それぞれの探索

文字数 3,225文字

 根岸廻りの同心大崎は、寮番の女房を船に乗せて、奉行所近くの大番屋に連れて行った。船は、手札を与えた岡っ引きの源蔵が操っている。源蔵は元船頭で、兄が営む船宿から屋根付きの船を借りてきた。これなら、人の目も耳も気にせずに話が聞ける。大崎は、船の中で女房から話を聞くつもりだった。亭主が側に居た時はほとんど言葉を発しなかったが、一人なら、口がほぐれた途端に話が止まらなくなるに違いないと読んでいた。

 「旦那が朝帰りをしたことはなかったのか?」

 女房は、首を横に振っただけだった。

 「あるのか…。あんな寂しい所に一人で留守番させられたら、心細いだろう。」
 「慣れましたよ。」
 「それなら、今日は何で心配になった?」
 「そりゃあ、あんなことがあった後だから…」
 「河内屋の旦那が亡くなったことかい?」

 女房は、両手で自分の腕を抱きしめた。川の上とはいえ、葦簀で四方を覆われた船の中は、薄い屋根板から伝わる日差しの熱で蒸し暑かったのだから、寒気は女房のおびえを表していた。

 「それだけじゃありませんから、怖いんですよ私は。」

 大崎の予想通り、その先は止めどなく続いた。大番屋に女房を預けるまでに、大崎は夫婦の歴史までも大方聞かされていた。

 与左衛門が命を落とした日、庭にいた寮番の夫婦はお梅の怒声を聞いて、驚いて土間に駆け込んだ。そこに、走るように居間から板の間に入って来た与左衛門は、草履を履こうと上がり框に腰をかけた。居間から追って来たお梅は、板の間の隅に積んであった囲炉裏に使う薪を掴んで振り上げた。それを見た寮番夫婦の悲鳴に立ち上がりかけた与左衛門の頭に、お梅の振り上げた薪が当たった。慌てて寮番の亭主が板の間に上がり、お梅を後ろから羽交い絞めにして押さえたのだった。ほっとした女房が与左衛門を見ると、後頭部に手を当てながらも、何事もなく立ち上がっている。そして、与左衛門は不快そうにお梅を見ると、何も言わずに土間を出て、船着き場に向かって歩いていった。亭主に押さえられたお梅は言葉にならない怒声を発していたが、与左衛門の姿が見えなくなると急に倒れこみ、寮番夫婦は、その介抱に追われ、与左衛門を見送ることはしなかった。

 翌朝、与左衛門が石段で倒れているのを見つけた亭主が、お梅に知らせた時に何を言われたのかは、女房は知らなかった。だが、お梅が殴ったことは誰にも話すな、河内屋に知られたら自分たちが寮を追われるかもしれないからと、亭主に口止めされた後、亭主が囲炉裏の灰の中に何か隠したことに気が付いていた。

 「大方、口止め料を巻き上げたんでしょう。八丁堀の旦那たちまで出てきたから、あの人はもっとゆすれると思ったんでしょうよ。」
 「お梅をか?」
 「さあねぇ。お梅さんか、吉次さんか…。上手くいっても帰って来ないつもりだったでしょうけど。」

 女房は吐き捨てるように言った。

 「おまえは、吉次を知ってるのか?」
 「お梅さんを寮に連れて来たのは吉次さんですよ。それからも三回ぐらい根岸まで、来ましたから。」
 「吉次はお梅のこれか?」

 大崎が出した小指を見て、女房は頭を横に振った。

 「お梅さんに頼まれたものやら、江戸で流行りの菓子やら持ってきて、居間に四半刻ばかりいるとそそくさと帰っちまいましたよ。暑いから戸は開けっ放しですから、話も筒抜けですよ。」
 「なるほど。それで、おまえは亭主のゆすりが上手く行かなかったと思って、俺たちに頼ったのか?」
 「上手くいった例がありませんから。とばっちりがこわくてねぇ。今までだって…」

 その先に続いた話は土井に報告するまでもなかろう、と思いながら大崎は辛抱強く聞いていた。


 一方、神田の分河内屋に向かった神田廻り同心の荻原は、真輔の推論通り、番頭から寮番の亭主らしき男が現れたことを聞き出した。

 「吉次さんはいないかと聞かれました。」
 「吉次はいたのか?」
 「いえ、店に来られることはありませんので、私はお顔も存じません。だから、その男にはそう伝えました。」
 「だが、名前は知っていたんだな?」
 「女中たちの噂から、聞き覚えておりました。」
 「ほぉ、どんな噂だ?」
 「ご勘弁を。」
 「では、吉左衛門を呼んでもらおうか。」

 番頭はうんざりとした顔で、ため息をついた。

 「呼びたいのはこちらの方でございます。昨日、ぷいと店を出て、それきりでございますから。」
 「それは、男が来た後か、前か?」
 「さあ、覚えておりません。」

 番頭は、忙しいのでとあからさまな言い訳をして、店の奥に消えて行った。荻原は、客の相手をしていた辛作の手が空くと、呼び寄せた。

 「旦那様は、吉次さんを訪ねて来た男が店を出ると、店の奥から出てきて、帳場の金を取って外に出ました。俺は、また借金取りかと思ったのですが、ちょっと様子が違ったので、気になって外を覗いたんです。旦那様は、歩き出した男に追いつくと、話しながら歩いていきました。」
 「借金取りか。よく来るのか?」
 「たまに…。旦那様はその度に帳場の金を渡しちまうんです。」
 「借金取りは、どんな奴だ?」
 「一見、お店者風なんですが、何かおっかないというか…」

 萩原は吉左衛門が借金をした相手を探ったが、番頭も、実家に帰った女房も本当に知らないようで、何も聞き出せなかった。本人に直接確かめるしかないと、吉左衛門探しに岡っ引きたちを走らせた。


 深川に向かった栄三郎と平太は、まっすぐに吉次の住む長屋に向かった。躊躇なく戸を引き開けて踏み込む。栄三郎の予想通り、吉次は自分の家にはいなかった。次に向かう先も決まっている。お染の家だ。

 お染の家を突き止めてくれたのは、深川を仕切る岡っ引きの藤太の息子だった。

 「半月ほど前に、鶴屋を出て、すぐ近くのしもた屋を借りてます。金主は日本橋のお店の旦那だという噂ですが、吉次もこっそり出入りしているようです。向かいの蕎麦屋は知り合いですから、何かあったら使ってください。」

 お染の家は小さな二階家だが、ぐるりと塀が巡らせてあり、横道から入れる木戸もあった。幸い、背中合わせの家の敷地が広く高い塀に阻まれ、横道は行き止まりになっていた。堀の反対側にある蕎麦屋が暖簾を出したのを見ると、栄三郎は平太を伴って、近くの橋を渡り蕎麦屋の暖簾をくぐった。蕎麦屋の主は開店早々の客に、顔をほころばせた。

 栄三郎は、蕎麦を食べながらも、お染の家から目を離さなかった。その様子に気が付いたのか、主が茶を継ぎながら、話しかけてきた。

 「旦那方、向いの家に何かご用ですか?」
 「うん、ちょいとな。」

 栄三郎は懐の十手をちらりと見せた。

 「どちらさんで?」
 「日本橋通町の栄三郎というが。」
 「やっぱり。藤太の親分さんから、来られたら助けるように言われております。」
 「それはありがたい。向かいの家に、昨夜からこっち、誰か訪ねてこなかったか?」
 「へえ、来ましたよ。夜明け前に、家の戸をがんがんと叩いておりました。この季節、窓を開けっぱなしで寝ておりましたから、うるさくって目が覚めちまいました。」
 「どんな奴か見たかね。」
 「よく来る若い男でしたよ。」
 「ぞろりとした羽織を着た、やさ男か?」
 「そうです、そうです。どこがいいんだか、あんなやさ男。」
 「まったくだ。それで、そいつはまだいるかね。」
 「おりましたよ。うちの二階から、向かいの二階の家の中が見えるんでね。旦那たちも見張りをするなら、うちの二階を使ってください。」
 「助かる、甘えさせてもうよ。」

 「いいか、平太。吉次が家を出たら、後をつけて行き先を確かめろ。確かめたら、ここに俺が戻っていなかったら、藤太親分の家に知らせに来い。」

 と平太に言い聞かせて、栄三郎は、藤太の家に向かった。

 一体、吉次はお染の家に、どこから来たのか…。夜明け前なら、木戸を通らない場所だ。栄三郎は、土地勘のある藤太に知恵を借りようと思った。
 
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

笠原真輔(旧姓:立花)…旗本の次男坊だが、縁あって八丁堀同心の家に婿に入り、亡くなった義父の後を継いで町廻り同心をしている。婿入りまで算学を学んでいた。妻の百合と心が通じ合えるようになってきている。

笠原百合…八丁堀同心の一人娘。父を亡くし、失意の中で真輔を婿に迎える。わけあって、真輔を受け入れられずにいたが、少しづつ心を通わせるようになっている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み