第2話 壊月彗星が廻る

文字数 4,454文字

 クランメがその試すような台詞(せりふ)(みな)まで言い終わらぬうちに、カリムは突然崖から突き落とされたかのような蒼白(そうはく)な表情で立ち上がり、クランメに拳銃を向けた。

 その反応速度はクランメも目を(みは)るものがあったが、カリムの指は引き金に掛かったまま強張(こわば)っているようだった。

 だがクランメにとってその(わず)かな隙を突くことは造作(ぞうさ)もなく、微塵(みじん)身動(みじろ)ぎせずに向けられていた銃口を一瞬で凍結させた。

 
 金属が鋭く凍てつく音と手元に迫る冷気にカリムは驚愕(きょうがく)を隠せず、重みの増した銃口を力無く下ろして茫然(ぼうぜん)と立ち尽くす他なかった。

 一方のクランメは混乱と焦燥(しょうそう)(せめ)ぎ合うようなカリムの表情を澄ました顔で(なが)めながらも、内心では青年に対してやや幻滅していた。


——本真(ほんま)に拍子抜けやわ。このディヴィルガムが(まが)い物と知らずに、この子は悪魔を宿したうちに大事な武器を奪われたと本気で思って意気消沈しとる。…それだけやない。優柔不断というか、臆病というか…何かの失敗から立ち直れず引き()ってるような感じやな。

——『貪食(どんしょく)の悪魔』を獲り逃した言うんも引っ掛かるけど…まぁそれならそれで、うちはとことん弱みに付け込ませてもらうけどな。



「驚いたやろ? これは金属を直接凍らしたわけやなくて、銃口の周囲の気体を固体に変えて詰めさせた結果なんやけど…まぁそないな理屈はどうでもええねん。」

「正直寿命が縮むから無駄に魔力は使いたないんよ。例えば君を氷柱に閉じ込めてこの舞台に飾ろうなんて趣味の悪いことも考えてない。せやから君も一旦肩の力抜いて、うちの話聞いてほしいねん。」


 クランメが改めてカリムに言い聞かせているうちに、2人の間に置かれていたポットの中身が(ひと)りでに湧き立ち、湯気を噴出した。
 カリムの驚愕(きょうがく)眼差(まなざ)しがポットに向くと同時に、クランメは杖を机に立て掛けながら席を立った。


「とはいえ、(たま)にはこうして魔力を発散させなあかん。これはこれで便利やけどな。」


 そして(おもむろ)に白衣のポケットから珈琲(コーヒー)の粉末が詰められた瓶を取り出すと、自分とカリムのカップにお湯と共に注いで即席の珈琲(コーヒー)を作り上げた。
 その(つい)でにカリムに再度着席するよう促すと、クランメもまた椅子に座り直し、片手で贋作(がんさく)のディヴィルガムを(もてあそ)びながら珈琲(コーヒー)(すす)った。

 仕方なくクランメと向かい合うことにしたカリムだったが、差し出された見慣れない黒い液体と漂うほろ苦い香りは、一段と表情を引き()らせているようだった。


珈琲(コーヒー)、飲んだことないんか? それとも毒とか薬とか盛られとるとでも思っとる? うちが魔力で沸かしたお湯で()いたから敬遠しとる?」

「…まぁ、飲みたくなったら飲んだらええよ。ここでじっとしとると(さむ)うなるし、君1人始末したり人質に獲ったりしても無益なことくらい(わか)っとるしな。」


 クランメは()()なく話しながら、贋作(がんさく)のディヴィルガムを逆さまに持ち直して(つか)の末端をカリムに向けた。そうして気を取られた青年と視線を合わせた。


「せやからこの機会を有益なもんにするために、うちは君に取引を持ち掛けることにした。ディヴィルガムを返してほしくば、うちの『封印』は諦めるんや。」

「厳密に言えば、うちが今宵(こよい)無事にヴィルトスを離れられるよう幇助(ほうじょ)をしろ。もし変な真似(まね)しようもんなら…本真(ほんま)に君の氷像(こしら)えたるから、覚悟しいや。」



 悪戯(いたずら)っぽい微笑を浮かべるクランメだったが、一方のカリムは反射的に視線を伏せてしどろもどろな返答を(こぼ)した。


「…いや、そんなこと言われましても…。」

勿論(もちろん)、それだけやと君に何の得もない。せやから、代わりにうちが知っとることを出来(でき)る限り全部教えたる。ラ・クリマスの悪魔のこととか…

、とかな。」


「!? ……どういうことですか?」


 だがクランメの台詞(せりふ)の末端は流石(さすが)に聞き捨てならなかったのか、カリムは(にら)み返すように再び視線を合わせた。
 一方で期待通りの反応が得られたクランメは、贋作(がんさく)の杖を膝に寝かせると、両肘を机に付いて少し前のめりな姿勢で応戦してみせた。


「君は(なん)も疑問に思わなかったんか? 現代では伝承と称されるくらい稀有(けう)な現象に成り下がった厄災が、ここ1カ月ほどの間に集中して起きよることを。それとも悪魔を『封印』して回るのに都合の良い偶然とでも思っとったんか?」

「……。」


 カリムは何も答えなかったが、クランメはそれを返事として受け取っていた。それを踏まえて、更に問いかけ続けた。


「これは(まった)くの偶然やない。ドランジアが何年も前から密かに計画し、壊月彗星(かいげつすいせい)が接近する時期に合わせて入念に張り(めぐ)らせた罠や。そんなかで厄災が厄災を呼ぶような気に()わん連鎖が起きとるんや。」

「でもな、大陸軍だけならいざ知らず、大勢の一般市民までも犠牲にするやり口はあんまりやと思わんか? 短期間のうちに大陸中で厄災が起きよるから色んな産業も流通も混乱して、うちらのような首都で暮らす住民にも愈々(いよいよ)皺寄(しわよ)せが来てるんや。」

「せやけど(いく)ら被害が甚大(じんだい)になっても、全部悪魔に責任転嫁できてまうから余計に(たち)が悪いねん。一国の首相としてあまりにも横暴でお粗末な展開やと思わんか?」


 だがカリムは依然として怪訝(けげん)面持(おもも)ちのまま無言を貫いていた。勿論(もちろん)クランメにとってもこれが単なる邪推にしかならないことは(わか)っており、想定通りの反応であった。


——この程度で同情や反感を買えるくらいなら楽なもんや。腐っても根っこは『(かげ)の部隊』ってところか。…ほんなら、()ぐに切り口を変えてやらんとな。



「ところで君はディヴィルガムで悪魔を『封印』しよる際に透明な液体が詰まった封瓶を使(つこ)うてるはずやけど、あれは『封印』としては

んやで。そもそも一時凌(いちじしの)ぎになるんかどうかも(わか)らん。」


 今度こそ不意打ちを()らったカリムの眉が(わか)(やす)く動き、その顔をより一層(しか)めさせた。


「…何故(なぜ)そう言えるんです?」

「あの封瓶は全部うちが仕込んどるからや。」



 そしてそのクランメの真っ()ぐな返答に、カリムは愈々(いよいよ)思考が追い付かなくなったようであった。

 何か言い掛かりをつけようと口を開いたが、その根拠を組み立てる素材がなく持て余しているようであった。だがクランメが不敵な笑みを浮かべながらそれを察し、(もっと)もな疑問を()み取りながら語り掛け続けた。


「べつにうちが悪意で欠陥品を納めてたんとちゃうよ。ドランジアが未完成の試作品と承知の上で大量発注してきただけやで。」

「そもそも君、どういう原理で『封印』ができとるんか知らんやろ。せっかくうちが5年近い年月をかけて仕組みを考えたのに、(なん)も不思議に思わんと使(つこ)うてるなんて悲しいわぁ。」


 クランメは大袈裟(おおげさ)な溜息をつきながら嫌味を込めてカリムを(なじ)ったが、当の本人は(いま)だに何も返す言葉を(ひね)り出せないままであった。


「あれは簡単に言えば過冷却の応用なんや。封瓶に入れとるのはただの真水。そこへ『魔力』の(かたまり)…『魔魂(まこん)』て言うてるけど、それが浸水する瞬間を引き金に急速に凍結するよう『魔素(まそ)』の配列を調整しとるんやで。」

「うちが宿しとる悪魔の能力、(すなわ)ち『魔力』は、一言で言うなら水の三態の操作。魔素を媒介(ばいかい)に水分子に働きかけることで、熱量と圧力の(ことわり)()じ曲げて物質を変化させてしまうんや。まぁ当然不純物が多いほど難儀になるから想像するほど万能やないけどな。湯を沸かす程度が疲れなくて丁度(ちょうど)ええんや。」


 大盤振(おおばんぶ)る舞いとでも言わんばかりに、クランメは(みずか)らの手の内を(さら)していった。
 実質的にラ・クリマスの悪魔を『封印』する最前線に立たされているカリムの足元が如何(いか)に空虚なものかを知らしめ、揺るがすために容赦をしないつもりだった。

 そして狙い通りに、カリムは揺れる足元にしがみつくように精一杯の質問を挟んできた。


「…あの、『魔素(まそ)』って…何ですか?」


 クランメは青年の食い付きに手応えを感じつつ、勿体(もったい)ぶることなく回答を作り上げていった。


「ああ、『魔素(まそ)』は便宜上(べんぎじょう)の呼称なんや。(なん)せ悪魔を宿した(もん)にしか認識できひん、未確認の元素みたいなもんやからな。せやけど確かにこの世界の大気や水中に当たり前のように馴染(なじ)んどるし、人も呼吸によって体内に取り込んどる。」

「そして悪魔を宿した(もん)は取り込んだ魔素を源に魔力を生み出し、体外の魔素を操作して自然の(ことわり)に介入する動力にしたり、体内から具象化させて脅威を引き起こしたりするんや。前者がうちみたいな例、後者が俗に言う蒼獣(そうじゅう)(わか)(やす)い例やな。魔力の仕様は悪魔によって違うんやろうけど、ラ・クリマスに伝承される厄災は全部魔素を媒介(ばいかい)とする現象として説明できるんやで。」


 カリムは突如(とつじょ)明かされた未知の物質の存在を信じ(がた)いと突き放したい衝動に()られたが、これまで経験してきたラ・クリマスの悪魔との対峙(たいじ)を思い返しつつ、その事実を呑み込んで必死にクランメの会話に追いつこうとしていた。


「…それなら魔素はどうやって生じているんですか? 魔力として消費されるのなら、いくら馴染(なじ)んでいたとしても有限なんじゃ…?」

「魔素は壊月彗星(かいげつすいせい)からこの大陸に降り(そそ)がれとんねん。壊月彗星(かいげつすいせい)(めぐ)る5年おきにこの世界に魔素が補充されてるようなもんや。その自然の摂理が続く限りは有限とは言えんやろな。」



 だがクランメは容易(たやす)くカリムを絶句へと追い()ると、自虐的に皮肉を付け足した。


「恐らく今が一番接近しとる時期やからな…壊月彗星(かいげつすいせい)の光に反射しとるんか知らんけど、(きら)めく粉を絶えずばら()かれてるようで毎晩(まぶ)しゅうて(かな)わんのや。まぁうちに宿ってる悪魔がどうしても魔素を必要としたがるからしゃあないねんけどな。」


「…どうして、壊月彗星(かいげつすいせい)から魔素が…?」


「さぁな。いつか人類が宇宙へ進出できればあの壊月彗星(かいげつすいせい)を調べることができるのかも(わか)らんけど、常人に認識できひん物質を科学的に解き明かせるとは思わん。ただ1つ言えるんは、千年前に悪魔を()せた隕石が当時衛星だった月を破壊したんは必然やったってことやろな。」

壊月彗星(かいげつすいせい)が接近すればするほど降り(そそ)がれる魔素は濃くなり、それに比例するように悪魔は膨大な魔力を生み、結果として厄災の規模も甚大(じんだい)になる。グレーダン教信者やないけど、本真(ほんま)に創世の神様がそないな人を(いまし)める仕組みを(つく)り出したんやないかと思えてしまうからな。」


 そのうえでクランメは再び贋作(がんさく)の杖の末端を(かざ)し、明かされる壮大な事実に呑まれかけているカリムの視線を再び引き付けた。


「でも本題はここからや。魔素の濃度が上がれば厄災の規模は拡大する傾向にあるが、

勿論(もちろん)被害が甚大(じんだい)になることで歴史に(のこ)りやすくなるって見方はできるかもしれんけど、直接的な原因は『7つの悪徳』次第なことに変わりないんや。」

「せやから意図的に厄災を引き起こそう思ったら、大陸中歩き回って悪徳を(つの)らせた標的を見定めたうえで、更に悪徳が深刻化するよう細工(さいく)せなあかん。そないな人海(じんかい)戦術、普通に考えたら非現実的や。せやけど実際はそうでもない…そのために『(かげ)の部隊』が存在してるんやろ?」
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ドール】齢19の修道女。

▶ラ・クリマス大陸北西部にあるディレクト州の歴史ある街ディレクタティオで暮らしており、グレーダン教の総本山であるディレクタティオ大聖堂に連なる修道院に属している。

▶生まれつきの白髪が忌み嫌われ、赤子の頃に大聖堂に託された孤児だった。

▶対人関係が希薄なため幼い頃から本の虫であり、好奇心が旺盛。

▶その性格が災いしてか、あることをきっかけに異端者、廻者として糾弾されることになり、その理不尽な仕打ちを機にラ・クリマスの悪魔を顕現させてしまう。

【死神】ドールの命を狙い対峙する謎めいた人物。

▶グレーダン教徒に似た紫紺のローブを纏い、真っ白で無機質な仮面を着けている。

▶グレーダン教に代々継承されてきた司教杖に似た、武器と言い難い杖を構える。

▶その先端に着装された黒い鉱石からは、悪魔を脅かす不思議な力が醸し出されている。

▶「死神」という名称は、ドールが便宜上付与したものにすぎない。

【ネリネ・エクレット】齢16の貴族令嬢。

▶大陸南東部ヒュミリア州、2大交易都市の1つであるメンシスを治める領主ホリー・エクレットの1人娘。

▶穏やかで物腰柔らかな性格だが、箱入り故に世間知らずである。艶のある金髪の持ち主。

▶だが突如メンシスを襲った猛烈な竜巻で被災し、親も家も失う。

▶街の再建を大陸軍に任せて親戚の元へ身を寄せることになるが、その言動はまるで別人になったようであった。

【カリム】大陸議会の事務官を名乗る青年。

▶年齢はネリネと同じくらいと思われ、左目を前髪で隠しており陰気そうな印象である。

▶身に付けている赤を基調としたシャツと議会所属を表すバッジを留めた黒地のチョッキは所定の制服のようなもの。

▶馬車に乗りメンシスを去るネリネに随行し、竜巻被害について聴取しようとする。

▶大陸北東部の孤児院の出身で、過去に何か苦い経験をしているようである。

【リリアン・ヴァニタス】ヴァニタス海賊団の若き首領。

▶巻き毛の金髪が特徴で、体術では随一の戦闘力を持つ。

▶急逝した父の遺言により、齢16にして首領の座を継承しているが、経験が乏しく未熟であるため、父の右腕であった幹部ローレンの助力を得ながら海賊団を存続させている。

▶海賊団はアルケン商会という善良な団体を騙る裏で、密輸品などの取引を働いていた。

【ロキシー・アルクリス】齢17の女使用人。

▶大陸中央部プディシティア州にあるセントラム農業盆地の領主クレオーメ・フォンス伯爵の別邸に仕える。

▶物心ついた頃から母レピアと共に別邸に棲み込みで従事しており、あまり外界との接触がない。

▶長い藍色の髪をしており、やや陰鬱な印象とは裏腹に齢離れした恵体の持ち主。

▶使用人長でもあるレピアとともに好からぬ秘密を抱えており、大陸軍側からの詮索を敬遠している。

【ルーシー・ドランジア】大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長。

▶すらりとした上背に長い黒髪を湛え、銀縁の眼鏡の奥に黄金色の瞳を覗かせる齢28の女性。

▶メンシス港の機能停止を受け、セントラムの生産品の出荷計画などを見直すべく部隊を牽引しフォンス邸別邸を訪れるが、密かに別の目的も念頭にあるらしくロキシーに探りを入れる。

▶飄々として掴みどころのない性格。身内も大陸議会の関係者であるらしい。

【ステラ・アヴァリー】齢24の孤児院管理人。

▶大陸北東部カリタス州の新興都市グリセーオで大陸軍が設立し運営を委託するジェルメナ孤児院に従事している。

▶領主キーウィ―・アヴァリーの1人娘であり、2年前に母から管理人の立場を継承している。

▶赤みがかった茶髪を三つ編みで束ねている。世話焼きで責任感や正義感が強い。

▶過去に厄災を経験して以来、1人でも多くの親なき子の命を護りたいと身を粉にして働いているが、結果としてこれ以上収容できないほどの孤児を拾ってしまい、食糧などの遣り繰りに頭を悩ませている。

【リオ】かつてジェルメナ孤児院で暮らしていた少女。

▶物語開始時点から7年前、グリセーオ西端を流れる川に独り漂着していたところを救助されたが、虚弱体質に陥っていたためジェルメナ孤児院に引き取られ静養することになる。

▶救助以前の記憶をほとんど引き出すことが叶わず、当時は齢7,8程度と推測されていた。

▶2年後に『強欲の悪魔』を顕現させてしまい、命を落としている。栗毛と鈍色の瞳が特徴。

【ピナス・ベル】伝説の瑠璃銀狼の血を引くラピス・ルプスの民の少女。

▶外見は齢12,3ほどだが、人間と比べて齢を重ねる間隔が緩やかで、既に30年生きている。

▶大陸北部アヴスティナ連峰の中腹にあるクラウザという集落で同胞と共に密かに暮らしている。

▶とある目的を果たすため『貪食の悪魔』を宿して鳥の姿となり、大陸西部へ向かっている。

▶7年前のとある出来事で人間側との軋轢を経験し、その際に『貪食の悪魔』を宿した母を失っているほか、サキナとも面識をもっている。

【オドラ―・ベル】ピナスの祖父であり、クラウザの集落を束ねる長老。

▶齢200を超え、ラピス・ルプスの民の特徴である銀色の毛並みは灰色にくすみ、全身毛むくじゃらである。

▶大陸の人間が内戦時代を経て現代に至るまでの歴史だけでなく、千年前から続く厄災についても口伝により知識を蓄えている。

▶人間と対立する気はないが、緩やかに数を減らしてく一族の行く末を憂い、『貪食の悪魔』を同胞から生み出さぬためにも、人間の手を借りてでも種を存続させるべきか思案している。

【クランメ・リヴィア】齢28の博物館職員兼調査研究員

▶大陸西部グラティア州、首都ヴィルトス近郊のアーレア国立自然科学博物館に従事している。

▶やや小柄で、分厚い眼鏡と象牙色の髪が特徴。大陸南西部ミーティス州の農村出身で、独特な訛りで喋る。

▶ルーシーとはグラティア学術院で同期生の関係だが、当時はあまり好ましい印象を抱いていなかった。

▶ラ・クリマスの悪魔の『封印』に関わるとある仕事を引き受けている。

【イリア・ピオニー】齢26にして大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長を務める軍人。

▶桃色がかった金髪と強い正義感の持ち主。国の平和のため心身を尽くそうとする厳格な性格。

▶現代に至る国内軍事を統括し続けた由緒あるピオニー家の娘。父ジオラスは元帥の地位にあり、2人の兄も同じく軍人である。

▶十代のころに出会ったルーシーの理想に感銘を受け、励まされたことでその背中を追い続けている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み