第13話 本懐と覚悟

文字数 4,505文字

 リリアンが恐れていた予測を、クランメが(わか)(やす)く裏付けていた。

 ロキシーが倒れた原因は、この世界で目覚めてから(みずか)らの悪徳に(かか)る欲求を一切満たす余地がなかったにも(かかわ)らず、貴重な魔力を(そそのか)される(まま)に攻撃へと充当していたことであると結論付けられた。

 一方のクランメはリリアンの愕然(がくぜん)とした反応を(うかが)いつつも、補足するように語り続けた。


「悪徳が弱まればうちらに顕現しとる悪魔も衰退する。悪魔が弱まれば魔素(まそ)を魔力に変換出来(でき)ひんようになり、魔力と同化している(おの)が身は滅びの一途(いっと)辿(たど)る。その摂理は、元々生きとった世界でも同じこと。」

「裏を返せば、この(むな)しい世界でうちらも(おのれ)渇望(かつぼう)を満たせなくなれば、いつ消滅しても可笑(おか)しないっちゅうことなんや。まぁとはいえもう一度死んだ身なんやし、この夢みたいな光景がいつ終わろうとも誰にも文句は言われへんけどな。」


 そうしてクランメは無情な締め(くく)り方をすると、白衣を(ひるがえ)して湖の(ふち)氷穴(ひょうけつ)に向き直ろうとしたので、リリアンは()かさず言い放った。


「なんで貴女(あなた)はそんなにあっさり割り切れるのよ。未練とか後悔とか、何も残ってないわけ?」

「せやな…うちは長いこと悪魔を宿しすぎたし、死ぬまでに色んな清算を済ませてしもたからな。あわよくば生き延びたいと足掻(あが)いたのは確かやけど、悪魔を引き()がせへん以上はどの道満足には生きられへん。そうして無意識に納得してしまったんやろな。」


「…納得した? 諦めたの間違いでしょ。」


 リリアンは冷たく吐き捨てると、ロキシーを抱えたまま(きびす)を返した。

 クランメがラ・クリマスの悪魔について知識があったことは確かだったが、消極的な態度からそれ以上の協力を得られるとは思えず、ごねるのも時間の無駄であるように思えていた。そして再び風を起こし、(そら)へ舞い上がろうとした。


——この眼鏡女の指摘の通りなら、あたしもネリネという貴族令嬢の姿を(かた)りたいと思わなければ…つまり(かた)りたい相手がいなければ、自分の存在意義を見出(みいだ)せず消滅することになる。

——そんなのは嫌だ。この人とは違ってあたしは、何も諦めきれず道半(みちなか)ばで死んだ。なんとかして悪徳に頼らず魔力を供給する方法を探さないといけない。この人にその気がないのなら、あたしが出来(でき)る限りを振り(しぼ)って……!


「早まったらあかんよお嬢さん。…いや、

と言うべきやろなぁ。」


 不意にクランメが投げかけてきた(つぶや)きに、リリアンの背筋は氷結に(つか)まれたように引き()った。
 イリアだけでなくクランメまでもが(おのれ)素性(すじょう)(いぶか)しむ発言をしたので、静かに着地して振り返り、空色の視線で(にら)みを()かせた。

 だがクランメは平然とした様子で地面に座り込み、(なだ)めるように言葉を付け足した。


「そう怖い顔せんでも、君の本性まで探る気ぃはない。風を巻き起こすんは『虚栄(きょえい)の悪魔』…その宿主は魔力を身に(まと)って羨望(せんぼう)や美化の対象に成り済まし、邪魔者を魔力で引き起こした風で拒絶する。その伝承に(のっと)って(かま)かけただけや。まぁロキシーの身体(からだ)が消えても君が着せた服が消えないんは、少なくともそういう原理ってことやんな。」


 一方のリリアンは不覚にも揶揄(からか)われながら呼び止められたことを察すると、愈々(いよいよ)苛立(いらだ)ちが(つの)って来ていた。


「…何それ? 出来(でき)の良い送り言葉を作ったつもり?」

「送り言葉って…君、その()抱えたままどこ行くつもりやねん。」


「決まってるでしょ。魔力を補う方法を探しに行くの。」

「うちが(しゃべ)ったこと何も聞いてへんかったんか。宛もなく探し回って君まで魔力枯らしたら本末転倒やろ。」


「…じゃあどうしろって言うのよ!? このままじっとしていたって何も変わらないでしょ!?」


「魔力を補う方法なら、1つだけある。」


 そこでクランメがはっきりと主張したので、(まく)し立てていたリリアンは(ども)るように押し黙った。


「まぁ、あくまで可能性の話やし、それこそ代償が(ともな)うかもしれへんけどな。」

「何よ、そこまで匂わすなら勿体(もったい)ぶらないで言って頂戴(ちょうだい)。」


「…ラ・クリマスの悪魔のなかには、魔力を(ともな)って生命活力を分配出来(でき)る奴がおるはずや。『強欲の悪魔』…それを宿した奴の協力を得られれば、魔力をロキシーに分け与えて(もら)えるかもしれへん。その『青白い(つる)を生み出す厄災』は、確かグリセーオで起きてたはずやから…。」


「……それって…!?」



 クランメが(みな)まで言い終わる前に、リリアンは『青白い(つる)』に見覚えがあったことを思い返して息を呑んでいた。
 
 そして提示された唯一の手札が意図せず破棄してしまったものであることを察し、応報する因果に思わず背筋が震えた。


——『その青白い(つる)』って、イリア・ピオニーと一緒にいたステラって女が(まと)っていたものなんじゃないの? でもその人はこの()の手に掛かって…恐らくその()の毒に(おか)されて、卒倒したように見えた。

——仮にその人が無事だったとしても、危害を加えたこの()に力を貸してくれるとは思えない。()してや攻撃を(そそのか)したあたしの要請など、聞き入れて(もら)えるはずがない。

——いや、その答えを聞くまでもなく、あの人を保護しているであろうイリア・ピオニーの顰蹙(ひんしゅく)を買って追い返される展開が目に見えている。今更顔向けなんて出来(でき)ない。もう取り返しがつかない……。



「どないしたん? 人が折角(せっかく)親切に教えてあげたっちゅうに、何がそんな不満なん?」


 リリアンはクランメの指摘で(ようや)悄然(しょうぜん)としていたことに気付いたが、それに対して取り繕う言葉も思い浮かばなければ、これまでの事実関係を釈明する勇気も湧かなかった。

 だがクランメはその沈黙に露骨に(あき)れた様子で溜息を(こぼ)した。


「…しょうもな。内輪揉(うちわも)めして何の意味があんねん。」


「…!? なんで、そのことを…!?」

「君はうちがステラ・アヴァリーの名を出すよりも早く表情を曇らせとったやろ。青白い(つる)を実際に見たっちゅうのはつまり、ステラが態々(わざわざ)力を使わなあかん局面があったということや。そこに後ろめたい理由があるから、君がそないな(しお)れた顔になってるんとちゃうの。」


 取り繕う余裕もなく、リリアンはその一瞬の反応のみを(もっ)てクランメに(おおよ)その背景を看破されてしまっていた。

 そして実際に言葉にされなくとも、ロキシーを(つか)わせてステラに毒を盛ったことで相打(あいう)ちのような状況に(おちい)っているという事実を見透かされ、非難されているような気がした。

 結果としてクランメからの今後一切の助力を断絶され、(むな)しく色褪(いろあ)せていくロキシーと共に真の孤立が完成するのだろうと思い知らされた。


——本当にこの()を助ける(すべ)がないのなら…あたしは自業自得を噛み締めながら(みじ)めに消滅を待つだけになってしまう。唯一(すが)れる宛であるステラ・アヴァリーの容態が、その後どうなったのかは(わか)るはずもない。


——でも、この()の魔力が弱まっているのなら…あの人を(おか)す毒も弱まっているということに成り得ないのだろうか。

——とはいえ確かめようにも、あたし(ひと)りで出向けばきっとイリア・ピオニーと衝突してしまう。緩衝(かんしょう)役、いや仲介役が()る。…そのためには、やはりこの眼鏡女に協力してもらうしかない…!


 腹を決めたリリアンは、それまでずっと両腕に抱えていたロキシーを黒ずんだ地面の上にそっと(おろ)した。
 そして改めて立ち上がってクランメに向き直ると、深々と(こうべ)を垂れて静かに懇願(こんがん)した。


「…お願いがあります、リヴィアさん。私とステラ・アヴァリーの間柄(あいだがら)を取り成してもらえないでしょうか。…それだけではなく、ピオニー隊長へ一連の諸事情を説明するためにも、お手数ですがご同行をお願いしたいのです。」



 少女のそれまでの横柄(おうへい)な態度から一転した丁重(ていちょう)な物言いに、クランメはどこか感心したように目を丸くした。

 だが素直(すなお)に応じようとはせず、()ぐに(まゆ)(ひそ)めて(けむ)たく(あしら)おうとした。


「具体的に何があったんかは知らんけど、そんだけ腰を低く下げられんやったらうちが出向くまでもないやろ。ピオニー隊長も、あくまでうちが(しゃべ)った(てい)で伝えればそれで納得してくれるはずや。…うちはそんなして油売ってる暇ないねん。」

「ほんの少しだけご同行いただくだけで構いません。その後、私に出来(でき)ることであれば何でもお手伝いさせていただきます。」


「何でもって…(なん)も知らん(くせ)に適当なことを…。」


 だがそれでもリリアンは頭を上げることなく、クランメに食い下がろうとしていた。

 視線は目下(もっか)に横たわるロキシーを生々しく捉えており、彼女を救うため、そして

最期(さいご)

、意を決して(むな)しく抱えていた自尊心を切り崩していた。

 それは(みずか)らを構成する『虚栄(きょえい)』を(ないがし)ろにする行為でもあり、(こうべ)を垂れていることも(あい)まってか徐々に立ち(くら)みを(もよお)し始めていた。その変化に(あらが)うように、内心では愚痴(ぐち)(こぼ)し続けていた。


——大体、独断先行したのは眼鏡女の方じゃない。何で動機の曖昧(あいまい)なあたしの行動は(とが)められて、目的を明かさないあんたの行動は許されてるのか理解出来(でき)ないわ。

——あたしが言えた口じゃないけど、あんたも(やま)しいことがないなら(みんな)と目的を共有するべきなんじゃないの?



 そうして(わず)かな間があったのち、クランメは再び肩を(すく)めて観念した様子を見せた。
 そして黒い湖面に逆巻(さかま)く金色の渦を(なが)めながら、淡々と言い聞かせ始めた。


「うちはあの広場で聞いた情報から、ドランジアの持つ魔力の正体に大方の仮説を立てた。そして『厄災の無い世界を実現させる』っちゅう本懐(ほんかい)()げるために、奴自身の魔力がどう機能するのかを考えてこの場所へ…ラ・クリム湧水湖(ゆうすいこ)へ転移した。」

「ドランジアが持つ悪魔や魔力に関する知識は底知れへんもんがあったけど、地理的・地質的な見識ならうちかて同じぐらい積み上げてんねん。奴の居場所は()ぐに(わか)った。…この湖の中心の最深部、奴はそこで魔素(まそ)を吸収し続けとる。」


 その(にわ)かに信じ(がた)い事実を聞いて、リリアンは思わず頭を上げて湖上を振り向いた。

 金色の(ちり)が何か意思を持つように渦巻(うずま)き吸い込まれる先——黒い水中に(なお)糸を引くような柱の先に、何か球体の粒のようなものが見えたような気がした。


「…どうしてあそこにドランジアがいるって(わか)るの?」


 懇願(こんがん)を忘れて唖然(あぜん)とした口振りでリリアンは問いかけていたが、クランメは構うことなく語り続けた。


「魔力の(もと)である魔素(まそ)は、壊月彗星(かいげつすいせい)から絶えず降り注がれとる。せやけど魔力が具現化した厄災は、歴史上このラ・クリマスの地でしか起きてへん。その理由を生前長らく考えとったんやけど、自分が悪魔を宿して(ようや)く気付いたんや。…千年前に()ちた巨大な隕石が、このセントラム盆地の地中深くに埋まっとることにな。」

「そして降り注いだ魔素(まそ)はその巨大隕石に吸い寄せられ、結果としてこの大陸だけが魔素(まそ)(おお)われた構造になっとるんや。その構造は、奇跡的な超常現象でも起きひん限りは未来永劫(えいごう)変わらん。その間厄災の無い世界がこの地で実現することはない。ドランジアもかなり前からそれに気付いてたはずやと思う。」

「せやから奴は本懐(ほんかい)を遂げるため、『魔力の(はこ)』になったんや。…魔素(まそ)が最も集約される地点で魔素(まそ)(すべか)らく独占し続けることで、この地に宿る悪魔に一切の力を与えんようにな。」
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ドール】齢19の修道女。

▶ラ・クリマス大陸北西部にあるディレクト州の歴史ある街ディレクタティオで暮らしており、グレーダン教の総本山であるディレクタティオ大聖堂に連なる修道院に属している。

▶生まれつきの白髪が忌み嫌われ、赤子の頃に大聖堂に託された孤児だった。

▶対人関係が希薄なため幼い頃から本の虫であり、好奇心が旺盛。

▶その性格が災いしてか、あることをきっかけに異端者、廻者として糾弾されることになり、その理不尽な仕打ちを機にラ・クリマスの悪魔を顕現させてしまう。

【死神】ドールの命を狙い対峙する謎めいた人物。

▶グレーダン教徒に似た紫紺のローブを纏い、真っ白で無機質な仮面を着けている。

▶グレーダン教に代々継承されてきた司教杖に似た、武器と言い難い杖を構える。

▶その先端に着装された黒い鉱石からは、悪魔を脅かす不思議な力が醸し出されている。

▶「死神」という名称は、ドールが便宜上付与したものにすぎない。

【ネリネ・エクレット】齢16の貴族令嬢。

▶大陸南東部ヒュミリア州、2大交易都市の1つであるメンシスを治める領主ホリー・エクレットの1人娘。

▶穏やかで物腰柔らかな性格だが、箱入り故に世間知らずである。艶のある金髪の持ち主。

▶だが突如メンシスを襲った猛烈な竜巻で被災し、親も家も失う。

▶街の再建を大陸軍に任せて親戚の元へ身を寄せることになるが、その言動はまるで別人になったようであった。

【カリム】大陸議会の事務官を名乗る青年。

▶年齢はネリネと同じくらいと思われ、左目を前髪で隠しており陰気そうな印象である。

▶身に付けている赤を基調としたシャツと議会所属を表すバッジを留めた黒地のチョッキは所定の制服のようなもの。

▶馬車に乗りメンシスを去るネリネに随行し、竜巻被害について聴取しようとする。

▶大陸北東部の孤児院の出身で、過去に何か苦い経験をしているようである。

【リリアン・ヴァニタス】ヴァニタス海賊団の若き首領。

▶巻き毛の金髪が特徴で、体術では随一の戦闘力を持つ。

▶急逝した父の遺言により、齢16にして首領の座を継承しているが、経験が乏しく未熟であるため、父の右腕であった幹部ローレンの助力を得ながら海賊団を存続させている。

▶海賊団はアルケン商会という善良な団体を騙る裏で、密輸品などの取引を働いていた。

【ロキシー・アルクリス】齢17の女使用人。

▶大陸中央部プディシティア州にあるセントラム農業盆地の領主クレオーメ・フォンス伯爵の別邸に仕える。

▶物心ついた頃から母レピアと共に別邸に棲み込みで従事しており、あまり外界との接触がない。

▶長い藍色の髪をしており、やや陰鬱な印象とは裏腹に齢離れした恵体の持ち主。

▶使用人長でもあるレピアとともに好からぬ秘密を抱えており、大陸軍側からの詮索を敬遠している。

【ルーシー・ドランジア】大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長。

▶すらりとした上背に長い黒髪を湛え、銀縁の眼鏡の奥に黄金色の瞳を覗かせる齢28の女性。

▶メンシス港の機能停止を受け、セントラムの生産品の出荷計画などを見直すべく部隊を牽引しフォンス邸別邸を訪れるが、密かに別の目的も念頭にあるらしくロキシーに探りを入れる。

▶飄々として掴みどころのない性格。身内も大陸議会の関係者であるらしい。

【ステラ・アヴァリー】齢24の孤児院管理人。

▶大陸北東部カリタス州の新興都市グリセーオで大陸軍が設立し運営を委託するジェルメナ孤児院に従事している。

▶領主キーウィ―・アヴァリーの1人娘であり、2年前に母から管理人の立場を継承している。

▶赤みがかった茶髪を三つ編みで束ねている。世話焼きで責任感や正義感が強い。

▶過去に厄災を経験して以来、1人でも多くの親なき子の命を護りたいと身を粉にして働いているが、結果としてこれ以上収容できないほどの孤児を拾ってしまい、食糧などの遣り繰りに頭を悩ませている。

【リオ】かつてジェルメナ孤児院で暮らしていた少女。

▶物語開始時点から7年前、グリセーオ西端を流れる川に独り漂着していたところを救助されたが、虚弱体質に陥っていたためジェルメナ孤児院に引き取られ静養することになる。

▶救助以前の記憶をほとんど引き出すことが叶わず、当時は齢7,8程度と推測されていた。

▶2年後に『強欲の悪魔』を顕現させてしまい、命を落としている。栗毛と鈍色の瞳が特徴。

【ピナス・ベル】伝説の瑠璃銀狼の血を引くラピス・ルプスの民の少女。

▶外見は齢12,3ほどだが、人間と比べて齢を重ねる間隔が緩やかで、既に30年生きている。

▶大陸北部アヴスティナ連峰の中腹にあるクラウザという集落で同胞と共に密かに暮らしている。

▶とある目的を果たすため『貪食の悪魔』を宿して鳥の姿となり、大陸西部へ向かっている。

▶7年前のとある出来事で人間側との軋轢を経験し、その際に『貪食の悪魔』を宿した母を失っているほか、サキナとも面識をもっている。

【オドラ―・ベル】ピナスの祖父であり、クラウザの集落を束ねる長老。

▶齢200を超え、ラピス・ルプスの民の特徴である銀色の毛並みは灰色にくすみ、全身毛むくじゃらである。

▶大陸の人間が内戦時代を経て現代に至るまでの歴史だけでなく、千年前から続く厄災についても口伝により知識を蓄えている。

▶人間と対立する気はないが、緩やかに数を減らしてく一族の行く末を憂い、『貪食の悪魔』を同胞から生み出さぬためにも、人間の手を借りてでも種を存続させるべきか思案している。

【クランメ・リヴィア】齢28の博物館職員兼調査研究員

▶大陸西部グラティア州、首都ヴィルトス近郊のアーレア国立自然科学博物館に従事している。

▶やや小柄で、分厚い眼鏡と象牙色の髪が特徴。大陸南西部ミーティス州の農村出身で、独特な訛りで喋る。

▶ルーシーとはグラティア学術院で同期生の関係だが、当時はあまり好ましい印象を抱いていなかった。

▶ラ・クリマスの悪魔の『封印』に関わるとある仕事を引き受けている。

【イリア・ピオニー】齢26にして大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長を務める軍人。

▶桃色がかった金髪と強い正義感の持ち主。国の平和のため心身を尽くそうとする厳格な性格。

▶現代に至る国内軍事を統括し続けた由緒あるピオニー家の娘。父ジオラスは元帥の地位にあり、2人の兄も同じく軍人である。

▶十代のころに出会ったルーシーの理想に感銘を受け、励まされたことでその背中を追い続けている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み