第6話 解り合うため

文字数 4,846文字

 突如(とつじょ)雨中(うちゅう)のトレラント市街地に落雷が生じたかのような衝撃が(はし)り、『貪食(どんしょく)の悪魔』に吸収される蒼獣(そうじゅう)の軌跡を追っていた大陸軍人がその風圧で吹き飛ばされた。

 衝撃の中心地では盛大に煙が上がり、一帯の煉瓦(れんが)状の家屋(かおく)が広範に押し倒されるように崩壊していた。

 市街地への砲撃は制限していたはずが何処(どこ)か誤射したのではないかと大陸軍側が(ざわ)めき立っていたが、(やが)てその煙の中から全長30メートルはあろうかという巨大な図体と翼を持つ青白い獣が姿を現した。


 それは御伽噺(おとぎばなし)に描写されるような翼竜(よくりゅう)と言い表すべきだと大陸軍の誰もが捉え、そのうえで未曽有(みぞう)畏怖(いふ)焦燥(しょうそう)を覚えた。

 そしてトレラントの張り詰めた空気を八つ裂きにするように、青白い翼竜(よくりゅう)が都市全体を震撼(しんかん)させるような咆哮(ほうこう)を放った。


 次の瞬間には翼竜(よくりゅう)が城壁へと飛び掛かり、内戦時代の名残(なごり)であった堅牢な壁はその史実を嘲笑(あざわら)うかのように粉々に(たた)き潰された。

 唐突(とうとつ)な挙動に反応が遅れた大陸軍人が何人か翼竜(よくりゅう)(てのひら)に呑まれたが、当の翼竜(よくりゅう)は何か別の獲物を探すように鎌首を(もた)げていた。
 間もなくして崩落した城壁の端に(たたず)紫紺(しこん)のローブを(まと)った謎の人物を視線に捉えると、その壁ごと()ぎ払うように右腕を振り下ろした。


 謎の人物は直前までどのように立ち回るべきか迷っていたように見えたが、意を決したように飛び上がると、振り下ろされた右腕に軽やかに着地した。
 そして間髪(かんぱつ)を入れずにその腕を駆け上がり、蒼獣(そうじゅう)を討ち払っていた黒い棒を(かざ)して翼竜の胸元に突き刺そうとした。

 だが青白い輝きを放つその身体は想像以上に硬い(うろこ)(おお)われていたようで、謎の人物は弾かれた反動に蹌踉(よろ)めいて足を踏み外した。
 
 落下するその身体は翼竜(よくりゅう)の右手に(つか)まれたのち、握り潰されるようにして吸収されてしまい、黒い棒は金属が打ち捨てられるようなやや重みのある音を立てて地面を転がっていった。

 翼竜(よくりゅう)の右手には黒い棒を同時に握った際に感じた(しび)れが少し残っており、その(かす)かな刺激が(おぼろ)げになっていたピナスの意識を(わず)かに呼び戻した。


——やはりこれも隕石の(たぐい)か…小癪(こしゃく)なものを…。

——だが、(わし)を討つにはあまりにも脆弱(ぜいじゃく)すぎる。


 そのピナスの思考を更に(たた)き起こすかのように、後方から無数の銃撃や弓矢が浴びせられた。

 蒼獣(そうじゅう)()いては『貪食(どんしょく)の悪魔』の対策と聞かされていた黒い棒が最早(もはや)通用しなくなっことが知られ渡るや(いな)や、大陸軍は総力を(もっ)てこの厄災の化身を討ち滅ぼす他なくなった。


 他方で青白い翼竜(よくりゅう)へと進化を遂げたピナスにとっては、銃弾など豆鉄砲を連射されているかのような(わずら)わしさでしかなく、(やじり)はそもそも刺さることすらなかった。

 だが愈々(いよいよ)解禁された砲弾が胴体に直撃すると、流石(さすが)殴打(おうだ)に似た痛みと衝撃を覚え、ピナスは都市を囲む城壁全体に配備されている大砲を一様に(にら)み返しながら低い(うな)り声を響かせた。


——()りない奴らめ。貴様らはその武力が(もたら)す痛みを理解しておるのか。その痛みが(みずか)らに跳ね返ったときどうなるのか覚悟しておるのか。それとも命乞(いのちご)いなど浅はかで愚かな選択肢だと最初から放棄しておるのか。

——結局人間もラピス・ルプスの民も同じ言葉を話しながら、言葉で真意を交わそうとしない。その方が合理的で(わか)(やす)いからだと覚えてしまっておる。


——だから(わし)はどこまでも悪魔になってやる。…貴様らが(おの)ずと理解するまで、只管(ひたすら)に破壊し殺戮(さつりく)してやろう!!


 一段と強まる雨脚を吹き飛ばすような咆哮(ほうこう)を放ったピナスは、暴虐の限りを尽くす一心でトレラントを蹂躙(じゅうりん)し始めた。

 最早(もはや)蒼獣(そうじゅう)を生み出すことすらせず、(みずか)ら城壁を()ぎ払って砲台を粉砕し、家屋(かおく)を踏み荒らし、必死の抵抗を続ける大陸軍人をその大顎(おおあご)(むさぼ)り続けていった。


**********


 7年前。雨上がりのとある日に狩猟に出ていたピナスは、獲物を深追いしすぎて泥濘(ぬかるみ)に足を取られ、崖から滑落して脚を負傷してしまった。

 何故(なぜ)深追いしていたかといえば、クラウザに()まう若い男が直近200年ほどの間で極端に減少してしまい、狩猟の担い手が不足しつつあったために、少しでも多くの成果を求めたからである。


 減少の理由は、単純に人として異形(いぎょう)の姿であるラピス・ルプスの民を恐れ嫌悪(けんお)する人間によって、(ある)いはその稀有(けう)な体毛に価値を見出す下賤(げせん)(やから)によって、狩猟に出ていた若い男が撃ち殺されてしまうようになったからである。

 内戦時代という愚かしい時を経て、人間はより容易(たやす)く確実に人を(あや)める武器を生み出し、携帯するようになっていた。

 そのためラピス・ルプスの民は、安易に人間に姿を(さら)すことがないよう一層厳しく喚起されるようになっていた。()してや人間と接点を持つことなど論外であった。



「…ねぇ、大丈夫?」


 それにも(かかわ)らず、負傷に顔を(しか)めるピナスの前にはいつの間にか栗毛の人間の幼女が(かが)み込み、鈍色(にびいろ)の瞳を不安そうに(しばたた)かせていた。

 滑落したピナスは不覚にも人間の村落に近い、草花が生い茂る広場に行き着いていたことを理解した。
 幼女はその村落の住民であると思われたが、ピナスの銀色の体毛もそこに(にじ)む血にも臆することなく、抱えていた(かばん)(あさ)りながら声を掛けていた。


「待ってて。手当してあげる。」

「…!? やめろ! 触るでない!!」

「いいから!!」


 だが幼女は強情にもピナスの拒絶を振り払うと、(かばん)から取り出した筒を傾けて傷口を洗い流し、軟膏(なんこう)を塗って手早く包帯を巻いて見せた。

 幼いながらも慣れた手付きで介抱されることにピナスは複雑な感情を(いだ)いたが、新たにこちらへ近付いてくる足音を察知すると、強張(こわば)っていた顔つきを和らげるわけにはいかなくなった。


「…リオ、離れなさい。『獣人(じゅうじん)』を見かけたら大人に(しら)せろって言われてたでしょ?」


 リオと呼ばれた幼女と似たような、長い栗毛と鈍色(にびいろ)の瞳を持つ姉と(おぼ)しき人間の少女が、冷たく叱責するように呼び掛けていた。
 その声音の(かす)かな震えと数メートルもの距離感から、

獣人(じゅうじん)』について十分に言い聞かされ恐れを(いだ)いているのだとピナスは察した。


「でもお姉ちゃん、この子怪我してる。」

「そういう問題じゃないの! 出会ったら最後食べられちゃうってお父さんお母さんに言われてたでしょ!? 早くそこから…」

「お姉ちゃんの馬鹿! 大人に(しら)せたらこの子殺されちゃうんでしょ!? 怪我してるのに可哀想(かわいそう)だよ!!」


 負けじと声を荒げた幼女の反抗を受けた姉は、何か言い返そうと一瞬表情を引き()らせたが、そのまま深い溜息をついて断念してしまった。その反応に安堵(あんど)した幼女は、ピナスに向き直って優しく話し掛けた。


「ごめんなさい。でも大人には(しら)せないから、安心して。えっと…私リオナ。こっちはお姉ちゃんのサキナ。あなたのお名前は?」


 名前など答えるまでもなく、刺すような痛みが残る脚を引き()ってでもこの場を退散したいとピナスは切に願った。

 だがその一方で、何の偏見も(いだ)かず怪我の処置をしてくれた人間の幼女の優しさを無下(むげ)にすることもまた、後ろめたい思いであった。


「……ピナス。」


「ピナス…じゃあ、ピナちゃんって呼ぶね!」


 仕方なく答えたその名前を、リオナは姉妹の名の発音と重ねてなんとも嬉しそうに口にしてみせた。



 その後(しば)しの間、ピナスは人間の姉妹との会話に付き合わされることになっていた。

 リオナからは雨上がりに効能が上がるという薬草を探して、村から少し離れた広場を訪れた際にピナスを発見したことを聞かされた。
 他方でサキナは(いま)だピナスに警戒心を(いだ)きながらも、リオナがピナスと打ち解けたがっていたために、気が済むまで付き合っているように見えた。


「ねぇねぇ、ピナちゃんはいま(いく)つなの?」


 リオナは以前から『獣人(じゅうじん)』に純粋な興味があったのかと思わせるような、()い入るような質問を繰り返していた。


(よわい)は…おまえたちの感覚で言うなら、11か12くらいになる。」

「…そうなんだ? じゃあお姉ちゃんと同じくらいなんだね! 私はね…もうすぐ8つになるの!」


 ピナスの曖昧(あいまい)な返答にリオナはきょとんとした反応を見せたが、深く(とら)われることなく近く訪れる自分の誕生日の話題へと移っていった。
 会話とはいっても大半はリオナが一方的に(しゃべ)り、時折サキナが口を挟んで軽く言い合いになる程度で、ピナスから何か話しかけることは皆無(かいむ)だった。

 (よわい)がサキナと同じくらいとは言っても、それは人間と外見的に合わせるための配慮であり、(すで)に23年を生きているピナスとはあまりにも語彙(ごい)量や精神面に乖離(かいり)があった。


——人間とは(わか)り合えないものだと思っていたが、至極(しごく)真っ当な現実だったな。外見の幼さが同じくらいでも、中身はまるで違う。我々は人として数えられても、人間とは本質的に異なる存在なのだ。


 だがその一方でピナスは、リオナとサキナの屈託のない関係性に(ささ)やかな羨望(せんぼう)(いだ)いた。

 ピナスにも(よわい)11の妹アリスがおり、外見的な(よわい)はリオナと同じくらいであったが、控えめで口数の少ないアリスとはここまで賑やかに会話したことなどなかった。


——何故(なぜ)だろうか。居た(たま)れないはずなのに、不思議と悪い気がしないのは。


 無意識に微笑(ほほえ)ましさを覚えてしまったピナスは、痛みが和らいできたことを機に狩猟へ戻ろうとした際に、また明日もここで会おうと約束を取り付けようとしたリオナへ自然と快諾(かいだく)の返事を口にしていた。


 快諾(かいだく)には元々介抱の借りを返すつもりだったという背景もあり、翌日には自家製の干し肉を持参して人間の姉妹に振る舞った。

 リオナはそれをとても美味しそうに頬張(ほおば)り、躊躇(ためら)っていたサキナも妹に促されて仕方なく(かじ)ると、満更(まんざら)でもない反応を示した。
 ピナスはその2人の表情を(なが)めていると、胸の内がほんのりと温かくなってるような気がしていた。


——ひょっとしたら、一部の人間とは(わか)り合える余地があるのではないか。この姉妹と(かか)わることで、今まで見えなかった何かが見えるのではないか。


 そのほんの一握りの希望を少しでも多く(すく)い取ってみたくなり、その次の日も姉妹と同じ広場で出会う約束を交わしていた。


 だが、流石(さすが)に三度に及ぶ人間との交流を両親は(こころよ)く思わなかった。

 とりわけ母プリムは、人間と関わることで娘がいつか悪魔を顕現させるのではないかと気が気でなかった。集落の事情から仕方なく狩猟の任を負わせているとはいえ、(かたく)なに再会を許そうとしなかった。

 ラ・クリマスの悪魔は昔から女にのみ宿ると言われ、極力女性はクラウザから外界に出ないよう自重(じちょう)する風潮があったため、ピナスは母の拒絶反応に無理を通すことが(はばか)られた。
 一方でピナスの意志も尊重したかった父カランは、妥協案として明日を最後に人間の姉妹とは縁を切るようけじめを付けさせようとした。

 ピナスは釈然としなかったが、これ以上の妥協は得られないだろうと渋々(しぶしぶ)同意せざるを得なかった。



 (きた)る翌日、天候は愚図(ぐず)ついていたがピナスは約束通りに広場の茂みに身を(ひそ)めて姉妹の到着を待った。
 
 とはいえ時計など持っておらず、分厚い雲に日差しを(さえぎ)られて正確な時間を把握できていたわけではなかったため、いつまで経っても姿を現さない2人に(しび)れを切らしつつあった。


——遅いな。昨日は先に待っていてくれていたのに。…何かあったのだろうか。


 ピナスはそのまま別れを告げず集落へ帰るのではなく、(むし)ろ少し人間の村に近付いてみようかと思い立ち、一旦茂みから身を退()こうとした。

 
 だがその刹那(せつな)、鋭い発砲音が響くと同時に、銃弾がその茂みを突き抜けてきた。

 尾を(かす)めたその銃撃の理由をピナスは呑み込むことができず、一瞬で血の気が退()いてひっくり返ったような姿勢で硬直してしまった。


——狙撃された…!? 表には顔も尾も出していなかったのに……!?


 少しでも物音を立てれば再びこの鉛玉(なまりだま)を撃ち抜かれるのではないかと危惧(きぐ)する一方で、そのままの姿勢では銃口の位置も距離感も視認できなかったため、身動(みじろ)ぎすら躊躇(ためら)われる状況に冷や汗が吹き出していた。

 ピナスが銃撃に狙われたのは、これが初めての経験であった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ドール】齢19の修道女。

▶ラ・クリマス大陸北西部にあるディレクト州の歴史ある街ディレクタティオで暮らしており、グレーダン教の総本山であるディレクタティオ大聖堂に連なる修道院に属している。

▶生まれつきの白髪が忌み嫌われ、赤子の頃に大聖堂に託された孤児だった。

▶対人関係が希薄なため幼い頃から本の虫であり、好奇心が旺盛。

▶その性格が災いしてか、あることをきっかけに異端者、廻者として糾弾されることになり、その理不尽な仕打ちを機にラ・クリマスの悪魔を顕現させてしまう。

【死神】ドールの命を狙い対峙する謎めいた人物。

▶グレーダン教徒に似た紫紺のローブを纏い、真っ白で無機質な仮面を着けている。

▶グレーダン教に代々継承されてきた司教杖に似た、武器と言い難い杖を構える。

▶その先端に着装された黒い鉱石からは、悪魔を脅かす不思議な力が醸し出されている。

▶「死神」という名称は、ドールが便宜上付与したものにすぎない。

【ネリネ・エクレット】齢16の貴族令嬢。

▶大陸南東部ヒュミリア州、2大交易都市の1つであるメンシスを治める領主ホリー・エクレットの1人娘。

▶穏やかで物腰柔らかな性格だが、箱入り故に世間知らずである。艶のある金髪の持ち主。

▶だが突如メンシスを襲った猛烈な竜巻で被災し、親も家も失う。

▶街の再建を大陸軍に任せて親戚の元へ身を寄せることになるが、その言動はまるで別人になったようであった。

【カリム】大陸議会の事務官を名乗る青年。

▶年齢はネリネと同じくらいと思われ、左目を前髪で隠しており陰気そうな印象である。

▶身に付けている赤を基調としたシャツと議会所属を表すバッジを留めた黒地のチョッキは所定の制服のようなもの。

▶馬車に乗りメンシスを去るネリネに随行し、竜巻被害について聴取しようとする。

▶大陸北東部の孤児院の出身で、過去に何か苦い経験をしているようである。

【リリアン・ヴァニタス】ヴァニタス海賊団の若き首領。

▶巻き毛の金髪が特徴で、体術では随一の戦闘力を持つ。

▶急逝した父の遺言により、齢16にして首領の座を継承しているが、経験が乏しく未熟であるため、父の右腕であった幹部ローレンの助力を得ながら海賊団を存続させている。

▶海賊団はアルケン商会という善良な団体を騙る裏で、密輸品などの取引を働いていた。

【ロキシー・アルクリス】齢17の女使用人。

▶大陸中央部プディシティア州にあるセントラム農業盆地の領主クレオーメ・フォンス伯爵の別邸に仕える。

▶物心ついた頃から母レピアと共に別邸に棲み込みで従事しており、あまり外界との接触がない。

▶長い藍色の髪をしており、やや陰鬱な印象とは裏腹に齢離れした恵体の持ち主。

▶使用人長でもあるレピアとともに好からぬ秘密を抱えており、大陸軍側からの詮索を敬遠している。

【ルーシー・ドランジア】大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長。

▶すらりとした上背に長い黒髪を湛え、銀縁の眼鏡の奥に黄金色の瞳を覗かせる齢28の女性。

▶メンシス港の機能停止を受け、セントラムの生産品の出荷計画などを見直すべく部隊を牽引しフォンス邸別邸を訪れるが、密かに別の目的も念頭にあるらしくロキシーに探りを入れる。

▶飄々として掴みどころのない性格。身内も大陸議会の関係者であるらしい。

【ステラ・アヴァリー】齢24の孤児院管理人。

▶大陸北東部カリタス州の新興都市グリセーオで大陸軍が設立し運営を委託するジェルメナ孤児院に従事している。

▶領主キーウィ―・アヴァリーの1人娘であり、2年前に母から管理人の立場を継承している。

▶赤みがかった茶髪を三つ編みで束ねている。世話焼きで責任感や正義感が強い。

▶過去に厄災を経験して以来、1人でも多くの親なき子の命を護りたいと身を粉にして働いているが、結果としてこれ以上収容できないほどの孤児を拾ってしまい、食糧などの遣り繰りに頭を悩ませている。

【リオ】かつてジェルメナ孤児院で暮らしていた少女。

▶物語開始時点から7年前、グリセーオ西端を流れる川に独り漂着していたところを救助されたが、虚弱体質に陥っていたためジェルメナ孤児院に引き取られ静養することになる。

▶救助以前の記憶をほとんど引き出すことが叶わず、当時は齢7,8程度と推測されていた。

▶2年後に『強欲の悪魔』を顕現させてしまい、命を落としている。栗毛と鈍色の瞳が特徴。

【ピナス・ベル】伝説の瑠璃銀狼の血を引くラピス・ルプスの民の少女。

▶外見は齢12,3ほどだが、人間と比べて齢を重ねる間隔が緩やかで、既に30年生きている。

▶大陸北部アヴスティナ連峰の中腹にあるクラウザという集落で同胞と共に密かに暮らしている。

▶とある目的を果たすため『貪食の悪魔』を宿して鳥の姿となり、大陸西部へ向かっている。

▶7年前のとある出来事で人間側との軋轢を経験し、その際に『貪食の悪魔』を宿した母を失っているほか、サキナとも面識をもっている。

【オドラ―・ベル】ピナスの祖父であり、クラウザの集落を束ねる長老。

▶齢200を超え、ラピス・ルプスの民の特徴である銀色の毛並みは灰色にくすみ、全身毛むくじゃらである。

▶大陸の人間が内戦時代を経て現代に至るまでの歴史だけでなく、千年前から続く厄災についても口伝により知識を蓄えている。

▶人間と対立する気はないが、緩やかに数を減らしてく一族の行く末を憂い、『貪食の悪魔』を同胞から生み出さぬためにも、人間の手を借りてでも種を存続させるべきか思案している。

【クランメ・リヴィア】齢28の博物館職員兼調査研究員

▶大陸西部グラティア州、首都ヴィルトス近郊のアーレア国立自然科学博物館に従事している。

▶やや小柄で、分厚い眼鏡と象牙色の髪が特徴。大陸南西部ミーティス州の農村出身で、独特な訛りで喋る。

▶ルーシーとはグラティア学術院で同期生の関係だが、当時はあまり好ましい印象を抱いていなかった。

▶ラ・クリマスの悪魔の『封印』に関わるとある仕事を引き受けている。

【イリア・ピオニー】齢26にして大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長を務める軍人。

▶桃色がかった金髪と強い正義感の持ち主。国の平和のため心身を尽くそうとする厳格な性格。

▶現代に至る国内軍事を統括し続けた由緒あるピオニー家の娘。父ジオラスは元帥の地位にあり、2人の兄も同じく軍人である。

▶十代のころに出会ったルーシーの理想に感銘を受け、励まされたことでその背中を追い続けている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み