第3話 手掛かり

文字数 4,306文字

 ドールが回顧(かいこ)(さいな)まれている間にも、円形の空間では顔を(しか)めたネリネがクランメに対し問答を続けていた。


「なんでそんなことを貴女(あなた)は知ってて止められなかったのよ?」

「うちはドランジアとは十年来(じゅうねんらい)の腐れ縁でな、5年前に悪徳に付け込まれて魔力入りのリンゴを食わされて悪魔を宿すに至ったんや。うちが宿す力がラ・クリマスの悪魔を『封印』する…要は一時的に捕らえるために必要言うて、散々命(もてあそ)ばれて利用されとったんやで。」

「…そもそもそんなリンゴを大陸各地に行き渡らせるなんて、到底現実味があるとは思えないんだけど?」


 他人事(ひとごと)のように淡々と打ち明けるクランメに対し、ネリネは戯言(ざれごと)(なじ)るが(ごと)く少しずつ詰め寄っていた。
 だがその動きを制するように、イリアがゆっくりと歩み寄って代弁した。


「それについては、私にも責任がある。大陸軍の国土開発支援部隊に、議長らが密かに指揮していた『(かげ)の部隊』という諜報(ちょうほう)組織が紛れていて、議長の指示のもと魔力入りのリンゴを

(もと)へ運ばせていたのだ。『(かげ)の部隊』は本質的にはラ・クリマスの悪魔を『封印』することを目的とし、13年程前に立ち上げられたらしい。恐らくそのときから大陸全土に潜伏し、悪徳が高まる見込みのある標的を選定していたと思われるのだ。」

「…隊長としてその実態を見抜くことが出来(でき)ず、忸怩(じくじ)たる思いだ。謝罪が(まか)り通るとは思っていないが…本当に申し訳ない。」


 だがネリネは(なお)もイリアを見上げながら、謝罪などどうでもいいと言わんばかりに顔を膨らませた。


「だから

現実味がないって言ってるの。一国の首相が手を加えたリンゴっていうのは、当然一度市場に流通した品物になるでしょう。それがまた何日もかけて運ばれるのなら、多少なりとも品質は落ちるはずよ。でも私が悪魔を宿す前に口にしたリンゴは、少なくともメンシスで売られていたものと同等くらいの新鮮さはあったわ。それでも本当にドランジアが諸悪の根源だと断定できるわけ?」



 その具体的な批判に、イリアとクランメは思わず互いに顔を見合わせた。だが一呼吸おいて向き直ると、クランメがネリネの顔を(のぞ)き込むようにして問い返した。


「ドランジアが何を仕出(しで)かしたかっちゅう話題に切り替えたんはお嬢さんの方やろ。(なん)でその前提を掘り返すようなこと()いとんねん。」


「…別に。ただ私には関係のないことだって思いたかっただけよ。ここが何処(どこ)かすら(わか)らないのに素性(すじょう)も知らない人間を(さが)し出すなんて、付き合ってられないから。」


 ネリネは一歩退()きながらばつが悪そうに踏ん()り返ったが、そこで会話に踏み込む機会を(うかが)っていたステラが(ようや)く回り込み、(なだ)めるように声を掛けた。


「落ち着かない気持ちは(わか)るわ。私は(むし)ろルーシーさんがとてもお世話になった人だったから、急に殺せだなんて促されても戸惑いしか生まれていないの。でも、だからこそあの人が何を成したのか、それが本当に正しかったことなのか知る必要があると思う。そしてそれはきっと、この場にいる全員が関わるべきことなのよ。…ここで悪魔を宿してしまった全員が目覚めたのは、きっと偶然じゃないはずだと思うわ。」


 柔らかく包み込もうとするような説得に、ネリネは毛嫌いするような視線で(にら)み返した。だがステラを(かば)うようにして、イリアが再び前に出ていた。


「私も同じように考えている。議長はラ・クリマスの悪魔と共に(みずか)無間(むけん)(とら)われ続けることで、暫定的(ざんていてき)に我が国から厄災の脅威を取り除こうと考えておられた。その算段通りここが無間(むけん)という世界なのかは定かでないが、私にも聞こえる例の不可解な(ささや)きのように、何か別の意志が働いていることは確かだ。今は安易に単独行動に走るべきではない。」


 一方でその説得に対して、ピナスが黒い花畑に(たたず)んだまま()れったい様子でイリアに問いかけた。


「とはいえ、いつまでもこの場に(たむろ)していることもなかろう。ドランジアを見つけ出さん限りは何も話が進まん。そもそも彼奴(あやつ)は何者なのか。(わし)らと同じ悪魔を宿した者でないのなら、何故(なぜ)魔力とやらを操ることが出来(でき)るのだ。(わし)彼奴(あやつ)対峙(たいじ)したとき、万全でなかったとはいえ()(すべ)なく返り討ちにされたのだぞ。」


「…議長は大陸議会に(かかわ)る以前は大陸軍の所属だった。元より体術には優れていたと聞くが…いつから魔力を(つちか)っていたのかは(わか)りかねるな。」


 イリアは回答に苦しみながら、クランメに補足を依頼する視線を送っていた。それを受けたクランメは、仕方なく肩を(すく)めながら語り出した。


「うちも詳しくは知らん。地道に鍛錬(たんれん)したとか生意気なこと言うとったけどな。奴は魔素(まそ)…この世界に満ちとる魔力の(もと)を操り、掌握し、(かたまり)にすることが出来(でき)る。せやけどラ・クリマスの悪魔のような膨大な魔力の(かたまり)までは保存出来(でき)ひんっちゅう話やった…でもまぁ、今思えばあれはうちを利用するための(てい)のええ言い回しだったのかもしれへんけどな。」

出来(でき)ひんも何も、そないなこと試せる機会なんて()()うあらへん。初めから7体分の悪魔の力を(まと)めて使うことに意味があって、そのための技量は(わきま)えとったはずや。…それよりもピオニー隊長、あんたが悪魔を宿したにも(かかわ)らずドランジアに容易(たやす)くやられとんのが意外やったけどな。(かつ)ての上官を前に日和(ひよ)っとったんか?」


 クランメが皮肉を挟みつつイリアに問い返すと、イリアは重苦しい表情で(うつむ)きながらルーシーと対峙(たいじ)した時のことを振り返った。


「…議長の()(わざ)はまるで実態が(つか)めなかった。私の前で氷結を解き、雷撃を不可視の壁のような何かで遮断(しゃだん)した…あれほどの雷撃が(とどろ)最中(さなか)でも鼓膜(こまく)が破れている様子もなかった。最後には本懐(ほんかい)を打ち明ける議長を前に頭痛(ずつう)眩暈(めまい)に襲われて息苦しくなり、抵抗する余力もなかった…それすら議長の魔力が(もたら)した現象だったのかもしれない。」



 イリアが明かす最期(さいご)を聞いて、ステラは両手で口元を(おお)いながら狼狽(ろうばい)を隠し、ピナスもやや首を(ひね)ってルーシーの能力の真相を探ろうとしていた。

 円形の空間は(しば)しの間沈黙に満たされ、ネリネは話が進むのを待ち(ぼう)けて退屈そうに(たたず)んでいた。
 ロキシーは依然として黒い花畑に(うずくま)ったまま傍観(ぼうかん)しており、ドールもまた自分の存在など()うに忘れられてしまったのだろうと悄気(しょげ)ながら、仕方なく物騒な話題の推移を(なが)めていた。


 だが一連の情報を踏まえて、不図(ふと)クランメは何か思い立ったかのように紺青色(こんじょうしょく)の瞳を強張(こわば)らせた。
 そして白衣を(ひるが)して広場の外へと歩き出そうとしたので、気付いたイリアが慌てて呼び止めた。


「リヴィア女史(じょし)何処(どこ)へ行くつもりだ? 単独行動に走るべきではないと…。」

「ちと確かめたいことが出来(でき)たわ。何でか(わか)らんけど、今

(しば)しここで待っとってくれ。」

「…何を言っているんだ? 詳しく話を……!?」


 イリアが更に一歩を踏み出した瞬間、クランメを除く6人の足元から腰の辺りにかけて一斉に氷塊(ひょうかい)()り出し、各々(おのおの)の身動きを封じ込めた。


 ドールは突如(とつじょ)生じた不自然な現象に息を呑むと同時に、これがラ・クリマスの悪魔の力の1つであることを察した。こちら側を(ほとん)ど振り返ることのないクランメの繊細(せんさい)な魔力行使に驚かされたが、もう1つ奇妙な違和感も(いだ)いた。


——あれ、全然冷たくない。…私はこれを氷だと認識しているのに。


 白と黒を基調とした空間で青白い色味を(ともな)(かたまり)は紛れもなく氷に見えたが、一度死んだ身だからか何ら温度を感知していなかった。

 改めて広場を見渡すと、姿勢の低かったロキシーは肩の辺りまで素肌が氷塊(ひょうかい)に包まれていたにも(かかわ)らず、震え上がることなくただ困惑した表情を浮かべていた。
 他の者も寒がることなく騒然としており、ネリネは不意打ちのように危害を加えたクランメに非難を飛ばしていた。


「ちょっと!? 一体どういうつもりなのよ!?」

「あんまし暴れん方がええで。下手したら身体が傷付くかもしれへん…まぁ今更痛覚を感じるんかは知らんけどな。」

「だからっていきなりこんなことする必要があるわけ!?」


 声を荒げるネリネに追随(ついずい)するように、イリアは()瀬無(せな)い口調で再度制止を試みた。


「リヴィア女史(じょし)…確かに私は不甲斐(ふがい)なかった。貴女(あなた)が事前に便箋(びんせん)で忠告し喚起(かんき)してくれたにも(かかわ)らず、私は議長の目論見(もくろみ)通り悪魔を宿してしまった…貴女(あなた)を失望させてしまったのかもしれない。だが()(すべ)てが終わったわけではないと(わか)った以上、貴女(あなた)の助力は必要不可欠で……!」


(なん)の話や? うちはあんたに手紙なんて送った覚えあらへんよ。」


 だが無感情に返事を寄越すクランメを前に、イリアは絶句して思わず口籠(くちごも)った。


「…何だと…? しかし、確かに貴女(あなた)の署名が……!」


「確かに大陸議会宛に会合の無期限延期を伝える書面は送ったけどな。そもそもうちの筆跡なんて、あんたは知らんやろ。それもきっとあんたを(おび)き出すため、ドランジアが仕掛けた手の込んだ罠だったんやろな。」

「まぁ別に(とが)めたりはせえへん。…本真(ほんま)はこれは

落とし前つけなあかん話やねん。」


 クランメはそうして言い残す形で、後ろ姿が(もや)(おお)われるようにして()き消えてしまった。


 
 目の前で新たに生じた不可解な現象に、残された6人は一様に目を疑った。(まと)わりつく氷結は依然として強固なままであり、苛立(いらだ)ちを隠せないネリネが出来(でき)る限り首を回して(わめ)き散らした。


「ねぇ、誰かどうにかしなさいよこれ! ここにいる全員悪魔の力が()だ使えるんでしょ!? 1人くらい氷を壊せるんじゃないの!?」


 その後方でドールは(うつむ)きながら、自分の蒼炎(そうえん)なら氷結に対して有効なのではないかと考えていた。

 だが氷を(あぶ)って溶かすという行為に対する加減の想像が難しく、下手をしたら死の間際(まぎわ)のように自分の身体ごと焼き尽くしてしまうのではないかと危惧(きぐ)した。
 ()してやその蒼炎(そうえん)他人(ひと)に向けるなど、殺戮(さつりく)の手段として(みだ)りに振り撒いていた過去を振り返ると、猶更(なおさら)躊躇(ためら)いを払拭(ふっしょく)することが出来(でき)なかった。


——悪魔の力は厄災を(もたら)す力でしょう。誰かを助けるためになんて、使えるわけが…。



 だがそのとき、広場の奥の方から氷塊(ひょうかい)が乱雑に砕け散る音が飛んできた。

 ドールが見遣(みや)ると、氷結から解放されたピナスの周囲に2体の蒼獣(そうじゅう)が生じており、散乱した氷の欠片(かけら)(むさぼ)っていた。

 悪魔を宿したラピス・ルプスの民が従えると言い伝えられてきた狼のような青白い生命体は、ドールが思っていた以上に獰猛(どうもう)(おぞま)ましく見えた。
 だがそれよりも、ピナスが背中から生やした(わし)のような青白い翼を羽搏(はばた)かせ、(そら)に浮かび上がったことに驚愕(きょうがく)していた。


(わし)もここからは離脱させてもらうぞ。ドランジアの手掛かりなら…(わし)が上空からこの世界を俯瞰(ふかん)して(さが)し出してやる。」
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ドール】齢19の修道女。

▶ラ・クリマス大陸北西部にあるディレクト州の歴史ある街ディレクタティオで暮らしており、グレーダン教の総本山であるディレクタティオ大聖堂に連なる修道院に属している。

▶生まれつきの白髪が忌み嫌われ、赤子の頃に大聖堂に託された孤児だった。

▶対人関係が希薄なため幼い頃から本の虫であり、好奇心が旺盛。

▶その性格が災いしてか、あることをきっかけに異端者、廻者として糾弾されることになり、その理不尽な仕打ちを機にラ・クリマスの悪魔を顕現させてしまう。

【死神】ドールの命を狙い対峙する謎めいた人物。

▶グレーダン教徒に似た紫紺のローブを纏い、真っ白で無機質な仮面を着けている。

▶グレーダン教に代々継承されてきた司教杖に似た、武器と言い難い杖を構える。

▶その先端に着装された黒い鉱石からは、悪魔を脅かす不思議な力が醸し出されている。

▶「死神」という名称は、ドールが便宜上付与したものにすぎない。

【ネリネ・エクレット】齢16の貴族令嬢。

▶大陸南東部ヒュミリア州、2大交易都市の1つであるメンシスを治める領主ホリー・エクレットの1人娘。

▶穏やかで物腰柔らかな性格だが、箱入り故に世間知らずである。艶のある金髪の持ち主。

▶だが突如メンシスを襲った猛烈な竜巻で被災し、親も家も失う。

▶街の再建を大陸軍に任せて親戚の元へ身を寄せることになるが、その言動はまるで別人になったようであった。

【カリム】大陸議会の事務官を名乗る青年。

▶年齢はネリネと同じくらいと思われ、左目を前髪で隠しており陰気そうな印象である。

▶身に付けている赤を基調としたシャツと議会所属を表すバッジを留めた黒地のチョッキは所定の制服のようなもの。

▶馬車に乗りメンシスを去るネリネに随行し、竜巻被害について聴取しようとする。

▶大陸北東部の孤児院の出身で、過去に何か苦い経験をしているようである。

【リリアン・ヴァニタス】ヴァニタス海賊団の若き首領。

▶巻き毛の金髪が特徴で、体術では随一の戦闘力を持つ。

▶急逝した父の遺言により、齢16にして首領の座を継承しているが、経験が乏しく未熟であるため、父の右腕であった幹部ローレンの助力を得ながら海賊団を存続させている。

▶海賊団はアルケン商会という善良な団体を騙る裏で、密輸品などの取引を働いていた。

【ロキシー・アルクリス】齢17の女使用人。

▶大陸中央部プディシティア州にあるセントラム農業盆地の領主クレオーメ・フォンス伯爵の別邸に仕える。

▶物心ついた頃から母レピアと共に別邸に棲み込みで従事しており、あまり外界との接触がない。

▶長い藍色の髪をしており、やや陰鬱な印象とは裏腹に齢離れした恵体の持ち主。

▶使用人長でもあるレピアとともに好からぬ秘密を抱えており、大陸軍側からの詮索を敬遠している。

【ルーシー・ドランジア】大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長。

▶すらりとした上背に長い黒髪を湛え、銀縁の眼鏡の奥に黄金色の瞳を覗かせる齢28の女性。

▶メンシス港の機能停止を受け、セントラムの生産品の出荷計画などを見直すべく部隊を牽引しフォンス邸別邸を訪れるが、密かに別の目的も念頭にあるらしくロキシーに探りを入れる。

▶飄々として掴みどころのない性格。身内も大陸議会の関係者であるらしい。

【ステラ・アヴァリー】齢24の孤児院管理人。

▶大陸北東部カリタス州の新興都市グリセーオで大陸軍が設立し運営を委託するジェルメナ孤児院に従事している。

▶領主キーウィ―・アヴァリーの1人娘であり、2年前に母から管理人の立場を継承している。

▶赤みがかった茶髪を三つ編みで束ねている。世話焼きで責任感や正義感が強い。

▶過去に厄災を経験して以来、1人でも多くの親なき子の命を護りたいと身を粉にして働いているが、結果としてこれ以上収容できないほどの孤児を拾ってしまい、食糧などの遣り繰りに頭を悩ませている。

【リオ】かつてジェルメナ孤児院で暮らしていた少女。

▶物語開始時点から7年前、グリセーオ西端を流れる川に独り漂着していたところを救助されたが、虚弱体質に陥っていたためジェルメナ孤児院に引き取られ静養することになる。

▶救助以前の記憶をほとんど引き出すことが叶わず、当時は齢7,8程度と推測されていた。

▶2年後に『強欲の悪魔』を顕現させてしまい、命を落としている。栗毛と鈍色の瞳が特徴。

【ピナス・ベル】伝説の瑠璃銀狼の血を引くラピス・ルプスの民の少女。

▶外見は齢12,3ほどだが、人間と比べて齢を重ねる間隔が緩やかで、既に30年生きている。

▶大陸北部アヴスティナ連峰の中腹にあるクラウザという集落で同胞と共に密かに暮らしている。

▶とある目的を果たすため『貪食の悪魔』を宿して鳥の姿となり、大陸西部へ向かっている。

▶7年前のとある出来事で人間側との軋轢を経験し、その際に『貪食の悪魔』を宿した母を失っているほか、サキナとも面識をもっている。

【オドラ―・ベル】ピナスの祖父であり、クラウザの集落を束ねる長老。

▶齢200を超え、ラピス・ルプスの民の特徴である銀色の毛並みは灰色にくすみ、全身毛むくじゃらである。

▶大陸の人間が内戦時代を経て現代に至るまでの歴史だけでなく、千年前から続く厄災についても口伝により知識を蓄えている。

▶人間と対立する気はないが、緩やかに数を減らしてく一族の行く末を憂い、『貪食の悪魔』を同胞から生み出さぬためにも、人間の手を借りてでも種を存続させるべきか思案している。

【クランメ・リヴィア】齢28の博物館職員兼調査研究員

▶大陸西部グラティア州、首都ヴィルトス近郊のアーレア国立自然科学博物館に従事している。

▶やや小柄で、分厚い眼鏡と象牙色の髪が特徴。大陸南西部ミーティス州の農村出身で、独特な訛りで喋る。

▶ルーシーとはグラティア学術院で同期生の関係だが、当時はあまり好ましい印象を抱いていなかった。

▶ラ・クリマスの悪魔の『封印』に関わるとある仕事を引き受けている。

【イリア・ピオニー】齢26にして大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長を務める軍人。

▶桃色がかった金髪と強い正義感の持ち主。国の平和のため心身を尽くそうとする厳格な性格。

▶現代に至る国内軍事を統括し続けた由緒あるピオニー家の娘。父ジオラスは元帥の地位にあり、2人の兄も同じく軍人である。

▶十代のころに出会ったルーシーの理想に感銘を受け、励まされたことでその背中を追い続けている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み