第2話 パールマン

文字数 3,757文字

イツァーク・パールマン(1945年8月31日 - )は、イスラエルのテルアビブ生まれのヴァイオリニスト、指揮者、音楽指導者。

20世紀後半における最も偉大なヴァイオリニストの一人と評価されており、また知名度においても最も秀でたヴァイオリニストの一人である。演奏においてのみならず、教育者としても高く評価されている。

パールマンは『私のお気に入り』31話『ミュージック・オブ・ハート』のラストに少し載せましたので、重複します。


子供の中には足の悪い女の子がいて、姿勢を保てないため弓に力が入らない。義足を見たロベルタは

「松葉杖のイツアーク ・パールマンは椅子に座って素晴らしい演奏をしたのよ。人は足だけで立つのじゃない、気持ちでしっかり立つことが大事なのよ」

と励ます。

アイザック・スターン、アーノルド・スタインハート、イツァーク・パールマン、マーク・オコーナー、ジョシュア・ベルなどの著名な演奏家が本人として登場している。

1945年、イスラエルのテルアビブに生まれる。両親は、ポーランドから移住したユダヤ系の理髪師で、ことさら音楽の愛好家ではなかったらしい。

3歳の時、ラジオでヴァイオリンの演奏を聴いて感動し、ヴァイオリンに強い憧れを抱く。最初はおもちゃのヴァイオリンを遊び半分で弾いていたが、間もなく正式なレッスンを受けるようになる。

しかし、4歳3ヶ月のとき、ポリオ(小児麻痺)にかかり、下半身が不自由になってしまう。それでもヴァイオリニストになる夢をあきらめず、幼少ながらシュミット高等学校でヴァイオリンのレッスンを続ける。

その後、アメリカ=イスラエル文化財団の奨学金を受けて、テル・アヴィヴ音楽院でリヴカ・ゴルトガルトに師事し、10歳で最初のリサイタルを開いた。これを機にイェルサレム放送管弦楽団の演奏会に招かれ、ラジオにも出演する。

テル・アヴィヴ音楽院卒業後の1958年、13歳の時、アメリカの人気番組「エド・サリヴァン・ショー」のタレント・コンクールに応募して栄冠を勝ち取り、翌1959年2月に出演、リムスキー=コルサコフの「熊蜂の飛行」やヴィエニャフスキの「華麗なるポロネーズ」を弾いて大絶賛を浴びる。

このテレビ出演をきっかけに、アメリカに留まることを決意、アイザック・スターンの強い推薦を得てジュリアード音楽院に入学、名教師イヴァン・ガラミアンとそのアシスタントのドロシー・ディレイのもとで学ぶ。

1964年5月10日エド・サリヴァンショー。
1964年8月にはレーヴェントリット国際コンクールで優勝する。18歳での優勝は史上最年少であった。

その後はアメリカのメジャー・オーケストラから共演依頼が殺到し、アメリカ全土の主要都市でリサイタルを開いて絶賛を浴びる。

1965年には7年ぶりに故国イスラエルに帰り歓迎を受ける。

1967年から1968年にはヨーロッパの主要都市でデビューを果たし、その評価は国際的なものとなる。

初来日は1974年で、その後、度々来日している。

ヘンリク・ヴィエニャフスキ(1835~80年)のヴァイオリン協奏曲をイツァーク・パールマン(1945年~)が弾く1971年の録音盤である。パールマンのアメリカでの正式デビューは、1963年カーネギー・ホールでヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲第1番であった。その10年後、小澤36才、パールマン26才頃の若きコンビによるメモリアル。

ヴィエニャフスキの音楽は、繰り返しが多いパートではときに単調になりがちだが、その欠点をカヴァーしようとする二人の熱演が聴きものである。第1番第1楽章は“超絶技巧”で知られるが、パールマンの演奏はまったく自然体で弾き切り、なんらテクニックを誇るような所作が感じられない。むしろフォークロア的音楽、夢想的な旋律への親しみが強調されており、清々しい演奏である。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD-%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E7%AC%AC1%E7%95%AA%E3%80%81%E7%AC%AC2%E7%95%AA-2015%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%82%A4%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%AF/dp/B0131AE0W4

ヘンリク・ヴィエニャフスキ(1835年7月10日-1880年3月31日モスクワ)は、ポーランドのヴァイオリニスト・作曲家。
ヴィエニャフスキ 初めて知りました。ヴァイオリン協奏曲も。

Ririko Takagi (髙木凛々子)。日本の女性ヴァイオリニスト。1996年9月5日生まれ。

東京都出身。3歳よりヴァイオリンを始める。これまでに星はるみ、篠崎功子各氏に師事。東京藝術大学音楽学部卒業。

2017年のハンガリー・ブダペスで開催されたト第1回バルトーク国際ヴァイオリンコンクール第2位。

第16回東京音楽コンクール(2018)弦楽部門で第2位及び聴衆賞を受賞。

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ『クロイツェル』

パールマン&アシュケナージ 録音1974年6月、キングスウェイ・ホール、ロンドン

2つの楽器が対等に拮抗しながら展開される、ベートーヴェンの革新的なヴァイオリン・ソナタ。そのなかでも代表的な名作として知られる、劇的緊張感や圧倒的な迫力によって充実した世界を形作る『クロイツェル』パールマンとアシュケナージという稀代のヴィルトゥオーソ2人による、深い知性と限りない美意識に裏打ちされた定評のある演奏。(ユニバーサルミュージック)

『クロイチェルソナタ』は初めて買った名曲全集に入っていたのでよく聴きました。『春』よりもよく聴いた。久しぶりだけど頭に入ってます。
1966年から始めたレコーディングではグラミー賞15回をはじめとしてエミー賞を4回受賞するなど、ほとんどのレコード賞を獲得している。

ヴァイオリンソナタ ト短調『悪魔のトリル』は、ジュゼッペ・タルティーニが作曲したヴァイオリンと通奏低音のためのソナタで、彼の作品の中で最も有名な傑作である。タルティーニの夢の中で悪魔が出てきてヴァイオリンを弾き、その美しさに目が覚めてからすぐ書き取ったという伝説があることから「悪魔のトリル」と呼ばれるようになった。

前述の伝説から1713年頃の作とされてきたが、近年の作風研究から実際には1740年代後半以降の作とみなされている。 バロック期の作品ながら、今日のヴァイオリン演奏技術を以ってしても演奏至難な曲であり、ヴァイオリニストの必須のレパートリーでもある。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%AB

指揮 ダニエル・バレンボイム  パリ管弦楽団

巨匠イツァーク・パールマンによるドイツ・グラモフォンへの2度目の録音は、彼にとって2度目の録音となったスペイン交響曲の"十分に成熟し、しかも健康的"な名演。ヴァイオリンの様々な響きを、ずば抜けたテクニックと豊かな音楽性で示した、パールマンの鋭い感性が光る一枚。1980年10月パリ録音。イツァーク・パールマン生誕70年(2015年時)を記念したSHM-CD仕様。 (C)RS

《スペイン交響曲》作品21は、エドゥアール・ラロが1874年に作曲した作品。ラロの代表作と見なされている。

交響曲と題され、構成もいわゆる交響曲を意識した4楽章の中央に「間奏曲」を追加した5楽章からなるものの、実際はヴァイオリン独奏と管弦楽のために作曲された交響的協奏曲にほかならない。ラロは1872年にパブロ・デ・サラサーテのためにヴァイオリン協奏曲第1番 ヘ長調を作曲しており、この曲もサラサーテのために書かれていることから本来「ヴァイオリン協奏曲第2番」に当たる曲である。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2

1989年には長年の活動を評価され、ジョージ・H・W・ブッシュ大統領から「モデル・オブ・リバティ」、2000年にはクリントン大統領から「ナショナル・モデル・オブ・アーツ」の称号が贈られている。
またまた長くなるので次回に続く。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色