第2話

文字数 1,487文字

☆2



 僕のブログから抜粋しよう。


『成瀬川るるせ短編手帖』「第92話僕はコミティア同人や美少女ゲームつくるお姉さんを支持する【増補】」を更新しました。いやー、ヘヴィーなの書いたわけだけど、以下抜粋のツイートから書くことに決めたのだった。
成瀬川るるせ【小説アカウント】
@rulerse
ミシェル・フーコーは「肉の告白」あたりで亡くなったし筒井康隆「文学部唯野教授」はフェミニズム批評をやるってとこで終わり最後の短編集でも書けないで終わるのを悔やむ内容書いてるし、知り合いの商業作家さんはジュディス・バトラー読んでなにか考えてたまま亡くなってしまった。僕にも課題だ。
午前9:53 · 2024年6月3日

 これに加えて今読んでいる大江健三郎もまた、論者になると女性が多く、最後の大仕事である『晩年様式集』の、主人公のまわりの登場人物はだいたい女性だったことなどからも、ほかの作家によくあるホモソーシャルな世界とは違う世界を提示しつつ亡くなったとも言えるし、僕も考えていたってわけ。まあ、発展させて、そのうちなにか書きたいな、と。

2024/06/04 21:03



 ……ちょっと長いが、ウィキペディアから、上記に出てくる書名であるフーコー「肉の告白」を含む『性の歴史』の項をペーストする。ウィキは今後書き直されることが予想されるし、現時点でのウィキペディアを貼り付けておくのもまたいいだろうと思うからだ。


『性の歴史』(原題:L'Histoire de la sexualité)は、フランスの歴史学者・哲学者ミシェル・フーコーが西洋世界におけるセクシュアリティについて研究した、四巻に及ぶ書物である。フーコーはこの本で、言説的な対象としての、あるいは生活における分断領域としての「セクシュアリティ」の出現を調査し、あらゆる個人がセクシュアリティを有するという考えは、西洋社会において比較的新しい発達であると主張する。第一巻『知への意志』(La volonté de savoir)は1976年に出版され、第二巻『快楽の活用』(L'usage des plaisirs)および第三巻『自己への配慮』(Le souci de soi)は1984年に出版された。第四巻『肉の告白』(Les aveux de la chair)は死後の2018年に出版されている。
 第一巻でフーコーは「抑圧的な仮説」—西洋社会は17世紀から20世紀中葉にかけて、資本主義やブルジョワ社会の発達の結果として、セクシュアリティを抑圧してきた—という考えを批判する。フーコーが主張するのは、性にまつわる言説は実際のところ、この期間において増殖していたということである。この期間というのは、専門家たちが科学的手法によってセクシュアリティを調査し、人々に自らの性に関する気持ちや行動を告白するように促し始めていた時期なのである。フーコーによると、18世紀、19世紀の社会では、夫婦の関係には収まらないセクシュアリティに対する興味が増大していた。「倒錯の世界」—子どもにおけるセクシュアリティ、精神疾患、犯罪や同性愛といったもの—が、告白や科学的な聴取を通して次々に暴かれたのである。
 第二巻、第三巻になると、フーコーは古代ギリシアやローマにおける性のあり方を論じる。
『性の歴史』にはさまざまな反応があった。一方では賛美され、他方ではフーコーの学問に対する批判が寄せられた。
 同性愛を含むセクシュアリティは社会的構築物であるという考えが、他のどんな本でよりも『性の歴史』において密接に結びつけられている。


ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み