みで束ねている。世話焼きで責任感や正義感が強い。

▶過去に厄災を経験して以来、1人でも多くの親なき子の命を護りたいと身を粉にして働いているが、結果としてこれ以上収容できないほどの孤児を拾ってしまい、食糧などの遣り繰りに頭を悩ませている。

【リオ】かつてジェルメナ孤児院で暮らしていた少女。

▶物語開始時点から7年前、グリセーオ西端を流れる川に独り漂着していたところを救助されたが、虚弱体質に陥っていたためジェルメナ孤児院に引き取られ静養することになる。

▶救助以前の記憶をほとんど引き出すことが叶わず、当時は齢7,8程度と推測されていた。

▶2年後に『強欲の悪魔』を顕現させてしまい、命を落としている。栗毛と鈍色の瞳が特徴。

【ピナス・ベル】伝説の瑠璃銀狼の血を引くラピス・ルプスの民の少女。

▶外見は齢12,3ほどだが、人間と比べて齢を重ねる間隔が緩やかで、既に30年生きている。

▶大陸北部アヴスティナ連峰の中腹にあるクラウザという集落で同胞と共に密かに暮らしている。

▶とある目的を果たすため『貪食の悪魔』を宿して鳥の姿となり、大陸西部へ向かっている。

▶7年前のとある出来事で人間側との軋轢を経験し、その際に『貪食の悪魔』を宿した母を失っているほか、サキナとも面識をもっている。

【オドラ―・ベル】ピナスの祖父であり、クラウザの集落を束ねる長老。

▶齢200を超え、ラピス・ルプスの民の特徴である銀色の毛並みは灰色にくすみ、全身毛むくじゃらである。

▶大陸の人間が内戦時代を経て現代に至るまでの歴史だけでなく、千年前から続く厄災についても口伝により知識を蓄えている。

▶人間と対立する気はないが、緩やかに数を減らしてく一族の行く末を憂い、『貪食の悪魔』を同胞から生み出さぬためにも、人間の手を借りてでも種を存続させるべきか思案している。

【クランメ・リヴィア】齢28の博物館職員兼調査研究員

▶大陸西部グラティア州、首都ヴィルトス近郊のアーレア国立自然科学博物館に従事している。

▶やや小柄で、分厚い眼鏡と象牙色の髪が特徴。大陸南西部ミーティス州の農村出身で、独特な訛りで喋る。

▶ルーシーとはグラティア学術院で同期生の関係だが、当時はあまり好ましい印象を抱いていなかった。

▶ラ・クリマスの悪魔の『封印』に関わるとある仕事を引き受けている。

【イリア・ピオニー】齢26にして大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長を務める軍人。

▶桃色がかった金髪と強い正義感の持ち主。国の平和のため心身を尽くそうとする厳格な性格。

▶現代に至る国内軍事を統括し続けた由緒あるピオニー家の娘。父ジオラスは元帥の地位にあり、2人の兄も同じく軍人である。

▶十代のころに出会ったルーシーの理想に感銘を受け、励まされたことでその背中を追い続けている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み