ハッピーエンドのその先に

[日記・個人ブログ]

225

47,583

63件のファンレター

ディズニー映画みたいに、魔法と王子様のキスですべてが解決したらいいのに……。
いいえ、そうはならないのが人生です! 他の方法で戦わなくちゃ。

私たちが「ハッピーエンド」を迎えて約20年。数々の現実に立ち向かい、今もどうにか「ハッピー」な結婚生活を続けています。
文中、身内の恥をさらすような箇所もありますが、ネットの匿名性があればこその記述です。
特定の価値観を押し付けるつもりはありません。ただ悪戦苦闘の日々をありのままにつづってみたら、何か見えてくるものがあるかも……?
というわけで、これは人生の一ケースです。楽しい話ばかりではありませんが、自分なりの精一杯の振り返り。お付き合い頂けると幸いです。

ファンレター

21話

身につまされる番外編。私も(休職はしませんでしたが)パワハラを受けた経験があります。考えがまとまらなくなり、記憶力もガクッと落ちて脳に“傷”が残った感覚がしました。簡単に人間は壊れるし、努力や忍耐で克服できないことって確実にありますよね。つばめさんが“休職”を持ちかけたシーンは、旦那さんが命拾いをした瞬間だと思いました。「思いっきり田舎に移住」の提案に、私は大賛成。どんなときも後ろを向かず、顔を上げるつばめさん。家族は本当に救われていると思います。

返信(1)

20話まで読みました

神経を逆なでされる自治体の対応、症状そのものは一生治らないという宣告。しかも同じ名前に分類されるものでも、完全に同じ症状は一つもない。Aさんに効果がある方法が、Bさんにも効果があるわけではないという難しさ。だからこそ第18話、公園でつばめさんがジゾウ君と「全力疾走」するシーン、読んでいて涙が出ました。たとえ症状が完治しなくてもやれることがある、この世でジゾウ君を最も理解するつばめさんでしかできないことをする。「高く上がるボール」が目に染みるようでした。 それから20話の、家の中で暴れてしまうジ ... 続きを見る

返信(1)

18,19話

「誠実に接してくれた何人もの先生」に感謝されている描写が胸に迫ります。つばめさんの、現実から目をそらさずに受容している覚悟と姿勢、そして先生への信頼があったからこそ、先生もそれに応えてくれたように感じます。文章から、つばめさんと先生がタッグを組んでいるように感じ、今さらながらやはり「信頼関係」って大切だなぁと実感。そして私は18話の後半部分、つばめさんが本を閉じ、ジゾウ君と公園に行くシーンにとても感動しました。心の中で拍手喝采です!!

返信(1)

18話まで読みました

 これ、本当に今悩んでいるお母さん達に読んでいただきたい。他の方に相談できず、相談しても「大丈夫よ」という気を遣った言葉しか返ってこなくて悩んでいる方々がたくさんおられると思います。17話、18話は、家族の中に吹き荒れる嵐(あの素敵なK君が……)と、受容に至る経過が詳細に書かれていて、この読後感をうまく言えませんが、本当に頭がさがります。医療や公的機関が援助しますよと広告していても、やはり最後は家庭ですね。ジゾウ君、おかあさんがつばめさんで本当によかったね、と思います。親が理解する努力をして、寄 ... 続きを見る

返信(1)

17話 

暗いトンネルのような孤立無援の中、感情に流されず「子どもにとってなにが大切か」を最優先に行動したつばめさん、改めて尊敬します。対応は早いほどいいはずですから。ラスト、ジゾウ君のセリフに胸が詰まってしまいました。いい先生に巡り会えたのでしょうか、本当によかった……。

返信(1)

すばらしいお母さん!

つばめさんは本当にすばらしいお母さんです! こうした状況では、たとえ専門家が指摘しても、ご両親が「否定してしまう」、また「うちの子にレッテルを貼るつもりですか!」と怒ってしまい、結果として症状が放置されてしまうことが多いんですよね。つばめさんの御主人だけでなく、一般にお母さんよりお父さんが「うちの子は絶対問題ない!」と強硬に言い張ってしまうケースが多いそうです。「普通ではない」が非常に忌み嫌われる日本社会では特に、「レッテルを貼られてしまう」ことに対する恐怖が強いし、それによっていじめの対象に ... 続きを見る

返信(2)

16話読みました

 自分で努力すれば解決できたり、我慢すればなんとかなる問題とは違って、子供のことは自分の努力ではどうしようもなくて、自分の一番無防備なところに突き刺さりますね……。読んでいて切なくなりました。  でも、「発達障害」という言葉はどうにかならないものかと思います。発達の凹凸は誰もが多かれ少なかれもっているものだし、私は発達の個性の違いだと思っているので、どうしても「障害」「障がい」という言葉が納得できません。親は動揺する場面なのに、医療側はデリカシーをもっと持って欲しいところです。

返信(1)

第16話

つばめさん、胸が痛いです。この話、かなり覚悟を決めて、身を切るように綴られたと思います。今までとは違った感情の波立ちが迫ってきます。子どもになにかあると母親の責任にされがちな現実の中で、戦ってきたのですね。子育てで、同じように悩んでいる親達にとっては、どんな些細な小さなことでもいいから情報が欲しいと願っているはずです。つばめさんのこのエッセイは、社会的にも有意義なものだと私は思っています。

返信(1)

すごい!

 まるで小説のような展開! つばめさんの心意気に感じ入った方々が多かったのでしょう。スカっとしました。このエッセイを読ませていただき、つばめさんに義理のご両親に対する慈愛に満ちた優しさを感じる一方で、「男気?」あふれる任侠の気風も感じます。書かれる作品の根底にも、同じ愛情や情熱が流れている気がします。

返信(1)

つばめさん、かっこいい!

第14話と15話は一気に読んだ方がいいですね。上下篇という感じでした!14話の伏魔殿の画像には笑ってしまうと共に、「そんなに恐ろしいところなの?PTAって!」と恐怖がじわじわ湧き上がってきたところで、第15話。いやあ、つばめさん、かっこいいです!思わずパソコンの前で拍手喝采でした^^。 会議とかで空気を読み、長い物には巻かれろ的に見える人たちだって、実は心の底から賛成しているわけではなかった。つばめさんの行動が、多くの人たちに勇気を出すきっかけを与えたんですね。…それにしても、もし失敗すれば幼 ... 続きを見る

返信(1)

伏魔殿PTA(笑)

もう題名がふるっていて!読んでいてグイグイ引っ張られました。もう純粋に面白い!つばめさんのバイタリティーが伝わります。役員をすると学校に行くことが必然的に多くなり、子どもと共通の話題が増えるのはメリットですが、デメリットは人間関係。大奥の古参女房みたいな人がけっこういますよね。私が割と苦手なのは、役員経験者のママが「お手並み拝見」とばかりに斜に構えて新役員を見て、陰口叩くっていうアレです。情報は共有しようよ~、と思いましたね。何となく今の若い子達の方がその点は賢いような気がします。次回から戦記物 ... 続きを見る

返信(1)

伏魔殿のジャンヌダルク

第14話、読ませて頂きました。月並みな形容ですが、つばめさんはジャンヌダルクみたいですね。次の話を楽しみに(と言っては失礼ですが)しています。 因みに、伏魔殿はPTAだけではありません。町内会もなかなかのものです。そのため、若い方は町内会に加入しない人も少なくありません。昨年度は持ち回りの班長でしたが、コロナ禍で町会の活動が自粛されたおかげで正直助かりました。 虐めや苛めは世界中にあると思いますが、日本の陰湿なイジメや権力に阿る組織の傾向は村社会の延長にあるように感じています。であれば、先に ... 続きを見る

返信(1)

緊迫の描写が、凄すぎる

「つばめ、大丈夫……?」から続く数行。すいません、この極限状態でパニックを通り越して目が据わっちゃってるつばめさんと、それを呆然と見る旦那様が目に浮かび、噴き出してしまいました。ブラックユーモアーに近い、切れ味の鋭い描写にやられました。それからの15号室の話は、お母さん達の強さと哀しさを感じてしんみりしました。読んでいて辛いけど、つばめさんの暖かな語り口に救われました。

返信(1)

第12話

まさしく現実を上回るドラマはないですね。“偉人”は意外な場所にいるものなのだなぁと、実感しました。15号室の人々に出会ったことが、つばめさんの財産になって、それをつばめさんが執筆して私達が読んで、そして感動が伝わっていく。そして、タイトルをそんな風に使われたら……たまらないじゃないですか……!(>_<)今回の話もとても胸に響きました。 (それから、やっかいなママ友相手に毅然と“ノー”と言うつばめさんを想像しちゃいました! 凜々しい~(*^-^*))

返信(1)

いろいろ考えさせられる第12話

いろいろ考えさせられる第12話でした。私が特に気になったところは、息子さんが鼠径ヘルニアで入院した時、医者から「母親が注意して見ていれば、もっと早く気づけたんじゃないか」と叱られる場面でした。私がこちらで知った医師や病院の状況からすると、この場面でお母さんが責められるのがあり得ない気がしたのです。 念のため、医療関係者の友人につばめさんのエッセイの内容を伝えて訊いてみたところ、やっぱり「お母さんを叱るのはおかしい」とのことでした。その理由は、①小児科医でも気づかなかった症状をお母さんに「気づけ ... 続きを見る

返信(3)

女は強し、さらに母は強し! 

10〜12話まで一気に読ませて頂きました。(まだ返信がなかったので加筆・訂正させていただきます) 色々な医者がいますね。私も名医から迷医まで様々な医師に出会いました。今お世話になってる先生も名医ですが超パワハラ人間で頻繁に患者とトラブルを起こします。それでも、診察や診断を間違えなければ良いと私は考えます。初めてのお子さんの病気に気づけなかったからと言って、母親が責められるのは理不尽ですが、それを責めるのではなくむしろ自身を見返って、さらに落ち込む心を立て替えて前進していく強さと人徳に感動を覚え ... 続きを見る

返信(1)

緊迫の第11話!

第11話まで読みました。事実の重みがあることももちろんですが、やはりなんと言ってもつばめさんの筆力ですね!緊張感に満ちていながら、感情過多になることなく、的確に御主人や、更に救急救命士、研修医、ベテランの先生といった人々が描かれ、小説のような厚みのある人間ドラマとして読者に迫ります。そ、それにしても、ここで「以下、次回」となってしまうとは…!続きが気になって眠れなくなりそう~><

返信(1)

11話 救急外来という所

なにが起こるかわからない育児、それぞれの親がそれぞれの悩みを抱えているなか、このエッセイはとても参考になると思います。実体験プラスその時の心情が細やかに描写され、そして親身に寄り添うような文章なので無理なく浸透するのです。 ……最後、ハラハラするところで終わりましたね(>_<)もう次回が気になって仕方ありません!

返信(1)

9話、10話を読みました。

 物が捨てられない(特に本)私の部屋はたまに掃除をすると、翌日熱が出ます。これは汚部屋の神からの「片付けるのではない!」というお叱りだと勝手に理解していましたが、ホコリの中の病原体だったのですね。最近熱が出ないのはマスクをしてるから!? 本が散らかってないとアイディアが出なくなるようで片付けられないのです。つばめさんのエッセイを読んで、もし他人様に片付けてもらう事になればこんなに大変なのだと心を入れ替えました。  着物素適な趣味ですね。着付けができるなんて凄い! 着物は柄を見るだけでもうっとり ... 続きを見る

返信(1)

第10話 

共感の雨嵐ですよ。「そうそう、そうだった~」と私も妊娠出産の頃を懐かしく思い出しました。私もつばめさんと同じで、出産で一仕事終えたような大勘違いをしたクチです。私も”つわり”が酷かったけど、産んだ後に比べたら……でしたよね(笑)。次回から子育てが始まるのでしょうか!? 更新を楽しみにしています(^_^)b

返信(1)