17 多数決を疑う(2)

文字数 1,449文字

さて、続き。

ペア敗者規準を満たすボルダルールって良いよね~って話だったんだけど、コンドルセ(1743-1794)っていうフランスの知識人がでてきてね、「否、ボルダルールはダメ。ついでにスコアリングルールもダメ」だと批判した

その理由は、ペア敗者規準は満たしても、逆に、ペア勝者規準は満たさないことがある、という理由によるものだ。

たとえば、Aさん、Bさん、Cさん・・・・・・の中で、投票により、Aさんが選ばれたとする。

しかし、AさんよりはBさんの方がマシだった、と考える人が、BさんよりAさんの方がマシだった、と考える人より多数派になる(A<B)可能性があるってことだ

そこでコンドルセは、ペアごとに多数決しながら勝敗データを集めていくという方法を考えた。

また、その欠点をね、後にペイトン・ヤングという経済学者が修正したという(コンドルセ・ヤングの最尤法

う~ん、今イチよくわかりませんが、で、結局、どの方法が一番マシってことになるんです?
じつは、正解がないんだよ

坂井さんは、いくつかの投票方法、具体的には、

①通常の多数決

②ボルダルール

③コンドルセ・ヤングの最尤法

④通常の多数決に、決選投票を付け加えたもの

⑤最下位を消去しながら多数決を繰り返していく方法

の5つが、実際に投票してみたところ、

すべて違った結果になってしまうという、マルケヴィッチの反例を紹介しているが、

ことほどさように、どれが正解なのか、わかりましぇ~ん

絶対的に正しい多数決方法は無いわけだ
うん
となると、民主主義の基本ルールは多数決なんだからさ、なんつーか、土台が意外と脆いってことになるよね?

う~ん、ていうか、どういう場合に、どの多数決の方法を選択するのか、といった、選択の仕方が重要になってくるってことかなぁ。

たとえばF1の場合、1位10点、2位9点、とかいうボルダルールではなしに、1位の配点を高く設定しているのは、「1位になることには、2位とは違う、特別な価値がある」っていう価値観を重視してるでってことでしょ?

だろうね
F1の年間王者を選ぶ場合、ボルダルールでいくのか、スコアリングルールでいくのか、絶対的に万能な多数決の方法がない以上、どのツールでいくのか、っていう判断がね、民主主義においては重要になってくるんだ

ちなみに、ボルダルールを提唱したボルダはね、18世紀の人だ。

つまりジョン・ロックが生きていた時代には、いない人

ロックは、国王専制を正当化する言説である王権神授説をボロクソに批判し、否定した。

その上で開かれてくる世界というのは、一言でいうなら民主主義だろう。

しかし、だ。

ロックは「多数派の決議」とかいう、非常にアッサリとした記述しか遺していない。

逆説的な言い回しになるが、多数派の決議がホントに多数派が求めていたものだと言えるのか?

多数派の決議がホントに民主的だと言えるのか?

多数決は絶対的に正しいのか?

といった疑問が呈せられるようになってきたわけ。

ロックが死んだ、後でね

ロックは王様の首を刎ね、多数決による民主的な世界を描いたが、次のステップとして、その多数決自体が疑われるようになった、ってわけ?
まぁ、そんなとこかな・・・・・・
この問題はね、ジャン=ジャック・ルソー(1712-1778)が引き継ぐことになるんだが、ルソーについては、ロックの後でふれたいと思うから、そのときに話そう
うん、わかった
それじゃ、ロックに戻るとしますか
ふぁ~い

[参考文献]

坂井豊貴『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』岩波新書、2015

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

デンケンさん(49)・・・・・・仙人のごとく在野に生きることを愛する遊牧民的活字ドランカー。かつては大学院にいたり教壇に立ったりしていたが、その都度その都度関心があることだけを考えていきたい、という専門性を磨こうとしないスタンス、及び『老子』の(悪)影響があり、アカデミズムを避けた・・・・・・がゆえに一介のサラリーマンである(薄給のため独身、おそらく生涯未婚)。

朝倉恭平(30)・・・・・・ご近所の鷺ノ森市文化創造センターに契約職員として勤務。

(チャットノベル『毒男女ぉパラダイス!!』の登場人物・朝倉5年後の姿)

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色