第5話 普遍的な愛情

文字数 4,638文字

 唐突(とうとつ)に高官の説教が教導(きょうどう)になり、ロキシーは焦燥(しょうそう)と戸惑いが入り混じった表情でもう一度ルーシーを見上げた。

 学舎に通っていなかったロキシーは最低限仕事に必要な読み書きや計算などを母から教わっていたものの、社会情勢や歴史に関しては(うと)いままであった。
 それを知ってか知らずか、ルーシーは視線を合わせることなく、腕を組んだまま淡々と語り続けていた。


「千年前は国王が君臨する時代で、法律なんて民主的な概念は()だ存在しちゃいなかった。男尊女卑(だんそんじょひ)が当たり前だし、それを揶揄(やゆ)する表現自体もなかっただろう。」

「だがそうして(しいた)げられていた女性に悪魔が顕現し厄災を引き起こすようになり、その悪魔を封印したと言われる預言者グレーダンが民と交わした『7つの戒め』によって、人々の価値観は変化した。女性に再び悪魔を顕現させないため、男女の立場が対等になるよう尊重されていくようになった。」


「預言者グレーダンの偉業を伝道するため新興したグレーダン教が、大陸の民の価値観変遷(へんせん)に大きく貢献したことは事実だ。だが長い年月を経てグレーダン教を掲揚(けいよう)する帝国時代は終焉(しゅうえん)を迎え、数百年に(わた)る内戦時代に突入した。恐らくその間に、これまで(つちか)ってきた民の価値観は有耶無耶(うやむや)になってしまったのだろうな。」

「それが和平へと結びつき、この国が海外諸国に(なら)って共和制を採用してからまだ100年か150年といったところか。共和国としての立法や行政を新設した大陸議会に集約し、統治のための大陸軍を包括しているが、各州では(いま)だに代々の貴族が領地を手放すことなく実質的な自治権を握っている傾向にある。」


「いかに大陸軍が各州に駐屯(ちゅうとん)し協調性を構築しているとはいえ、警察権を(ふる)うには()だ慎重にならざるを得ない場合が多い。勿論(もちろん)ここセントラムも例外ではないがな。」

「結局この国はまだまだ未熟で発展途上にある。それでも、(かつ)て確かに大陸の民が(つちか)った尊厳は、今の時代も変わることなく重んじられていくべきだ。…詰まるところだな…。」


 大陸史を一息で駆け上がるような授業が終わり、(ようや)くルーシーがロキシーに向き直った。


「君も仕事熱心なのは構わないが、ちゃんと自分の幸せのために生きるんだぞ。…私みたいに婚期を逃さないようにな。」



 だが結ばれた顛末(てんまつ)は重厚な前提とは裏腹に、茶目(ちゃめ)()(はら)んだ何とも漠然とした内容であった。ロキシーは揶揄(からか)われるような口ぶりに、呆然とした表情を返すしかなかった。


「私はもう28なんだが、同じくらいの(よわい)の女性は大概結婚していて子供もいてな…すっかり仕事に生き過ぎてしまったことを(いささ)か悔やみ始めているところだ。」


 威厳のある女性高官が見せる自嘲(じちょう)に対し、ロキシーも釣られて苦笑いで(こた)えようとして、(つたな)く引き()った表情になってしまったような気がした。
 陰鬱(いんうつ)そうな自分を励ますつもりなのか、相変わらずルーシーの意図するところを汲み取りきれないままでいた。


「まぁ子供が欲しいかと聞かれれば微妙なところだが…昔は甥っ子の面倒を見ていたこともあったし、憧れは無くはないな、うん。」


 そしてロキシーからは質問も何も発していないにもかかわらず、ルーシーはいつの間にか陶酔(とうすい)するように自分自身との会話に浸っていた。


「姉夫婦の子だった。父が昔大陸議会のお偉いさんでね、軍人だった姉夫婦は国の発展に貢献するよう日頃から厳しく言われていたんだ。それでも息子には赤子の頃から、家柄だとか国益だとか、そんな束縛を受けずに望むまま健やかに生きてほしいと言い聞かせていた。そこにあった普遍的な愛情はとても尊ぶべきもので、温かく(まばゆ)かったことを覚えているよ。」


 ロキシーはルーシーの独白に呆気(あっけ)にとられる一方で、その高官が抱く思い出にどこか寂寥(せきりょう)感が漂っているような気がしていた。
 まるで

かのような物悲しさを無視できずにいられなかったのである。


——そんなことを私に言われても…(わか)らない。世間一般に言う普通の家庭だとか家族愛だとか、私はそんなものに触れたことなんてない。


 同時に自分にとっても『普遍的な愛情』が遠い別世界の概念であるように思えて、ロキシーは項垂(うなだ)れるように目を背けてしまった。


「まぁ、だからといって魅力的な男がいるかといえば話は別だがな。どいつもこいつも図体や声だけでかくて、多少腕力が強いくらいで見下そうとしてきやがる。愚かしくて浅ましくて(あき)れて物も言えない。そうでもしないと私より優位に立てないからって…。」


「…ドランジア隊長?」


 ルーシーの独白が愚痴に転調したところで、不意に庭園の奥の方から部隊員と(おぼ)しき金髪の男性が顔を出し、声を掛けてきた。
 
 ロキシーは吃驚(びっくり)して小さく飛び上がるように振り向いたが、ルーシーは何ら気にすることなくぶっきらぼうに手を振って(こた)えると、その(てのひら)を優しくロキシーの肩に置いて(ささや)きかけた。


「すまない、長話をし過ぎたようだ。それではロキシー…若い時間は短いのだから、せめてもの生き甲斐(がい)を探し(たま)えよ。」


 その言葉を最後に、ルーシーは颯爽(さっそう)とこの場を立ち去ってしまった。

 結局ロキシーは一言挨拶(あいさつ)しただけで、その一言すら遠い昔の出来事に感じるような異質な時間を体験していた。


——なんだったんだろう、あの人……悪い人じゃないのかも、しれないけど…。


 そのロキシーの両手は、(いま)だにべたついたままであった。だが手汗だと思っていた湿り気の要因はリンゴの果汁であり、ルーシーの長話を拝聴する(かたわ)らで無意識に丸々1個を食べ切ってしまっていたのであった。


——取り()えず、手を洗わなきゃ…。


 異様な満腹感が()に落ちたロキシーは、リンゴの芯を廃棄する(つい)でに邸宅内で進められている協議の様子を(うかが)おうと、棒になりかけていた足を動かし始めた。

 その時には(すで)に、ルーシーが臭わせた違法な薬物についての詮索の一件などすっかり記憶から押し流されてしまっていた。




「えっ!? …薬が、無い…?」


 その日の夜、ロキシーは使用人長の個室で母レピアから明かされた事実を前に茫然自失(ぼうぜんじしつ)となった。

 クレオ―メ伯爵(はくしゃく)に命じられる毎晩の夜伽(よとぎ)に際し欠かさず服用していた薬『ミシェーレ』はレピアが管理していたが、何の予告もなく提供が打ち切られたにも(かかわ)らず、夜伽(よとぎ)に従事するよう言い渡されてしまっていたのである。

 レピアは(くら)い目をしながら頭を抱え、狼狽(うろた)えるロキシーを(なだ)めようとした。


「あなたも小耳に挟んでいるでしょう? メンシスが不可解な竜巻だとかに潰されたって。それでまだ(しばら)く調達できる見込みが立っていないのよ。」


 だがロキシーは母の様子から、『ミシェーレ』の在庫が予期せぬ形で失われてしまったのではないかと想像した。すると不意に昼間の女性高官の台詞(せりふ)が脳裏に(よみがえ)り、その憶測を下支えした。


『流れ着いた密輸品を取り締まることは困難になっている。…証拠隠滅を(はか)る十分な猶予(ゆうよ)が生まれてしまっているんだ。』


 日中に訪れた国土開発支援部隊は、緊急であったとはいえ事前の連絡なしに到着したわけではなかった違法に仕入れていた薬を誰が破棄したのかは、容易に想像がついた。

 そして薬を服用せず夜伽(よとぎ)に及ぶことが何を意味するのかも理解していたロキシーは、肩を震わせて愚図(ぐず)るような声音を漏らした。


「それでも…その……(はら)まされるのだけは、嫌です……。」


 生理だからと無理にでも逃げる口実を作りたかったが、周期的に誤魔化(ごまか)すことは難しかった。
 元々生理の間はレピアが代わりに夜伽(よとぎ)に従事していたが、それも薬を服用した前提の話であり、(よわい)35とはいえ使用人長でもある実の母に(はら)む危険性を押し返すことの方が困難であるように思えた。

 そもそもロキシーは(よわい)を重ねたレピアの代わりに夜伽(よとぎ)に従事するようになったという経緯(いきさつ)があり、それ以前のより長い年月に(わた)って、レピアは伯爵(はくしゃく)の相手をし続けてきたのであった。


「…伯爵(はくしゃく)も例の薬が

使

は承知しておられるし、今後のためにもご容赦を懇願(こんがん)しておいたのだけどね…ここ数日で気が立っているし晩酌(ばんしゃく)の量も多いから、あまり期待しない方がいいのかもしれないわ。」

「そ、そんな…!?」


 ロキシーが両手で口を(おお)いながら悲鳴を上げようとすると、レピアは(おもむろ)に歩み寄ってロキシーを抱き寄せ、肩に(うず)めた頭を優しく()で回した。


「…あなたにはいつも負担をかけてしまって申し訳ないと思ってるわ。でも、故郷を失った私たちが(すが)り付くためには仕方がないことなの。」

「駆け込みの使用人という身分でありながら栄養のある食事と温かな寝床が与えられて、親子で痩せ細ることなく美しい身形(みなり)のまま生きていられるなんて、普通じゃ考えられない、願ってもいないことなの。こういうときだからこそ、伯爵(はくしゃく)様をお支えしないといけないの。」

「…それに、私だってあなたが(はら)むのは本意ではないわ。もし(はら)んでしまっても、可能な限り身体を傷付けず()ろせるよう最善を尽くすから…!」


 ロキシーは母の温もりに包まれて、全身に立つ鳥肌が(しず)まっていくような気がした。そのなかで(まぶた)を閉じながら、只管(ひたすら)に自分の心に言い聞かせた。


——母はずっと自分だけじゃなく私のことも考えて、親子で不自由なく生きるために動いてくれている。私なんかよりも、よっぽど沢山(たくさん)の苦労をしている。だから私も、こんなことで音を上げるべきなんかじゃない…。

——少しの間、辛抱(しんぼう)すればいいだけ……大丈夫…身体はもう、慣れているはずだもの……。


 だがこのときロキシーは、心にこびり付く確かな(わだかま)りを(ぬぐ)い切れないことに気付いた。

 痩せ細ることのない恵まれた生活、不自由のない普通の暮らしを装う度に、

から乖離(かいり)していく(むな)しさが色濃くなっていた。


『そこにあった普遍的な愛情はとても尊ぶべきもので、温かく(まばゆ)かったことを覚えているよ。』


 

身形(みなり)

使

が、()()無く後ろめたいと初めて思えた。


——ずっと、このままでいるしかないのかな……。


 母に手を引かれるその先で『普遍的な愛情』に相見(あいまみ)えることなど、十中八九ないのだろうと密かに打ち(ひし)がれずにはいられなかった。





「…さっさと脱げ。」


 いつもとは違った肌寒さを感じる伯爵(はくしゃく)の寝室で、白い寝具用のローブを(まと)ったクレオ―メが(さかずき)を片手に項垂(うなだ)れるようにして、豪勢な天蓋(てんがい)付きのベッドの縁に座り込んでいた。

 (かたわ)らの机では果実酒の瓶が数本(から)になって転がっており、物々しく張り詰めた空気を察していたロキシーは、クレオ―メが開口一番に放つ命令に早くも戦慄(わなな)いていた。


 クレオ―メはメンシス港の機能停止に(ともな)い単純に領主としての業務が煩雑(はんざつ)化したうえ、この日は終日(しゅうじつ)大陸軍との応対に追われ疲弊(ひへい)していた。そしてその心労を紛らわす薬も皆無(かいむ)だった。

 勤勉さで知られ日々業務に忙殺(ぼうさつ)されていたクレオ―メが(かね)てより闇商人から買っていた違法薬物は『ミシェーレ』だけでなく、精神増強剤など複数品目に及んでいた。
 それら一切が調達できなくなったいま、せめてもの代替となるのが自家製の果実酒であり、若き女使用人の肉体であった。


 ロキシーはクレオ―メの低い声音にたじろぎながらも、息を押し殺すようにゆっくりとエプロンドレスを脱いだ。
 伯爵(はくしゃく)は機嫌が(かんば)しくないときは、決まって自ら脱衣するよう最初に命令することを覚えていた。

 それでも今宵(こよい)に限っては下着まで脱ぎ去ることに著しい抵抗を感じ、簡単に折り(たた)んだエプロンドレスで前身を隠すようして、静かにクレオ―メの(そば)へと歩み寄った。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ドール】齢19の修道女。

▶ラ・クリマス大陸北西部にあるディレクト州の歴史ある街ディレクタティオで暮らしており、グレーダン教の総本山であるディレクタティオ大聖堂に連なる修道院に属している。

▶生まれつきの白髪が忌み嫌われ、赤子の頃に大聖堂に託された孤児だった。

▶対人関係が希薄なため幼い頃から本の虫であり、好奇心が旺盛。

▶その性格が災いしてか、あることをきっかけに異端者、廻者として糾弾されることになり、その理不尽な仕打ちを機にラ・クリマスの悪魔を顕現させてしまう。

【死神】ドールの命を狙い対峙する謎めいた人物。

▶グレーダン教徒に似た紫紺のローブを纏い、真っ白で無機質な仮面を着けている。

▶グレーダン教に代々継承されてきた司教杖に似た、武器と言い難い杖を構える。

▶その先端に着装された黒い鉱石からは、悪魔を脅かす不思議な力が醸し出されている。

▶「死神」という名称は、ドールが便宜上付与したものにすぎない。

【ネリネ・エクレット】齢16の貴族令嬢。

▶大陸南東部ヒュミリア州、2大交易都市の1つであるメンシスを治める領主ホリー・エクレットの1人娘。

▶穏やかで物腰柔らかな性格だが、箱入り故に世間知らずである。艶のある金髪の持ち主。

▶だが突如メンシスを襲った猛烈な竜巻で被災し、親も家も失う。

▶街の再建を大陸軍に任せて親戚の元へ身を寄せることになるが、その言動はまるで別人になったようであった。

【カリム】大陸議会の事務官を名乗る青年。

▶年齢はネリネと同じくらいと思われ、左目を前髪で隠しており陰気そうな印象である。

▶身に付けている赤を基調としたシャツと議会所属を表すバッジを留めた黒地のチョッキは所定の制服のようなもの。

▶馬車に乗りメンシスを去るネリネに随行し、竜巻被害について聴取しようとする。

▶大陸北東部の孤児院の出身で、過去に何か苦い経験をしているようである。

【リリアン・ヴァニタス】ヴァニタス海賊団の若き首領。

▶巻き毛の金髪が特徴で、体術では随一の戦闘力を持つ。

▶急逝した父の遺言により、齢16にして首領の座を継承しているが、経験が乏しく未熟であるため、父の右腕であった幹部ローレンの助力を得ながら海賊団を存続させている。

▶海賊団はアルケン商会という善良な団体を騙る裏で、密輸品などの取引を働いていた。

【ロキシー・アルクリス】齢17の女使用人。

▶大陸中央部プディシティア州にあるセントラム農業盆地の領主クレオーメ・フォンス伯爵の別邸に仕える。

▶物心ついた頃から母レピアと共に別邸に棲み込みで従事しており、あまり外界との接触がない。

▶長い藍色の髪をしており、やや陰鬱な印象とは裏腹に齢離れした恵体の持ち主。

▶使用人長でもあるレピアとともに好からぬ秘密を抱えており、大陸軍側からの詮索を敬遠している。

【ルーシー・ドランジア】大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長。

▶すらりとした上背に長い黒髪を湛え、銀縁の眼鏡の奥に黄金色の瞳を覗かせる齢28の女性。

▶メンシス港の機能停止を受け、セントラムの生産品の出荷計画などを見直すべく部隊を牽引しフォンス邸別邸を訪れるが、密かに別の目的も念頭にあるらしくロキシーに探りを入れる。

▶飄々として掴みどころのない性格。身内も大陸議会の関係者であるらしい。

【ステラ・アヴァリー】齢24の孤児院管理人。

▶大陸北東部カリタス州の新興都市グリセーオで大陸軍が設立し運営を委託するジェルメナ孤児院に従事している。

▶領主キーウィ―・アヴァリーの1人娘であり、2年前に母から管理人の立場を継承している。

▶赤みがかった茶髪を三つ編みで束ねている。世話焼きで責任感や正義感が強い。

▶過去に厄災を経験して以来、1人でも多くの親なき子の命を護りたいと身を粉にして働いているが、結果としてこれ以上収容できないほどの孤児を拾ってしまい、食糧などの遣り繰りに頭を悩ませている。

【リオ】かつてジェルメナ孤児院で暮らしていた少女。

▶物語開始時点から7年前、グリセーオ西端を流れる川に独り漂着していたところを救助されたが、虚弱体質に陥っていたためジェルメナ孤児院に引き取られ静養することになる。

▶救助以前の記憶をほとんど引き出すことが叶わず、当時は齢7,8程度と推測されていた。

▶2年後に『強欲の悪魔』を顕現させてしまい、命を落としている。栗毛と鈍色の瞳が特徴。

【ピナス・ベル】伝説の瑠璃銀狼の血を引くラピス・ルプスの民の少女。

▶外見は齢12,3ほどだが、人間と比べて齢を重ねる間隔が緩やかで、既に30年生きている。

▶大陸北部アヴスティナ連峰の中腹にあるクラウザという集落で同胞と共に密かに暮らしている。

▶とある目的を果たすため『貪食の悪魔』を宿して鳥の姿となり、大陸西部へ向かっている。

▶7年前のとある出来事で人間側との軋轢を経験し、その際に『貪食の悪魔』を宿した母を失っているほか、サキナとも面識をもっている。

【オドラ―・ベル】ピナスの祖父であり、クラウザの集落を束ねる長老。

▶齢200を超え、ラピス・ルプスの民の特徴である銀色の毛並みは灰色にくすみ、全身毛むくじゃらである。

▶大陸の人間が内戦時代を経て現代に至るまでの歴史だけでなく、千年前から続く厄災についても口伝により知識を蓄えている。

▶人間と対立する気はないが、緩やかに数を減らしてく一族の行く末を憂い、『貪食の悪魔』を同胞から生み出さぬためにも、人間の手を借りてでも種を存続させるべきか思案している。

【クランメ・リヴィア】齢28の博物館職員兼調査研究員

▶大陸西部グラティア州、首都ヴィルトス近郊のアーレア国立自然科学博物館に従事している。

▶やや小柄で、分厚い眼鏡と象牙色の髪が特徴。大陸南西部ミーティス州の農村出身で、独特な訛りで喋る。

▶ルーシーとはグラティア学術院で同期生の関係だが、当時はあまり好ましい印象を抱いていなかった。

▶ラ・クリマスの悪魔の『封印』に関わるとある仕事を引き受けている。

【イリア・ピオニー】齢26にして大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長を務める軍人。

▶桃色がかった金髪と強い正義感の持ち主。国の平和のため心身を尽くそうとする厳格な性格。

▶現代に至る国内軍事を統括し続けた由緒あるピオニー家の娘。父ジオラスは元帥の地位にあり、2人の兄も同じく軍人である。

▶十代のころに出会ったルーシーの理想に感銘を受け、励まされたことでその背中を追い続けている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み