第23話 「鎌倉殿の13人」(全編通し)

文字数 2,891文字

今日は、あの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」についてお話したいなあ、って。

そう思って来たんですよ?


お師匠さん、最後まで観ましたか?

ほう。

最近は見逃しても配信ですぐに追いつけますからね。

もちろん、全部観ることができましたよ。

後半になって、主人公の北条義時がどんどん悪者になりましたね。

それも、頼朝様から学んだとおりに、って言いながら。


でも、北条義時って、源氏の将軍じゃない訳で、どうしてそういう風に思えるのかが分かんなかったです。

鋭いですね。


頼朝が亡くなったのが、満年齢で51歳だと言われています。

その時、2代将軍になる頼家は18歳。ドラマでは鹿狩りも上手くできない子ですから、

頼りない子なんでしょうね。何だか、漢字が重なって面白いですが。

怖いシーンも多かったですが、その頼家が殺されちゃうときに、あの暗殺者「善児」を切りつけましたね。


私、あの弱っちかった頼家さまが、無敵の善児を傷つけたことにすごく感動しました。

もちろん恐ろしいんですけど、それだけ将軍になってから頑張ったんだな、って。

なのに、ああいうことになって。可哀想でした。

おそらく北条義時としては、ずっと頼朝様と一緒に頑張ってきて、頼朝の最期に「お前に任せる」的なことを言われたことから、鎌倉幕府を、武士の政権を守ることが使命と考えたんでしょうね。
最初の頃、善児に殺された義時のお兄さん、えっと……宗時?


あの人が、源氏を利用して坂東武士の世をつくる、そのトップは北条、って言ってましたよね。

あそこは、果たしてどうなんでしょうね。


ただ、もっと前の、有名な平将門の乱などがあったように、坂東の武士っていうのは都の権威に従いたくなかった人が多かったのかもしれませんね。

そういう野望がないと、平家の圧倒的な天下だった時に頼朝を立てて戦いを挑むなんて、ねえ。

やった、お師匠さんと難しいお話ができた!


私、実は鎌倉時代って義経の悲劇まででもう面白くないって思ってたんです。

ああ、確かに、その辺でワクワクしなくなりますね。


このドラマのすごかったところは、そこがまだ中間地点だったことですね。

そのあとは、三代将軍が甥っ子に殺されるまでのドロドロだと思って、ちょっと観るのやめようかと思っていたくらいです。
鎌倉幕府成立のタイミングも諸説あって難しいけど、頼朝が将軍になってからもいろいろあったね。


で、さっきも触れた急死。

それはゴタゴタが絶えない。

そういえばお母さんと舞衣お姉ちゃんが喋っていたんだけど、

落馬で怪我によるクモ膜下出血か、馬の上で脳梗塞かって、やってました。

さすが、陽子さんと舞衣ちゃん……


拙僧は詳しくないですが、あのシーンは馬の上で気を失って落ちていましたね。

武士の名誉を守る、という視点で、先に気を失う方が望ましいという流れでした。

なるほど!

(うわっ、やっぱり「ちゃん」付けしてる……)


お母さんと舞衣お姉ちゃんは、救急隊の問診が不十分だとか、そういう話をしていました。

ドラマを楽しんでいない、ん? 楽しみまくっている? どっちだろ?

きっと楽しんでいますね。


あとはいかがですか?

大姫のお話が、面白くて悲しかったです。
確かにね。

親戚縁者同士の殺し合いだからなあ。現代に置き換えるととんでもない悲劇です。

姫が変になってしまうのも当然ですね。

あの強そうな、巴御前さん。

再婚すると思わなかったけど、滋賀県のお寺には木曽義仲の横に巴御前のお墓がありました。

私、ドラマのあとの紀行映像が好きなんです。

拙僧はあの義仲寺さんにはお参りしたことがありますよ。

松尾芭蕉の句碑もいくつか立っています。

歴史好きには面白いところだと思いますね。

さすがです!


あとやっぱり「りく」さんの力、それが「実衣」さんにも乗り移って、さらに「のえ」さんも……。

女って、自分の子どものことになると、ああなるんですか?


心が美しいうちに死んだ八重さんがいいけど、やっぱり長生きしたい……

自分の子どもの出世を願うのは、男親も同じですが、

時代的に、女性の世の中に対する野望を叶えようとすれば、

自分の息子を権力者にしようとするのが、基本だったのでしょうね。


いや、21世紀の今でも、なかなか自分自身で上に行こうとされる人は少ないかもしれません。

立場もあるんでしょうけど、政子さんはもっと質素な願いだけだったように思えました。
拙僧はあの政子と実衣のバトルが面白かったですね。

姉妹のライバル関係は、拙僧の関心を引きます。

ちょっと悪趣味ですね♡
いや、これは失礼しました。
お師匠さんは、何かありましたか?
一つは葬送や呪詛、当時のお葬式、呪いなんかが結構しっかり描かれていたことですね。大姫の真言、「なんとかソワカ」とかも。約束の文書を燃やして食べたり。ああいうのは、ドラマとしては新鮮でした。



あと、これははっきり出て来なかったし、まだ調べきれていないんだけど……


上皇や法皇が、院宣という命令をだして討伐を命じるという形で、武士同士が戦うんだよね、この時代。

あるいは、その命令を下さいとお願いする。そして命令があるから、兵が集まる。

ふんふん。
ところが、戦国時代のドラマだと、そういうのは足利将軍に許可をもらう形になっている。
あっ!
やはりそれって、承久の乱が転換点に思えて来たんですよ。

上皇を島流しにして、次の天皇を選ぶことができるようになったんですからね、幕府は。


あの政子の演説の直前ですら、上皇さまには逆らえないって関東の武士たちが言っているのに、ですよ。

じゃあ、それを復活させたのが明治維新ね?


すごい!


歴史、面白い!!

そう思わせることができれば、大河ドラマを作った人も本望でしょうね。
あっ、このお菓子は?
偶然にも今日は鎌倉みやげナンバーワン、「クルミッ子」です!


ちょうどよかったです。このリスの絵もいいですよね?

すみません、もう帰らないと!


これ、持って帰ります。

舞衣お姉ちゃんにも食べてもらいますね。


じゃあ、良いお年を♪

(えっ、舞衣ちゃん、帰って来たの!)


ああ、気を付けて帰ってくださいね。


お正月に(舞衣ちゃんと)来てくださいよ~!

参考

坂井孝一『承久の乱』(中公新書)

岩田慎平『北条義時』(中公新書)

鎌倉土産の定番「クルミッ子」


よだれ出ます!

作者注(1)

馬上で気を失って…は脳出血でもいいです。もちろん他の鑑別もありえますが、脳卒中(クモ膜下出血、脳出血、脳梗塞などの総称)救急の基本として、事故が先か発症が先かというものがあり、作者的にはそれを意識した演出に思えてならなかったのでした。

作者注(2)

「吾妻鏡」によると、頼朝は奥州藤原氏攻めに際し、朝廷の許可・命令なしでそれを行ったそうです。武士を自分が討伐するのは、自分の部下を攻めることなので朝廷の許可・命令は不要、という理屈のようです。なので、院宣や宣旨なしで幕府が武士を討つのは承久の乱を待つことなく、頼朝が行ったところを契機とす説もありでしょう。また、明治維新はその幕府を討つための動きなので、朝廷以外に頼れるものはなかっただろうと推察します。が、やはり上皇を流刑にできるのは、ものすごい決断だと思います。

(追記 2023年1月4日)

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

作者投影。文章修行しているつもり。

本職は、寺院の副住職(跡継ぎ)。未婚。

全く似ていませんし、職業も勿論違います。

近所の女の子。里佳。

話し相手になってくれる優しい才女。

拙作「転校したとです。」の山田さんイメージです。

舞衣。里佳の従姉。医学科の学生さん。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色