23 ルソー『社会契約論』(3)
文字数 3,511文字
めいめい勝手に暮らしながらも、どこか牧歌的であった自然状態を、かき乱すバカがでてくるせいで、各人は一致団結し、共同防衛に当たるわけだが、政治的結社を樹立するわけだが、このとき、この政治的結社の動きは一般意志に基づくべきだ、とルソーは言う。
でね、この一般意志の立ち上がり方なんだが・・・・・・
要するに多数決ではあるんだが・・・・・・
たとえば、ルソーは、
【一般意志はつねに正しく、つねに公共の利益に向かうことになる。しかし、人民の議決がつねに同じように公正であるということにはならない。人はつねに自分の幸福を望むが、かならずしもつねに、何が幸福であるかがわかっているわけではない。人民はけっして腐敗させられることはないが、しばしば欺かれることはある】[ルソー:P46]という
ン?
なんかヘンですね?
一般意志は、要するに多数決の結果なんでしょ?
だとするなら、それは多数派の見解ですよね?
多数派の見解が、まぁ全体として、みんなの利益に合致することを仮に認めたとしても、その後で、ルソーさんは、投票する人は自分の幸福を望んでるんだが、何が自分にとって真の幸福なのかわかってるわけではない、とか、人々は騙される、とか、付け足してるじゃないですか、ヘンだ。
極論するなら、デタラメっぽい投票が、なんで正しく公共の利益に向かうんだろう。
なぜ一般意志は間違わない、って言いきれるんだろう
厳密には、アダム・スミスは「神の」という枕詞は付けてないから、見えざる手、なんだけどね・・・・・・
まぁ、それはいいとして、見えざる手というのはね、御存じのとおり、経済活動は各人がめいめい勝手に自分の利益だけ考えてやってんだけど、それが、自動的に程よいところへ落ち着いてしまう、って考え方だよね。
具体的にいうと、作り手は、儲けるためにさ、商品をできるだけ高値で売りたいんだけど、高すぎると、逆に買ってもらえない。また、ライバルが自分より安く売る可能性が俄然でてくる。
一方で、安くしすぎると儲からないから、撤退することになる。
そうなると、買い手は、それじゃ困るから、買うから、高くてもいいから売ってくれ、となる。
ってな具合でね、商品の価格は、作り手も買い手もウィン・ウィンとなるような程よいところへ落ち着く、というわけだ。
ミクロ経済学の初歩、入り口で習うところだね、今でも
このとき、経済活動をする各人は、素直に自分の儲けだけ考えてりゃ、言ってしまえばね、バカでもいいし、騙されててもいいんだよ。
「この商品が絶対売れる」と愚かな思い込みをしたり、「それが売れますよ」と騙されて商品をつくったりしても、結局は売れないからさ、市場から撤退することになるんだ。
ダメなものは売れない。
つまりは、必要とされないものは市場に残らない。
求められるものだけが市場に残る。
そういう意味では、一般意志と同じで、市場はつねに公共的なもの(みんなが求めるもの)へ向かうのだし、市場はつねに間違わない、とも言える
いまはルソーの話をしてんだからさ、経済学理論へ首を突っ込むのは止めておく。
ぼくが言いたいのはさ、商品を「買う/買わない」は市場における投票行動だとも言えるでしょ、だからね、まぁ要するに、一般意志もまた見えざる手によって導かれるものなんだよ。
そう割り切って理解してしまえば、ストンと腑に落ちるだろう?
東浩紀さんの偏見なきルソー読解が素晴らしいので、引用してみよう。
【ここでのルソーの主張は、読みまごうことなくはっきりとしている。一般意志が適切に抽出されるためには、市民は「情報を与えられて」いるだけで、たがいにコミュニケーションを取っていない状態のほうが好ましい。彼はそう明確に述べている】[東:P60]
アダム・スミスの見えざる手が有効に機能するためには、各人がてめぇのことだけ考えてね、めいめい勝手に動いてくれてたほうがむしろ好ましいんだ。
だってそうでしょ?
たとえばさ、声のデカイAさんが、「この商品は素晴らしい。ぜったいコイツを買うべきだ」なんてやりだしてね、周りを巻き込むなら、短絡的にその商品ばかりが売れてしまい、素朴な競争原理が働かなくなる
もっと言うと、たとえば不買運動とかあるじゃない。
徒党を組んでね、大規模なキャンペーンをして、「日本車は買うな(どんなに優れていても)」とかやりだすと、良いものが残り、悪いものは駆逐される、という市場の機能が阻害される。
それは、平易に理解できるでしょ
たとえば、ルソーはね、【イギリス人民は、自分たちは自由だと思っているが、それは大間違いである。彼らが自由なのは、議員を選挙するあいだだけのことで、議員が選ばれてしまうと、彼らは奴隷となり、何ものでもなくなる】[ルソー:P144]なんて言っている。
ここは、有名な箇所だ
ここで、ちょっと脱線するけれども、東浩紀さんの一般意志2.0って発想をね、見ていくことにしよう。
というのも、東さんはね、いわば、ルソー的夢想を今日の情報技術は実現可能にする、としているからね。
また、一般意志と、いわゆる集合知をリンクさせて立論しているところもユニークで興味深い
[引用文献・参考文献]
・ジャン=ジャック・ルソー『社会契約論』作田啓一訳、白水社、2010
・東浩紀『一般意思2.0』講談社文庫、2015