第2話 確執と自失

文字数 4,507文字

 ドールが最後に記憶していた日付は、同年6月1日の安息日(あんそくび)であった。その情報は少なくとも自分が1カ月は死んだままだったことを意味していたが、だからといってこの現状を何ら説明できるわけではなかった。


「議長はラ・クリマスの悪魔をこの大陸から排除し、厄災の無い平和を実現することを掲げておられた。そのために(かつ)て預言者グレーダンが執行した『魔祓(まばらい)の儀』を再現し、7体の悪魔を(すべ)て捕獲することで膨大な魔力を集め、…創世の神と同等の次元に並び立ち交渉するのだと(おっしゃ)られた。」


 イリアが少し言いにくそうに一国の首相の本懐(ほんかい)を明かすと、他の6人は一様に怪訝(けげん)な表情を浮かべた。

 なかでもドールはグレーダン教徒として創世の神を(あお)(あが)める生活を送っていたことから、内心では懐疑(かいぎ)よりも拒絶的な反応が勝っていた。


——神様と並び立つ? 天国を訪ねようとしているということ?

——天国は永遠の命を得るために、敬虔(けいけん)な信仰を絶やさず生涯を終えることで(ようや)辿(たど)り着ける地なのよ。ラ・クリマスの悪魔について、そんな逸話(いつわ)を見聞きした覚えはないわ。



 するとドールの右隣に立つネリネもまた鼻で笑いながら、両腕を広げてイリアに問いかけた。


「つまり私たちは、議長様の雄弁なる妄言(もうげん)に付き合わされて殺されたっていうのね?」


 いくら奇妙な状況とはいえ、角が立つような物言いにステラは戸惑いを隠せないようであったが、当のイリアは表情を変えずに釈明を続けた。


「議長は旧大陸帝国王でもあるグレーダンの子孫であり、ラ・クリマスの悪魔を『封印』するため生み出したディヴィルガムという杖を代々密かに継承されておられた。…(すべ)ての悪魔をラ・クリマス大陸から引き()がすことは神が定めた民への(いまし)めを破壊する行為であり、無間(むけん)の牢獄に(とら)われるという神罰を受けたグレーダンは、悪魔の『封印』を解き大陸の民に『7つの(いまし)め』を約束させることを条件に解放を許された。」

「そして身内にのみその真相を語り、二度と悪魔を捕らえ集めることがないよう警告し、本物のディヴィルガムを(ゆだ)ねて崩御(ほうぎょ)されたのだという。だが議長はその事実を逆手に取り、創世の神と対峙(たいじ)するためにラ・クリマスの悪魔を(すべ)て顕現させ捕らえようとした…いや、これはもう捕らえた結果なのかもしれないが…。」



「すみません、その話は聞き捨てなりません。」


 ドールはイリアの語る言葉に生前触れてきた史実や観念を大きく揺るがされ、失礼を承知の上で横槍を入れていた。

 結果として再び6人の注目を浴びることになり、(かつ)て十字架に縛られ、負の感情に染まった数え切れないほどの視線を浴びた過去を彷彿(ほうふつ)とさせた。
 だがこのまま押し黙っていれば今度こそ本当に(おの)が身が朽ちてしまいそうな気がして、愈々(いよいよ)口を挟まずにはいられなかった。


「グレーダンは厄災に苦しむ民を救うために創世の神から預言を(たまわ)り、ディヴィルガムを生み出して『魔祓(まばらい)の儀』を執行されたのです。何故(なぜ)預言をお授けになった神が、預言の通りに(ごう)を為したグレーダンを罰しなければならないのですか。」


 一方のイリアは突然(かたわ)らの修道女から燃えるような(あか)い瞳を差し向けられ、明らかに虚を突かれているように見えた。


「…その因果関係は、すまないが私にも(わか)りかねる。だがグレーダンとその子孫が本物のディヴィルガムを秘匿(ひとく)させていたことは確かだった。その事実に(かんが)みれば、少なくとも悪魔を『封印』するという行為が(おおやけ)()とすべきものでなかったことは想像に(かた)くないだろう。」


 ドールにとっては苦し紛れにも聞こえた反論だったが、確かにその事実だけは認めざるを得なかった。
 本物のディヴィルガムは大司教が代々継承してきた司教杖(しきょうじょう)ではなく『死神』が携えていたことに、実際に悪魔を宿して初めて認識させられたからである。

 だが千年来(せんねんらい)多くのグレーダン教徒に(あが)(たた)えられてきたはずの偉業が、たった1人の口伝(くでん)(くつがえ)されることなど到底受け入れられなかった。
 それが死後に見た奇妙な夢の世界の出来事であったとしても、()むべきだと信じ続けていた御業(みわざ)容易(たやす)く否定されるわけにはいかなかった。


「…悪魔を『封印』したことが(あやま)ちだったなどとは断じて認められません。預言者グレーダンは大陸の民に『7つの(いまし)め』を約束させたのち、悪魔を呼びこさず厄災を二度と引き起こすことのない平穏な世界を民の手で築いていくことを願い、創世の神に招かれる(まま)(みずか)ら天に昇られたのです。神の(おし)えである『7つの(いまし)め』を遵守(じゅんしゅ)し続ければ天の国に辿(たど)り着き永遠の命を得ることが出来(でき)ると、(おの)が身を(もっ)てその道をお示しになられたのです。」

「これは長い時代、長い年月を経て信仰されてきた史実であり、語り継ぐ書物や絵画も数多く存在しています。しかし、グレーダンの死を神罰だと揶揄(やゆ)するような切り口など…()してや無間(むけん)の牢獄などという具体的な描写など、見たことも聞いたことも……。」


 ドールは顔を紅潮(こうちょう)させることも(いと)わず、直立する軍人の女性を見上げて(まく)し立てていた。

 だが不意にその間に割って入るように、ピナスが遠くから(ひと)(ごと)を投げかけてきた。


無間(むけん)の牢獄とは、言い得て(みょう)だな。我が一族でもグレーダンの死は不可解な老衰だと語り継がれていたが、それが神罰だと言うのなら(あなが)ち理解できなくもないのう。」



 それが明白にイリアの肩を持つような発言だったので、ドールは息が詰まったかのような顔でピナスに向き直った。

 ラピス・ルプスの民については、預言者グレーダンと友好的であったという逸話(いつわ)を本で読んだことがあった。
 だが『7つの(いまし)め』を破って悪魔を顕現させて以来、大陸の民の住む世界を追われてしまったという結末からは、人間との間の浅からぬ軋轢(あつれき)が現代にも続いているのだろうという切ない感傷を(いだ)いたことを覚えていた。

 そのラピス・ルプスの民の少女が、今この場で(わか)(やす)く小意地の悪い口振りをしているようにドールには聞こえていた。


「老衰…? グレーダンが老衰で天に召された瞬間を、千年前のラピス・ルプスの民が看取(みと)っていたとでもいうの?」


 やや声音の上擦(うわず)ったドールの問いかけに、ピナスは皮肉を交えながら答えた。


「長老の話では、『7つの(いまし)め』なるものを()べ伝えるその姿が、奇妙にも(はなは)だしく老い()れていたそうだぞ。我が一族の(まなこ)は人間よりも遥かに遠くを、

見通せる。信心深く(あが)める人間の民から秘匿(ひとく)してまでやり過ごさなければならない、後ろめたい何かがあったと受け止められても何ら不思議ではない。…例えば『魔祓(まばらい)の儀』なるものが本当は失敗だった、とかな。」

「…そ、そんな……!?」


 太々(ふてぶて)しい批判にドールは小刻みに身体が震え出すのを感じつつ、何かを言い返そうとして口籠(くちごも)った。ピナスを捉えていた視線の間に、今度はネリネがうんざりした様子で侵入してきたからである。


「まったく、そんな昔話の真偽なんてどうでもいいわよ。問題はルーシー・ドランジアが何を仕出(しで)かしたのかって話でしょ?」



 ドールは(まも)ろうとしていたはずの揺るぎない信念が貴族令嬢に話題ごと一蹴(いっしゅう)されてしまい、その仕打ちにすっかり冷や水を浴びせられていた。
 ネリネやピナスだけでなく、この場にいる全員が(みずか)らの主張を煙たがり、(あや)しく輝く瞳で卑下(ひげ)しているように思えて意気消沈してしまった。


——どうして? 私が間違っているの? 私が信じてきたことすら全部虚実だったの? やっぱり私はここでも、悪しき存在として無下(むげ)に扱われるの…?


 一方で円形の空間の中心に躍り出るような形になったネリネは、(ふさ)ぎ込むドールを他所(よそ)に、周囲を見回しながら苛立(いらだ)った声を上げていた。


「それで、さっきからそのルーシー・ドランジアを殺せって執拗(しつよう)に私に(ささや)きかけてるのは誰!? (わずら)わしくて仕方がないんだけど!?」


 (あたか)も犯人(さが)しをするようにネリネは四方八方を(にら)んでいたが、この場の7人以外に人影はなかった。
 だがドールは(みな)の表情が先程のような懐疑(かいぎ)ではなく、ネリネと似たように不安や不審を(いだ)いていることに気付いた。

 すると(むな)しく沈んだ胸の内で木霊(こだま)するように、何者かの声が聞こえてくるのが(わか)った。



『…ルーシー・ドランジアを止めろ……(たお)せ………殺せ……!』



 自分の声音をずっと低く冷たくしたような響きに(おのの)き、ドールは思わず後ろを振り向いたが、黒い花畑と垣根のような壁があるのみであった。
 その垣根の奥に何かが(ひそ)んでいる可能性が脳裏(のうり)(よぎ)ったが、そのときには広場を挟んで反対側にいるピナスがネリネに問いかけていた。


(わし)にもその言葉は聞こえるぞ。だが遠くからでも近くからでもない、(さなが)(わし)自身が言葉を発しているような感覚だ。(わし)は生前ドランジアと因縁があったが(ゆえ)然程(さほど)不思議ではない感覚なのだが…貴様は違うのか?」

「何よそれ…私はラ・クリマスの首相になんて会ったことはないし、()してや間接的に危害を加えられたこともないわよ。」


 ネリネは露骨に不機嫌な調子で吐き捨てたが、その台詞(せりふ)をクランメが冷静に拾い上げて指摘した。


「間接的な危害なら加えられとるはずやで。君はドランジアに(かね)てより標的にされ、ラ・クリマスの悪魔を顕現しやすい体質にされた。悪魔を宿す前、(なん)か不自然な(もん)を口にせんかったか? …例えば、リンゴとかな。」


「…確かに食べた記憶はあるわ。でもリンゴ自体は別に珍しい食べ物ではないんじゃないの?」

「せやからその普遍的な果実にドランジアは魔力を込めて、警戒されずに摂取できるよう仕込んどった。それであとは(なん)かの契機で悪徳が高まれば、()ぐにでも悪魔が顕現するっちゅう算段だったんや。…ここにいる全員、同じような手口で悪魔を宿してもうたんとちゃうか。」



 ドールはクランメの言葉を半信半疑で聞きながらも、自分も同じようにリンゴを口にしていたことを思い出した。

 一口どころか自然と丸ごと1個を食べ切っていたことは、今になって振り返れば異常な食欲であった。そしてそれを勧めたのはアメリアであり、そのリンゴを孫と呼ばれていた女性が持ち込んでいたことまで記憶が(よみがえ)ると、途端(とたん)に背筋に悪寒(おかん)(はし)った。


——あのお孫さんが首相だったのかは(わか)らない…容姿なんて見たことがなかったもの。でもアメリアおばさんが最初から私にあのリンゴを食べさせるつもりだったのなら…リンゴの

を知っていたのなら、(すべ)ての事が都合よく成り立ってしまう。


 生前のドールは教団の秘密を詮索(せんさく)するため、グレーダン教と一線を画すアメリアの口車(くちぐるま)に乗せられていたのだと思っていた。

 だが廻者(まわしもの)として槍玉に挙げられ、その(むご)い仕打ちに『悲嘆(ひたん)』を(つの)らせることを期待し、アメリア自身が教唆(きょうさ)されていた…()しくは共謀(きょうぼう)していたのであれば、一夜のうちに本物のディヴィルガムを持つ『死神』に襲撃された事実にも合点がいった。

 そして厄災を引き起こすため、周囲から白髪(はくはつ)(うと)まれていた自分が格好の『標的』として見做(みな)されていたと仮定したとき、ドールはアメリアとの邂逅(かいこう)それ自体に疑念を(いだ)かずにはいられなくなった。


——もしかしてあの時アメリアおばさんは…最初から私を厄災に利用するつもりで恩を売っていたの…? 私が

非難され、絶望することを望んでいたっていうの……?
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ドール】齢19の修道女。

▶ラ・クリマス大陸北西部にあるディレクト州の歴史ある街ディレクタティオで暮らしており、グレーダン教の総本山であるディレクタティオ大聖堂に連なる修道院に属している。

▶生まれつきの白髪が忌み嫌われ、赤子の頃に大聖堂に託された孤児だった。

▶対人関係が希薄なため幼い頃から本の虫であり、好奇心が旺盛。

▶その性格が災いしてか、あることをきっかけに異端者、廻者として糾弾されることになり、その理不尽な仕打ちを機にラ・クリマスの悪魔を顕現させてしまう。

【死神】ドールの命を狙い対峙する謎めいた人物。

▶グレーダン教徒に似た紫紺のローブを纏い、真っ白で無機質な仮面を着けている。

▶グレーダン教に代々継承されてきた司教杖に似た、武器と言い難い杖を構える。

▶その先端に着装された黒い鉱石からは、悪魔を脅かす不思議な力が醸し出されている。

▶「死神」という名称は、ドールが便宜上付与したものにすぎない。

【ネリネ・エクレット】齢16の貴族令嬢。

▶大陸南東部ヒュミリア州、2大交易都市の1つであるメンシスを治める領主ホリー・エクレットの1人娘。

▶穏やかで物腰柔らかな性格だが、箱入り故に世間知らずである。艶のある金髪の持ち主。

▶だが突如メンシスを襲った猛烈な竜巻で被災し、親も家も失う。

▶街の再建を大陸軍に任せて親戚の元へ身を寄せることになるが、その言動はまるで別人になったようであった。

【カリム】大陸議会の事務官を名乗る青年。

▶年齢はネリネと同じくらいと思われ、左目を前髪で隠しており陰気そうな印象である。

▶身に付けている赤を基調としたシャツと議会所属を表すバッジを留めた黒地のチョッキは所定の制服のようなもの。

▶馬車に乗りメンシスを去るネリネに随行し、竜巻被害について聴取しようとする。

▶大陸北東部の孤児院の出身で、過去に何か苦い経験をしているようである。

【リリアン・ヴァニタス】ヴァニタス海賊団の若き首領。

▶巻き毛の金髪が特徴で、体術では随一の戦闘力を持つ。

▶急逝した父の遺言により、齢16にして首領の座を継承しているが、経験が乏しく未熟であるため、父の右腕であった幹部ローレンの助力を得ながら海賊団を存続させている。

▶海賊団はアルケン商会という善良な団体を騙る裏で、密輸品などの取引を働いていた。

【ロキシー・アルクリス】齢17の女使用人。

▶大陸中央部プディシティア州にあるセントラム農業盆地の領主クレオーメ・フォンス伯爵の別邸に仕える。

▶物心ついた頃から母レピアと共に別邸に棲み込みで従事しており、あまり外界との接触がない。

▶長い藍色の髪をしており、やや陰鬱な印象とは裏腹に齢離れした恵体の持ち主。

▶使用人長でもあるレピアとともに好からぬ秘密を抱えており、大陸軍側からの詮索を敬遠している。

【ルーシー・ドランジア】大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長。

▶すらりとした上背に長い黒髪を湛え、銀縁の眼鏡の奥に黄金色の瞳を覗かせる齢28の女性。

▶メンシス港の機能停止を受け、セントラムの生産品の出荷計画などを見直すべく部隊を牽引しフォンス邸別邸を訪れるが、密かに別の目的も念頭にあるらしくロキシーに探りを入れる。

▶飄々として掴みどころのない性格。身内も大陸議会の関係者であるらしい。

【ステラ・アヴァリー】齢24の孤児院管理人。

▶大陸北東部カリタス州の新興都市グリセーオで大陸軍が設立し運営を委託するジェルメナ孤児院に従事している。

▶領主キーウィ―・アヴァリーの1人娘であり、2年前に母から管理人の立場を継承している。

▶赤みがかった茶髪を三つ編みで束ねている。世話焼きで責任感や正義感が強い。

▶過去に厄災を経験して以来、1人でも多くの親なき子の命を護りたいと身を粉にして働いているが、結果としてこれ以上収容できないほどの孤児を拾ってしまい、食糧などの遣り繰りに頭を悩ませている。

【リオ】かつてジェルメナ孤児院で暮らしていた少女。

▶物語開始時点から7年前、グリセーオ西端を流れる川に独り漂着していたところを救助されたが、虚弱体質に陥っていたためジェルメナ孤児院に引き取られ静養することになる。

▶救助以前の記憶をほとんど引き出すことが叶わず、当時は齢7,8程度と推測されていた。

▶2年後に『強欲の悪魔』を顕現させてしまい、命を落としている。栗毛と鈍色の瞳が特徴。

【ピナス・ベル】伝説の瑠璃銀狼の血を引くラピス・ルプスの民の少女。

▶外見は齢12,3ほどだが、人間と比べて齢を重ねる間隔が緩やかで、既に30年生きている。

▶大陸北部アヴスティナ連峰の中腹にあるクラウザという集落で同胞と共に密かに暮らしている。

▶とある目的を果たすため『貪食の悪魔』を宿して鳥の姿となり、大陸西部へ向かっている。

▶7年前のとある出来事で人間側との軋轢を経験し、その際に『貪食の悪魔』を宿した母を失っているほか、サキナとも面識をもっている。

【オドラ―・ベル】ピナスの祖父であり、クラウザの集落を束ねる長老。

▶齢200を超え、ラピス・ルプスの民の特徴である銀色の毛並みは灰色にくすみ、全身毛むくじゃらである。

▶大陸の人間が内戦時代を経て現代に至るまでの歴史だけでなく、千年前から続く厄災についても口伝により知識を蓄えている。

▶人間と対立する気はないが、緩やかに数を減らしてく一族の行く末を憂い、『貪食の悪魔』を同胞から生み出さぬためにも、人間の手を借りてでも種を存続させるべきか思案している。

【クランメ・リヴィア】齢28の博物館職員兼調査研究員

▶大陸西部グラティア州、首都ヴィルトス近郊のアーレア国立自然科学博物館に従事している。

▶やや小柄で、分厚い眼鏡と象牙色の髪が特徴。大陸南西部ミーティス州の農村出身で、独特な訛りで喋る。

▶ルーシーとはグラティア学術院で同期生の関係だが、当時はあまり好ましい印象を抱いていなかった。

▶ラ・クリマスの悪魔の『封印』に関わるとある仕事を引き受けている。

【イリア・ピオニー】齢26にして大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長を務める軍人。

▶桃色がかった金髪と強い正義感の持ち主。国の平和のため心身を尽くそうとする厳格な性格。

▶現代に至る国内軍事を統括し続けた由緒あるピオニー家の娘。父ジオラスは元帥の地位にあり、2人の兄も同じく軍人である。

▶十代のころに出会ったルーシーの理想に感銘を受け、励まされたことでその背中を追い続けている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み