第11話:ヤフー株で大儲け

文字数 1,559文字

 その後、戸部伸介と範子さんのお母さんが病室に入り、可愛い孫の顔をじっくり眺めた。そして、範子さんの出産後、彼女の実家で預かってくれることになった。その後、男女の双生児に戸部朝長と戸部和江と名付けた。9月9日、神奈川県警で元巡査長が女子大生を脅迫した事件や集団警ら隊での暴行が発覚した。その結果、警察庁が深山健男本部長らが処分され、10月7日に深山健男・本部長が辞職した。

 その後11月4日に元警部補の覚せい剤使用を神奈川県警・幹部がもみ消した事件が発覚した。12月10日、横浜地検が渡辺泉郎・元本部長ら5人を犯人隠避罪で起訴した。9月30日、茨城県東海村の民間ウラン加工施設「JCO・東海事業所」で国内初の臨界事故が起きた。その事故で、現場作業員ら150人が被爆。茨城県は、民間ウラン加工施設の半径10キロ以内の約31万人に屋内退避を勧告した。

 12月21日に民間ウラン加工施設の大内久作業員が死亡した。これが日本原子力開発史上初の死者となった。10月14日、住友銀行とさくら銀行が2000年4月までに合併と発表。これが実現すると旧財閥の枠を超えた金融再編になる。10月15「国境なき医師団」にノーベル平和賞が授与された。10月21日、最高裁がリクルート事件で受託収賄罪に問われた藤波孝生・元官房長官の上告を棄却した。

 そして、懲役3年・執行猶予4年、追徴金4270万円の刑が確定した。12月20日、マカオがポルトガルから中国に返還され、西欧諸国によるアジア植民地支配に幕が降りた。2000年が明け1月1日、予てから心配されていたコンピューターの誤動作による社会生活への影響や「2000年問題」は、軽微なトラブルだけで大きな被害はなかった。

 2月22日の朝、証券会社の担当者から戸部堅蔵と戸部伸介に電話が入りヤフー株の気配値が16790円と高いと言われた。それを聞き戸部親子は、ヤフー株・全株成り行き売り注文を出した。するとヤフー株を保有していた約2年3ケ月間に2分割を2回行ったため、ヤフー株1株が4株に増えていた。その結果、戸部伸介の口座残金が50447万円となった。

 そこで、戸部伸介は、NECを退職して中古パソコン販売とパソコン修理の会社を立ち上げた。しかし、4月2日、小渕恵三首相が脳梗塞で緊急入院し昏睡状態に陥り4月4日になっても回復の見込みが立たず小渕内閣が総辞職。4月5日、自民党が後継の総裁に森喜朗幹事長を選出し自民、公明、保守3党による森連立内閣が発足。5月14日、小渕恵三・前首相が死去、享年62歳。

 5月15日、森喜朗首相が神道政治連盟国会議員懇談会結成30周年祝賀会で「日本は天皇を中心とする神の国」と発言。これが問題化し、それ以後、森喜朗首相の失言が相次いだ。6月25日に第42回衆議院総選挙で自民、公明、保守の与党3党が合計で選挙前より後退したものの絶対安定多数「269議席」を確保した。自民党は過去最大の議席減となった。

 反対に野党側は民主党が大きく伸び、自由党、社民党は議席を増やした。7月5日、三和銀行、東海銀行、東洋信託銀行が2001年4月をめどに経営統合すると発表した。これが実現すると国内4位の銀行になる。7月12日百貨店大手、そごうグループが民事再主法の適用を東京地裁に申請し、倒産した。9月29日日本初の銀行特殊会社、みずほファイナンシャルグループが発足した。

 2001年が明け1月25日外務省が機密費流用で松尾克俊・元要人外国訪問支援室長を懲戒免職にした。この事件で松尾克俊は1993年10月10日~1999年8月16日まで外務省の要人外国訪問支援室長に在任し、46回の首相外遊を担当し、9億8800万円にのぼる官房機密費を受領していた。このうち約7億円が詐取された。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み