第1話 暗雲

文字数 4,426文字

——ラ・クリマス共和国 大陸平和維持軍 国土開発支援部隊 第1部隊活動日誌(抜粋)

——記入者:部隊長イリア・ピオニー


【ラ・クリマス大陸暦999年5月16日 アヴスティナ連峰の(ふもと)にて】

——野営の(のち)、明朝までにクラウザへと到着。ラピス・ルプスの民の(おさ)を名乗るオドラ―・ベル氏に大陸議会より預りし勧告文書並びに食糧品等の物資を受け渡す。ベル氏の応対は、比較的我々と良好な関係を意識していたものと思われた。


「…見えてきた。あれがクラウザだ。」


 明朝の冷たく静まった空気を()き分けた道の先に、2本の古びた石造の柱が忽然(こつぜん)と立ち並んでいた。(はた)から見れば、山壁が風化し切り崩されたようなその地形に人が住んでいるなど誰も想像出来(でき)ないように思えた。

 だが今や稀有(けう)な人種となったラピス・ルプスの民は確かにそこで何百年と集落を営み続け、その辺鄙(へんぴ)な石像が唯一の目印なのだとイリアは事前に情報を得ていた。


「ふぁ~あ…にしても隊長、本当にこんな朝早く尋ねて大丈夫なんすか?」


 イリアが(ぎょ)する馬の後方では副隊長の1人であるウィロ・カルミアが、揺られる馬の上で欠伸(あくび)をしながら癖毛(くせげ)の金髪を掻いていた。


「ちょっと、あんたはそれより先に自分の身嗜(みだしな)みを気にしなさいよ。みっともないわね。」


 同じくその隣で馬に(またが)り部隊を率いているもう1人の副隊長ナンジ―・レドバッドが、藍色(あいいろ)()かった黒髪を(なび)かせながら気怠(けだる)そうな同僚を(とが)めた。


(うるせ)ぇな。そっちこそ顔が真っ青じゃねぇか。『獣人(じゅうじん)』との対面を前に気後(きおく)れでもしてんのか?」

「仕方ないでしょ、ただでさえ冷え込んでるんだし。あと『獣人(じゅうじん)』は蔑称(べっしょう)なんだから気を付けなさいよ?」


「…すまないな、変則的な遠征で無理をさせてしまって。」


 イリアはいつも通り(とげ)のある口論を繰り広げる2人の副隊長を振り向きながら、(りん)とした声音で申し訳なさそうに言い聞かせた。
 だがウィロとナンジ―は()かさず喧嘩(けんか)を中断し、互いに表情を柔らかくし合ってイリアに言葉を返した。


「私たちは大丈夫ですよ、隊長。これもドランジア議長の指示ですから、何の心配もしていません。」

「そうそう。明日は安息日(あんそくび)だし、今日も変則的な(ぶん)早く仕事を切り上げられると思えばどうってことないっすよ。」


「…相変わらず休むことばかり考えてて(あき)れるわ。よく隊長を前に軽々しくそんな口が()けるわね。」

「ちゃんと夕方発の機関車でヴィルトスに帰省する許可(もら)ってるからな。俺は仕事以前に愛する妻子のために生きてんだよ、あんたにゃ当分その心は(わか)らんだろうけどな。」

「はいはい。愛する妻子のためにちゃんと身嗜(みだしな)み整えて仕事に励んで、さっさと昇格でもしていきなさい。」


 (なお)も続く2人のやり取りを背に、正面に向き直ったイリアの口元は自然と(ほころ)んでいた。


 ウィロは(よわい)28、ナンジ―は(よわい)29と自分より歳上であり、大陸軍の所属歴としても先輩に当たる存在であった。
 それでも2人は隊長に任命された自分に敬意を払いつつも、ピオニー家という由緒ある家柄を敬遠することなく、時には親身に接してくれていた。

 気さくだが要領の良いウィロは、大陸議会ドランジア派閥(はばつ)であるヴェルフ・カルミア議員の末子で妻子持ちであった。一方で冷静で面倒見の良いナンジ―はあまり過去を明かさないものの、大陸東部の出自であると聞いたことがあった。

 決して長い付き合いとは言えないが、イリアは自身に対する2人の姿勢や気遣(きづか)いが有難(ありがた)く、信頼を寄せていた。



 イリアが率いる国土開発支援部隊第1部隊は、セントラムで調達した物資をグリセーオに配給しつつ、大陸北東部カリタス州や東部ラヴォリオ州の貧困地域を巡回してセントラムに戻るという7日間周期の業務に従事していた。とはいえそのうち1日は安息日(あんそくび)所謂(いわゆる)休日である。

 だがほぼ年中大陸内を行脚(あんぎゃ)している国土開発支援部隊には、風蜂鳥(かぜはちどり)を通じて既定(きてい)の道筋から外れた訪問先が大陸議会や大陸軍本部から指示されることが屡々(しばしば)あった。
 特に今回はアヴスティナ連峰という遠方へ出向くことになり、隊員の足並みは重苦しいものがあった。


 大陸平和維持軍元帥(げんすい)ジオラス・ピオニーの娘であるイリアには家名に恥じぬ厳格さが常に求められていたためか、仕事以外では寡黙(かもく)になり、どのような任務であっても(もっぱ)(みずか)らの振舞(ふるま)いを(もっ)て部下に意思を体現するようになっていた。

 その分ウィロとナンジ―が屈託(くったく)のない言動で部隊の空気を(なご)ませる役回りとなっており、その両副隊長の働きぶりにイリアは精神的にも助けられていた。



 だが目前に迫っていた石造りの門の前に突如(とつじょ)小柄なラピス・ルプスの民の少女が現れると、部隊の空気は一転して緊張感に包まれその足を止めた。
 要件を伝えるべき相手は集落の(おさ)だったが、仁王立(におうだ)ちするその少女は露骨な敵意を差し向けていたからである。


「このような朝早くから大陸軍が何用か。それとも(わし)の知らぬ間に人間の活動時間が早まっておったのかのう?」


 彼女の態度は(もっと)もであり、人間であってもこのような明朝に突然門戸(もんこ)(たた)かれれば機嫌を損ねて当然の無礼であることは重々承知していた。
 背後では両副隊長含めた隊員が(みな)固唾(かたず)を呑んで、イリアの立ち回りを見守る視線を送っていた。

 だがイリアは皮肉交じりの歓迎を受けながらも、静かに馬から降りて表情を変えることなくその少女へ歩み寄った。
 決してこの不躾(ぶしつけ)な訪問が、悪い結果を(もたら)さないという確信があったからである。


——それでも()えて隊長…いやドランジア議長はこの時間帯に集落を訪ねることをはっきり指示された。議長の指示はいつも迷いがないうえに的確で、恐ろしいほどに上手く物事が運ぶ。



 最終的にはこちら側の事情を深く説明するまでもなく、後から現れた一族の(おさ)が第1部隊の訪問に理解を示し、無事に任務を遂げることができた。

 それが200年以上生きると言われたラピス・ルプスの民の思慮深(しりょぶか)さに()るものなのかはイリアには(わか)らなかったが、ルーシー・ドランジアを信頼した結果が自身の心の内にまた1つ積み重なったことは確かであった。

 イリアの大陸軍としての生き様は何よりルーシーへの畏敬(いけい)の念によって支えられ、一歩を踏み出す確かな原動力になっていた。



【同年6月2日 ラヴォリオ州ユーノスにて】

——昨夜ディレクタティオの大聖堂が(あお)き炎で焼け落ちたとの(しら)せを風蜂鳥(かぜはちどり)にて受け取った。

——安息日(あんそくび)であった昨夜の礼拝に参列していた正教徒数百名が犠牲となったその蒼炎(そうえん)は、伝承されるラ・クリマスの悪魔による厄災だと大陸議会は考えているようだ。

——当部隊もその不幸な犠牲を(いた)みつつ、予定通りラヴォリオ州を巡回し、夕刻までには同州セプテムへと向かう。


【6月8日 ラヴォリオ州ノヴェムにて】

——安息日(あんそくび)であるが、大陸議会より通達があったので日誌に(しる)す。

——(かね)てより採決が争われていた関税法に(かか)る特措法が明日にも成立見込みとなったことから、その通達ならびに大陸軍としての関係構築のため、メンシスへの訪問が指示された。訪問予定日は11日とし、前日までにセントラムに到達し物資補給をせよとのことであった。


——今や我が国の2大貿易港と称されながらも(いま)だに領主の監督権が根強く、これまで大陸軍による介入が不十分だった地にこれから足を踏み入れると考えると、身が引き締まる思いである。

——とはいえ、13日にグリセーオへ定期物資を届けるためにはセントラムへ蜻蛉返(とんぼがえ)りをしなければならない。だが今週ラヴォリオ州で訪問できなくなる地域は他の部隊が足を運ぶよう、別途(べっと)調整がされているらしい。


【6月11日 ヒュミリア州メンシスにて】

——同州内の大陸軍駐屯地(ちゅうとんち)()ち、午前中にはメンシスの領主ホリー・エクレット伯爵(はくしゃく)を訪ねた。

——9日に可決された特措法の施行に(ともな)い、早くて来週16日には輸出入品の検査体制を整えるため別部隊が派遣されることも予定通り伝えた。

——エクレット(てい)に寄贈した物資はセントラム産の果実が中心で挨拶(あいさつ)代わりのようなものであったが、当の伯爵(はくしゃく)は終始落ち着かない様子で我々を()()していたように(うかが)えた。


「そりゃ当然でしょうね。メンシスには密輸品が出回ってるって話っすから、伯爵(はくしゃく)からすりゃ俺達の来訪は摘発(てきはつ)前の最終勧告みたいなもんすよ。」


 セントラムへ戻る道中、エクレット伯爵(はくしゃく)謁見(えっけん)した感想を答えたイリアに、ウィロは清々(せいせい)したかのような相槌(あいづち)を打った。
 
 メンシスが密輸品の温床(おんしょう)となっている実態はイリアも把握しており、先日の特措法成立はその現状を打破し共和国の基盤をより強固にする好機だと捉えていた。
 だがその一方で少し勇み足が過ぎたのではないかとも(かえり)みており、似たような心境をナンジ―が吐露していた。


「でも翌年に控えていた千年祭を念頭に掲げた措置とはいえ、ちょっと大陸議会側の圧力が強いように感じるわね。猶予(ゆうよ)を与えればその(ぶん)闇市場を隠蔽(いんぺい)されやすくなるんだろうけど…海賊との接点もあるって(うわさ)だし、今後大陸軍と何かしらの衝突は避けられないような嫌な予感がするわ。」


 その懸念(けねん)に対し、現職議員の末子であるウィロが(あき)れたように反論した。


「そうは言っても、特措法はここ半年くらいずっと議会で()めてたんだぜ。グレーダン教派閥(はばつ)がずっと抵抗してたのが、この前の大聖堂焼け落ちの一件以来打って変わって妥協するようになったんだ。今更伯爵(はくしゃく)狼狽(ろうばい)したところで、呑気(のんき)な奴だとしか思えねぇけどな。」

「そうなんだ。…でもグレーダン教派閥(はばつ)って、所謂(いわゆる)保守派でしょ? 千年祭を踏まえるのなら猶更(なおさら)特措法を争う理由が思い浮かばないんだけど。」

「そんなの、奴らが密輸に何かしら関わって甘い蜜吸ってたからだろ。実際そういう(うわさ)もあったしな。(やま)しい理由があるから(みにく)(ねば)ってたんだ…きっとそれが、大聖堂の焼け落ちを機に大陸議会側に露見しちまったから法案に折れたに違いねぇよ。」


 議員の息子であるとはいえ憶測で語るのは良くない、とイリアは釘を刺そうとしたが結局その台詞(せりふ)は呑み込んでしまった。雑談程度で逐一(ちくいち)口を挟むような事柄でもないと思い直したからである。

 自分の使命とは自国の平和と発展の一助となることであり、どのような世迷(よまよ)(ごと)(まみ)れようと任ぜられた目的のために隊員を先導することだと常に(きも)(めい)じていた。



【6月12日 プディシティア州セントラムにて】

——昨日訪問したメンシスにて大規模な竜巻が発生し、甚大(じんだい)な被害を(もたら)して交易都市としての機能を喪失したとの一報が入った。

——迅速(じんそく)な復興支援並びに流通網の再構築に(ともな)い国土開発支援部隊の再編が実施されるため、遠征中の全部隊へ15日の安息日(あんそくび)までにトレラントに帰還するよう緊急指令が出された。


——当部隊は明日のグリセーオへの定期配給のほか主要地域を(めぐ)って帰還する行程となるが、恐らくトレラントへの到着は早くても15日の昼過ぎになる見込みである。安息日(あんそくび)に休めず隊員には負担をかけるが、このような深刻な事態にこそ国のため尽力してもらうよう理解を求める他ないだろう。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ドール】齢19の修道女。

▶ラ・クリマス大陸北西部にあるディレクト州の歴史ある街ディレクタティオで暮らしており、グレーダン教の総本山であるディレクタティオ大聖堂に連なる修道院に属している。

▶生まれつきの白髪が忌み嫌われ、赤子の頃に大聖堂に託された孤児だった。

▶対人関係が希薄なため幼い頃から本の虫であり、好奇心が旺盛。

▶その性格が災いしてか、あることをきっかけに異端者、廻者として糾弾されることになり、その理不尽な仕打ちを機にラ・クリマスの悪魔を顕現させてしまう。

【死神】ドールの命を狙い対峙する謎めいた人物。

▶グレーダン教徒に似た紫紺のローブを纏い、真っ白で無機質な仮面を着けている。

▶グレーダン教に代々継承されてきた司教杖に似た、武器と言い難い杖を構える。

▶その先端に着装された黒い鉱石からは、悪魔を脅かす不思議な力が醸し出されている。

▶「死神」という名称は、ドールが便宜上付与したものにすぎない。

【ネリネ・エクレット】齢16の貴族令嬢。

▶大陸南東部ヒュミリア州、2大交易都市の1つであるメンシスを治める領主ホリー・エクレットの1人娘。

▶穏やかで物腰柔らかな性格だが、箱入り故に世間知らずである。艶のある金髪の持ち主。

▶だが突如メンシスを襲った猛烈な竜巻で被災し、親も家も失う。

▶街の再建を大陸軍に任せて親戚の元へ身を寄せることになるが、その言動はまるで別人になったようであった。

【カリム】大陸議会の事務官を名乗る青年。

▶年齢はネリネと同じくらいと思われ、左目を前髪で隠しており陰気そうな印象である。

▶身に付けている赤を基調としたシャツと議会所属を表すバッジを留めた黒地のチョッキは所定の制服のようなもの。

▶馬車に乗りメンシスを去るネリネに随行し、竜巻被害について聴取しようとする。

▶大陸北東部の孤児院の出身で、過去に何か苦い経験をしているようである。

【リリアン・ヴァニタス】ヴァニタス海賊団の若き首領。

▶巻き毛の金髪が特徴で、体術では随一の戦闘力を持つ。

▶急逝した父の遺言により、齢16にして首領の座を継承しているが、経験が乏しく未熟であるため、父の右腕であった幹部ローレンの助力を得ながら海賊団を存続させている。

▶海賊団はアルケン商会という善良な団体を騙る裏で、密輸品などの取引を働いていた。

【ロキシー・アルクリス】齢17の女使用人。

▶大陸中央部プディシティア州にあるセントラム農業盆地の領主クレオーメ・フォンス伯爵の別邸に仕える。

▶物心ついた頃から母レピアと共に別邸に棲み込みで従事しており、あまり外界との接触がない。

▶長い藍色の髪をしており、やや陰鬱な印象とは裏腹に齢離れした恵体の持ち主。

▶使用人長でもあるレピアとともに好からぬ秘密を抱えており、大陸軍側からの詮索を敬遠している。

【ルーシー・ドランジア】大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長。

▶すらりとした上背に長い黒髪を湛え、銀縁の眼鏡の奥に黄金色の瞳を覗かせる齢28の女性。

▶メンシス港の機能停止を受け、セントラムの生産品の出荷計画などを見直すべく部隊を牽引しフォンス邸別邸を訪れるが、密かに別の目的も念頭にあるらしくロキシーに探りを入れる。

▶飄々として掴みどころのない性格。身内も大陸議会の関係者であるらしい。

【ステラ・アヴァリー】齢24の孤児院管理人。

▶大陸北東部カリタス州の新興都市グリセーオで大陸軍が設立し運営を委託するジェルメナ孤児院に従事している。

▶領主キーウィ―・アヴァリーの1人娘であり、2年前に母から管理人の立場を継承している。

▶赤みがかった茶髪を三つ編みで束ねている。世話焼きで責任感や正義感が強い。

▶過去に厄災を経験して以来、1人でも多くの親なき子の命を護りたいと身を粉にして働いているが、結果としてこれ以上収容できないほどの孤児を拾ってしまい、食糧などの遣り繰りに頭を悩ませている。

【リオ】かつてジェルメナ孤児院で暮らしていた少女。

▶物語開始時点から7年前、グリセーオ西端を流れる川に独り漂着していたところを救助されたが、虚弱体質に陥っていたためジェルメナ孤児院に引き取られ静養することになる。

▶救助以前の記憶をほとんど引き出すことが叶わず、当時は齢7,8程度と推測されていた。

▶2年後に『強欲の悪魔』を顕現させてしまい、命を落としている。栗毛と鈍色の瞳が特徴。

【ピナス・ベル】伝説の瑠璃銀狼の血を引くラピス・ルプスの民の少女。

▶外見は齢12,3ほどだが、人間と比べて齢を重ねる間隔が緩やかで、既に30年生きている。

▶大陸北部アヴスティナ連峰の中腹にあるクラウザという集落で同胞と共に密かに暮らしている。

▶とある目的を果たすため『貪食の悪魔』を宿して鳥の姿となり、大陸西部へ向かっている。

▶7年前のとある出来事で人間側との軋轢を経験し、その際に『貪食の悪魔』を宿した母を失っているほか、サキナとも面識をもっている。

【オドラ―・ベル】ピナスの祖父であり、クラウザの集落を束ねる長老。

▶齢200を超え、ラピス・ルプスの民の特徴である銀色の毛並みは灰色にくすみ、全身毛むくじゃらである。

▶大陸の人間が内戦時代を経て現代に至るまでの歴史だけでなく、千年前から続く厄災についても口伝により知識を蓄えている。

▶人間と対立する気はないが、緩やかに数を減らしてく一族の行く末を憂い、『貪食の悪魔』を同胞から生み出さぬためにも、人間の手を借りてでも種を存続させるべきか思案している。

【クランメ・リヴィア】齢28の博物館職員兼調査研究員

▶大陸西部グラティア州、首都ヴィルトス近郊のアーレア国立自然科学博物館に従事している。

▶やや小柄で、分厚い眼鏡と象牙色の髪が特徴。大陸南西部ミーティス州の農村出身で、独特な訛りで喋る。

▶ルーシーとはグラティア学術院で同期生の関係だが、当時はあまり好ましい印象を抱いていなかった。

▶ラ・クリマスの悪魔の『封印』に関わるとある仕事を引き受けている。

【イリア・ピオニー】齢26にして大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長を務める軍人。

▶桃色がかった金髪と強い正義感の持ち主。国の平和のため心身を尽くそうとする厳格な性格。

▶現代に至る国内軍事を統括し続けた由緒あるピオニー家の娘。父ジオラスは元帥の地位にあり、2人の兄も同じく軍人である。

▶十代のころに出会ったルーシーの理想に感銘を受け、励まされたことでその背中を追い続けている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み