第22話 ○○○○バス
文字数 5,652文字
もったいぶって伏せ字にするほどのことでもないのだが…………
前にも書いたと思うが、社会人になってしばらくの間、俺は釣りに凝っていた。
中でもルアー釣りを極めたくて、西表島で取り逃がした「GT」を今度こそ仕留めるため、キャスティングの練習を兼ねて、その辺の川や湖で釣り歩いていた。
だが、釣れてくるのはほとんどがブラックバスであった。
たまにブルーギル。
もっとたまにナマズ。
コイやウグイが掛かるのはもっと珍しい。
一度だけ、カワムツがルアーに掛かったこともあるが、これはかなりイレギュラーだろう。
これではちっとも面白くない。
なんというか、俺は多彩な魚種を楽しく釣りたいのである。
いくらなんでも、もう少し何とかならないものであろうか? 俺は、それまで敬遠していた、ルアー雑誌を買い求め、対象魚を探した。
敬遠していた理由は、どうしても外来種であるブラックバスをメインに取り上げていたからだ。しかもルアー釣りといえば、キャッチ・アンド・リリースが前提。
わざわざ針で引っ掛け、ケガさせておいて「遊んでくれてありがとう」などと言って、そっと放してやる、などという独善的行為は、俺の食うか飼うか二つに一つという姿勢とは。相容れない。
さて、拒否感を抑えて雑誌を読んでいくと、やはりルアーマンと呼ばれる連中は、ほぼブラックバスと渓流のイワナやヤマメ、ニジマスなどだけを対象としていることが分かってきた。
彼等にとって、ギルやナマズは「外道」ということらしい。
話は逸れるが、俺はこの「外道」という言葉が嫌いである。餌やルアーで誘っておいて、釣れたら「道に外れている」なんぞ、人間の勝手な言い草だ。
「外道」と呼ばれるべきものがあるとするなら、ターゲットと違うからといって、『対象外の魚』を邪険に扱い、堤防上や岸辺に放置したり、踏みつぶしたりする人間どものことであろう。
彼等も、生態系の重要なメンバーである。自然の胸を借りて遊ばせて貰っている以上、自然に出来るだけダメージを与えないようにするのは、当然であり、マナー以前の問題だ。
何より、それ以前に対象魚もそれ以外の魚も、同じ一つの命である。それを尊重できないようなクズ野郎は、釣りなどする資格はない。
その時俺の買ったルアー雑誌にも、釣れてしまったナマズをその辺に放置する事が、当たり前のように書かれていたり、これまで日本にいなかったはずのスモールマウスバスやストライプトバスが釣れるようになったことが、さも喜ばしいことのように書かれていたり……正直、胸クソの悪くなるような価値観が満載であった。
だが、そんな雑誌において、唯一俺の目を引いた項目があった。
ソルトウォーター・ルアーフィッシング。すなわち『海のルアー釣り』だ。
なるほど、水底の有機物や微生物、底生生物を主に食べる種の多い淡水魚よりも、稚魚や小型魚、エビ、カニなどを襲うことの多い海水魚の方が、ルアーに反応するって話は、理にかなっている。
中でも、シーバス、つまりスズキのルアーフィッシングに俺は魅せられた。
雑誌の投稿欄には、小さくても四十~五十センチ、最大では百センチを越えようかという超大物スズキまでもが、嬉しそうな釣り人の笑顔と共に載っている。
釣り方を見ると、夕方から夜にかけての漁港や桟橋、河口域がポイントになるらしい。
しかもご丁寧なことに、それぞれのポイントでの投げる方向や、ルアーの選択まで書いてくれている。コレで釣れないなら、よほどの間抜けに違いあるまい。
俺は「GT」用に買い込んだシーバス専用ロッドを磨き、その機会を待った。
機会…………
それは、釣れる時期と釣れる時間、両方が合致した時を逃さずに、釣れるポイントに自分が行ける日のことだ。
その日は残業もなく、翌日は土曜。しかも、いつもは電車通勤であるのだが、前日に現場出張であったため、自家用車での出勤が認められた日。
しかも季節は初夏。河口でシーバスが湧く季節のはずだ。
ねらい目は夕方からの時合いである。
俺は、終業のチャイムが鳴ると同時に、上司への挨拶もそこそこに会社を飛び出した。
目指すポイントは『河口』。
とはいっても、どこでも良いわけではない。
釣ったら食うのが決まっているのだから、あまり汚れた川はイヤだし、やはり釣れた実績のある場所がいい。
俺が選んだのは、車で約一時間のところにある、一級河川の河口であった。
ルアー雑誌によれば、この季節、若アユの遡上が最盛期のはずだ。河口近くの堰に止められたアユたちは遡上しきれず、付近に溜まる。
そのアユを狙って、海からやって来るのが、巨大なシーバスことスズキであるというのだ。
俺は燃えていた。
この日のために用意した、子鮎型樹脂製疑似餌=フローティングミノー・アユカラー。
時期、時刻、天候、そしてタックル、そのすべてがシーバスゲットの条件に合致している。
これで釣れないはずがない。
勢い込んで釣り場に到着したのは十八時頃。夏至近くであるから、まだまだ日は高い。
だが、すでに仕掛けはセット済みだ。
時間が惜しい。すぐさまキャストする俺。ルアー釣りは手返しこそがすべてなのだ。投げた回数が釣果に比例するのである。
河口堰の横に張り出すように形成された砂州の上に立ち、水の落下で白く泡立つポイントへ、何度もルアーを投げ込む。
だが、予想に反して魚の反応はない。何度かキャストして、攻め方を変えようかと考え始めた頃、楽しげな男女の声が近づいてきた。
その辺に車を止めてきたのだろう。
大学生っぽいカップルは、俺に気づいたのか気づかないのか、数m離れた場所で談笑を始めた。
まあ、それは良いのだが……何を思ったのか、カップルの男の方が、川へ向かってカッコつけたフォームで石を放り始めたのである。
それも、一個ではなく、何回も。
「オイコラ!! 人が釣りしてるのに、石投げるヤツがあるか!!」
思わず俺は怒鳴っていた。
平謝りに謝って、そそくさと立ち去るカップル。
釣りをしないヤツには分からないかも知れないが、岸辺で騒ぐだけでも魚は散る。
水中は空気中よりも音が伝わりやすく、遠くまで音が届く。視界の効かない濁り水の中では、特に魚は音を頼りに行動するものだ。川に石を投げるなど言語道断である。水面を叩いて網に魚を追い込む漁も存在するくらいなのだ。
釣りなどしたことがないヤツだったのだろう。
それに、聞くともなしに聞こえてきた会話の中身は、女が男に何か相談している様子だった。ちょうど友人以上、恋人未満という雰囲気だったから、男は舞い上がっていたのだろう。
だが、見も知らぬカップルの行く末など、俺にとってはどうでもいい。石など投げ込まれた場所では、しばらく魚は食ってこないのだ。
これでは、目の前のポイントは諦めるしかなかった。
だが、ナビも持っていなかった頃のことである。そこから別のポイントに移動しようにも、付近の道が分からない。下手に迷って時合いを逃しては、意味がない。
だが、俺はふと思いついた。
ここから動けないにしても、何も、目の前のポイントに拘る必要はないのではないだろうか?
アユは海から上ってくるわけだ。それを追ってスズキも上ってくる。
河口とはいえ、流れはある。
このまま糸をフリーにして、流れのままにルアーを流し、それを引いてくれば、けっこう広範囲が探れる上に、自然な動きが演出できるのではないか?
思いついたらやってみるのが、俺の釣りの基本姿勢である。
今まで投げなかった下流へ、軽くキャストして糸をフリーにすると、思った通り流れに乗ったアユカラーのルアーは、海の方へと流されていく。
リールの下糸まで見えるほど流したから、百メートル近くは流しただろう。
フローティングミノーは軽いから、普通に投げれば四十~五十メートルといった距離しか跳ばないわけで、それだけの範囲を探れるだけでも思いついた甲斐があった。
俺はほくそ笑みながら、リールを巻き、竿先をしゃくってルアーにアクションさせた。
さすがに一投目から食いついてくる魚はいない。だが、思いつきは間違っていないはずだと、数度同じ事を繰り返した。
何度目だっただろうか、糸を巻こうと竿先をぐいとしゃくると、遠くで魚が跳ねた。
距離は分からないが、かなり遠い。なかなか見事なサイズの魚だった。
なるほど。あんなヤツがいるなら、まだまだ頑張らねばな。
そう思ってリールを巻くと……妙に重い。
先ほど跳ねた魚が、また二度、三度と跳躍する。
何コレ? ああっ!! アイツ、俺のルアーに食いついてんの!?
魚までの距離が遠すぎて、実感が伝わってくるまでに、時間が掛かってしまった。
しかし、でかい。
シーバス用に調整したはずのリールのブレーキを無視して、糸がどんどん引き出されていく。ルアーを流しすぎていたのだ。糸がすべて引き出されたら終わりだ。
慌ててブレーキを締め、ファイトを開始する。
その魚は、大きいだけでなくファイトも素晴らしかった。
でかさから見てボラの可能性もあると思ったが、ボラは尻尾で水面を走ったり、水上に顔を出して頭を振ったりはしない。
場所は河口。これは間違いなく念願のスズキであるはずだ。
魚はなかなか寄ってこない。俺は、ロッドのしなりを最大限に引き出して、糸を引き出されないようにしながら、相手を疲れさせていく。
幸いなことに、二十メートルくらいまで近づくと、川は随分浅くなっている。潜れなくなった魚は、一気に消耗した。だが、横倒しになって引き摺られながらも、隙あらば走ろうとする。
さすがはスズキ。不屈のファイターだ。
貴重な最初の一匹である。俺は、最後の数メートルまで油断せず、慎重にリールを巻いていった。魚体が大きすぎて、持ってきていた網は役に立たない。
仕方なく俺は、糸をたるませないように気をつけながら、砂州に魚体をずり上げた。
もうこれで逃げようがない。
勝利の味を噛み締めながら、魚体をまじまじと見る。
さすがスズキ=シーバスと呼ばれるだけのことはある。実にブラックバスに似た魚だ。
全体のフォルムはブラックバスそっくりだ。
特に顔はブラックバスそのもの。
尾ビレも意外に丸みがあってブラックバスに似ている。
ほほう。体側に黒い線が入っているのも、ブラックバスそっくりだな。
体色も全体に緑っぽくて、ブラックバスっぽい。
…………ってコレ……もしかしてブラックバスと違うか?
ブラックバスだった。
ショックのあまり、その場に両膝を付く。これほど立派な『対象外種』をゲットしたのは生まれて初めてだ。
「外道」を邪険に扱う「外道」な釣り師どもの気持が、少しだけ理解できる。
あまりにムカついたので大きさは測らなかったが、中型クーラーに入りきらなかったので、間違いなく五十センチどころではなかったはずだ。下手すると地域の記録サイズだったかも知れない。
そしてその後もしばらく粘ってみたが、結局スズキは釣れなかった。
…………食ってやる。
釣れなかったのはブラックバスのせいではない。が、何だか腹の虫が治まらなかったのである。
帰路、俺は、もっとも豪快でコイツに相応しい調理法を考えた。せっかくの巨大バスだ。切り身などにせず、姿をそのままに食べたい。
塩焼きもいいが、火が通るのに時間が掛かりそうだし、何より、コレが乗るような焼き網がない。でかい鍋はあったが、煮るのとかは生臭そうだし、勘弁だ。
…………揚げるか。そう思いついた。
今はほとんど見かけないが、昔『鯉の丸揚げ甘酢あん掛け』という中華料理があった。
父がよくそれを真似て、結婚式でいただいた冷え切ったタイの塩焼きを、丸揚げ甘酢あん掛けにしてくれたものだ。
油で揚げれば確実に早く火が通るし、臭みも少しは消えるだろう。
何より、巨大中華鍋なら丸ごと調理できる。
俺は帰路、ホムセンへ寄って出来るだけでかい中華鍋を買い込み、あん掛けの具になる干しシイタケ、ニンジンまでも買い込んで、社員寮へと帰った。
帰るなり、早速、調理室でブラックバスの調理の開始である。
それにしてもでかいバスだった。
まな板の上には当然乗りきらない。巨大中華鍋でも、一度に揚げることは出来ず、鍋のカーブに合わせて、頭部から順番にスライドさせて揚げていくしかなかった。
胃の中からは、やはり子アユが数匹出てきたことも申し添えておく。
結論から言えばこのバス、なかなかの美味だった。
河口とはいえ、綺麗な川だったし、美味なアユばかり食っていたバスだから、そのせいもあるのは間違いないだろう。
しかし、それ以上に料理法が当たったようだ。
バスは皮に独特の臭みがあるのだが、それが油と甘酢によってうまくマスキングされて気にならない。もともとバス肉は多少パサつき感があり、締まりがないのだが、それも油でしっとり感が補充され、高温で揚げることで水分が飛んでいた。
バスというと、皮を引いてのムニエルやバター焼きが一般的だが、甘酢あん掛けも確実に美味い。機会がおありなら、ぜひ試してみていただきたい。
結局、夜半過ぎまで掛かって、五十センチオーバーの巨大バスはすべて俺の腹に収まったのであった。
その後も、何度か同じスタイルで釣行したが、河口でシーバスは一度も釣れなかった。
まあ、あれほどベストな条件で釣行出来なかった、というのもあるのだが……本当に河口にスズキはいるのだろうか? みんな、ブラックバスに騙されているんじゃないか? などと思ってしまう。
むろん、スズキ自体を釣ったことがないわけではない。東京湾のルアー釣り船や、港の夜釣りでは釣れた。
だが、河口で、アユルアーで、大物のシーバスを釣らない限り、なんとなく俺は、ブラックバスに呪われたままの気がする。
そしてあれから十年以上経つ今も、まだリベンジできていないのである。