第29話 退路ではなく進路

文字数 5,953文字

「ほんで?」
放課後、五十六(いそろく)(たまき)は保健室でまた会議、反省会をしていた。
「バレたりはしないだろうけど・・・相当、怪しいと思われてるっぽい・・・」
「あのさあ、先生・・・。朝から焼き魚定食どーんと出して、法事の仕出しみてーな弁当まで持たせたら、そらーおかしいと思われるっつうの・・・」
だって。朝、自分の分と五十六(いそろく)の分の弁当を作っていたら、誰の分かと聞かれたのだ。
「そしたらさ、お兄さんの分ですと言うしかないじゃない・・・・」
なので、今日の昼は、自分の弁当は五十六(いそろく)にとられたので、適当に作ったサンドイッチを食べた。
「絶対怪しいと思われてる・・・。あんた、電話かラインかでフォローしといてよ」
了解、と五十六(いそろく)は軽く頷いた。
「で、なんで昨日連絡くれなかったわけ・・・?」
「ああ。そうそれ!実はさー、昨日、ユカパイと、ケーキバイキング行ったんだよ!」
嬉しそうにスマホの画像を見せてきた。
ホテルのラウンジで楽しそうに、山のようなケーキにがっつく(たまき)・・・ではなく、五十六(いそろく)
(ゆかり)も楽しそうに、あれこれとケーキを選んでいる。
「・・・最高だったー。一回行ってみたかったんだよねえ。二時間食べ放題で、五千円。超うまかったっ。ま、こんなカッコだけど、ユカパイとスイーツデートしちまった!」
私が・・・お前の家であたふたしている間に・・・お前らスイーツブッフェに・・・。
「ホテルのラウンジでよ。最後にパティシエのニイちゃんが出てきて、あーだこーだ言うわけ。ユカパイ、キャーキャー言ってライン交換してたしよー。さすがユカパイ、ビッチだよなー、アハハ・・・。アンケートに、他にどんなのがあったらいいかって書いてあったから、焼きそばと寿司って書いてきたわ。甘いもんばっかだと、しょっぺーもん食いたくなるじゃん?」
だったら普通のバイキングに行けよ・・・・。
「・・・ああもう、いい。頭痛い・・・。私ばっかりバカみたい。ほんと・・・ビルから飛び降りたら、体戻んないかな・・・」
「早まんなよな・・・頼むから・・・」
内線が鳴った。
「ユカパイかな?今度はフルーツバイキングに行く約束したんだよ!ねー、知ってる?銀座の千疋屋、要予約で果物食い放題やってるんだって。・・・はいはーい・・・。え?・・・ええ?・・・なんで?!・・は、はい・・・わかりました」
フラれたか、ザマーミロと、(たまき)はほくそ笑んだ。
千疋屋のフルーツバイキングだと・・・?
羨ましい。テレビでしか見たことがない。
妬んでいると、五十六(いそろく)が受話器を放り投げて慌てた様子だ。
「・・・ヤベー!センセイ!ヤバい!」
「何がよ?」
「・・・兄ちゃんが、来る・・・!」
なんでよ?!(たまき)は立ち上がった。

 高久一三(たかくかずみ)は、木箱に入ったカステラ十本を抱えて、弟の通う学舎を訪れていた。
今晩には支社のある名古屋に帰るし、明後日からは仙台出張だ。
なかなかこういう機会を持つことはできないだろう。
事務室で、兄である旨を伝えると担任の金沢先生は保健室にいる、という答えだった。
いわゆる保健室の先生も担任を持つ珍しさにちょっと驚いた。
これは人員削減の一環であろう。
本来はどこの学校も養護教諭に、担任などの話は回ってこない。
おばちゃん先生も大変な時代だなあ・・・。
自分が高校生の時は、おばちゃん以上おばあちゃん未満な養護教諭が、案外のんびりと仕事をしていたものだが。
ああ、やっぱり最中(もなか)羊羹(ようかん)の方が良かっただろうか・・・。
カステラが喉に詰まって誤嚥でもされたら大変だ。
と思いながら、ドアをノックした。
「失礼します。・・・高久五十六(たかくいそろく)の兄ですが・・・・」
ドアを開けると、見知った顔が椅子に座っていた。
弟だ。
「なんだ。いそ、いたのか・・・」
なんだか緊張した面持ちでこちらを見ている。
さては、また何か悪さでもして説教されていたのだろうか。
・・・・となれば、手土産を持参して誠に良かった。
挨拶というかお詫びになってしまったが。
その横に、白衣を着た女性が立っていた。
「・・・は、はじめまして。担任の、金沢環(かなざわたまき)でゴザイマス」
彼女もまたわずかに緊張した様子だったが、ぺこりと頭を下げた。
意外だった。弟が、いつもおばちゃん先生だと言うから、大体五十代くらいなのだと思っていた。
どう見ても、目の前の女性は二十代後半か三十代前半だろう。
男子ばかりのクラスを受け持ち、しかも養護教諭で保健体育を教えているというのか。
危篤な・・・。
前世に何か悪いことをして今世修行をさせられているとしか一三(かずみ)には思えない。
「兄ちゃん・・・、突然、ど、どうしたのかなー?」
黙っている兄を不思議に思ったのか、弟が声をかけてきた。
「ああ・・・あの」
どん、と机の上にカステラの紙袋を置く。
「いつもお世話になっております。良かったらこちらどうぞ」
ソファを勧められ、一三(かずみ)が少し緊張して座った。
「で、いそは何でいるんだ?」
「・・・こっちのセリフだけどね・・・。いやあの、最近、いろいろ相談に乗っていただいておりまして・・・。ね、先生?」
「・・・あ?ハイ。そう、そうなんです!」
「ありがとうございます。お手数おかけしております。この度もいろいろとご面倒をおかけしたようで。その、食事の作り方などご指導頂いたようで」
一三(かずみ)は頭を下げた。
「いえそんな・・・いつものババくさいものですから」
言いながら、1.5リットルのペットボトルから注いだアイスミルクティをテーブルに並べながら、にこやかに微笑んだ。
朗らかな先生のようだ。一三はほっとした。
なぜか五十六(いそろく)は憮然としていたが。
「それで、兄ちゃん。どうしたの。三者面談は十一月始めの第一週14:00から開始なんだけど」
「いや、いつもお世話になっているから。お礼と、普段の様子を聞いてみたくて」
「・・・・・・でも何も今日来なくたっていいんじゃない・・・?」
「いやいや、こういう機会もなかなかないから。それで、先生。弟は普段いかがな様子ですか?」
「・・・あ、はい。はい?あ、あの・・・高久くんは、最近とても、いい子で・・・。成績も、下から5番目だったのが、上から7番目になりまして・・・」
一三(かずみ)が首を傾げた。
「それ本当なんですか・・・今までこいつより下がいたのもびっくりですが・・・」
「・・・ええと、あとは、学校行事にもきちんと参加するようになりまして・・・服装も、生徒会規範帳に載るぐらいきちんとしています」
職員会議で教師達に言われていることをそっくり言ってみたりして。
まるで人が変わったようだと評判なのだ。
実際変わっているのだが。
「ですので、お兄さんが心配すること、ほんとにない、ですから・・・」
「そう言って頂けると・・・体が弱い子でしたし。母とも早く別れて、父も忙しくて、私も大学進学から実家を出まして・・・。実際、誰がこの子を育てたのかわからないようなかわいそうな事をしてしまいまして。過保護、いや、父は負い目でしょうね。どうしても、やりたい事よりやらなくてもいい事ばかり見つけてやらせてこなかった。・・・自分でここまで育ってくれた子なんです。だから、申し訳ないですし、ずいぶん可愛いんですよ、父も私も」
わかります。ですよね、と弟が涙ぐんで目元を抑えていた。
驚いて金沢先生を見ると、彼女もまた泣いているようで。
「いやなんか・・・ちょっと改めて聞いたらかわいそうになっちゃって・・・」
五十六(いそろく)はおんおん泣き出した。
そういえばそうだ。母と別れて以来、誰かに育てられたか、と言われたら(はなは)だ疑問なのだ。強いて言えば、面倒を見てくれたのはしなのだが、彼女だってやはり親ではない。
「大丈夫です。お兄さんっ。高久くん、進路も決まりましたし、頑張るって言ってました!」
「そうなんですか・・・?!
「えぇ!?
(たまき)が驚いて立ち上がった。
遅い!だが、決まったか!
「うん。前から薄々は思っていたけど警察官になりたいそうです」
「はあ?!
机の引き出しから、ノートを取り出す。
環はノートを覗き込んだ。
見覚えがある几帳面な字が書いてあった。夫の字だ。
「・・・警察官になるには、エート、まず警察官になるための地方公務員試験というものを受けて、警察学校に入学し、半年ほど研修、勉強して、その後、卒業したら配属が決まる、そうです!」
一三(かずみ)はぽかんとしてノートと担任を見比べた。
「・・・警察官・・・それはものすごく意外ですが・・・」
ちょっと前まで、マジ南の島で遊んで暮らしてーとか言っていたのに・・・。
警察官のような社会の規範となるような職業に憧れを抱いていたとは・・・。
「は、反対なんですか?!
「いや、実際なれるかどうかは別として、応援したいですが・・・」
良かった、とほっとしたように金沢先生は微笑んだ。
思わず見とれてしまって、一三(かずみ)ははっとした。
「・・・今日はありがとうございました。私も一度会社に戻りますので、弟を送っていこうと思います。そろそろ失礼します」
「は?あ、いえいえ。・・・こちらこそ、どうもありがとうございます・・・」
ぺこりと頭をさげる。
環もリュックを持つと、ぺこりと頭を下げた。
なにか言いたそうだったが、そのまま二人は保健室を出た。
「いや、知らなかったなあ・・・、いそ、警察官になりたかったのかあ・・・」
兄がしみじみと言った。
私も全然知らなかった・・・。
不良少年が警察官になるなんて、昔のドラマのようだが・・・。
警察官試験・・・どのくらい難しいんだろう・・・。
地方公務員試験はちょっとかじった事はあるのだが。
過去問見てみないとわからない。
まさかそれまで自分が受ける事になるとは思いたくないが・・・。
「なあ、いそ・・・」
「は、はい!?
ぼんやりした様子の一三(かずみ)が保健室のドアを眺めていた。
「金沢先生って・・・彼氏いるのかなあ・・・」
「はあ・・・!?
(たまき)は驚いて、隣のはにかんだ笑顔の男を見上げた。
 
数日後、(たまき)宛に、笹かまと牛タンとずんだ餅という山のような仙台土産が届いた。
「あいつ、何考えてんだぁ?」
高久(たかく)は兄の真意を測りかねながらも、笹かまを二個いっぺんに口の中に放り込んだ。
保健室のテーブルに笹かまとずんだ餅を積み上げる。
「しょっちゅうライン来るんだよな。金沢先生がどーたらこーたら・・・」
警察官の筆記試験の過去問を開いていた環が顔を上げた。
「これ以上話を複雑にしないでちょうだいよ?・・・ね、本気で警察官になりたいわけ?」
警察官試験の過去問を解きつつ、(たまき)が尋ねた。
「ああ、やっぱり、私ここ間違ってた。苦手なのよね、放物線の問題って。・・・・ちょっと、この試験、結構難しいよ?時事問題多いし。あんた、ちゃんと新聞読んだりニュース見てる?・・・・あのさ、どう考えても、私が勉強しても仕方ないんだけど・・・」
「だってよ。万が一、試験までに体戻らなかったらどーすんだよ?」
「私に警察官なんか務まるわけないじゃないのよ・・・」
婦人警官ならまだしも。機動隊になんか配属されたらどうしたらいいのだ。
「だって。俺が婦人警官じゃおかしいだろ!?先生の体じゃ試験受けれないじゃん?あとさ、兄ちゃんには、先生に旦那いるって言ったからさ。ダイジョーブダイジョーブ」
「そう?ならいいけど。・・・えーと、警察官になるにはね、高校卒業程度、大学卒業程度って試験が別れてるんだけど・・・。うーん、大学進学は考えてないの?」
「なんか俺、もうベンキョーとかより、仕事を覚えたいんだよねー。警察官か、大工さんとかやってみてえ」
「大工さんかあ。手先器用だもんねぇ・・・。工業高校じゃないから、建築系の情報ないもんなあ。駅前に職業訓練学校っていうのがあるんだけど。一回見学行って来ようかなあ・・・」
技術職を育てるためのかなり実践的な学校だ。
「俺も行く!」
「そうね。本人が見るのが一番だからね」
職業訓練学校に見学者随時募集という垂れ幕がかかっているのを見たことがある。
「かっけぇなあ。親方とかいんのかなあ・・・」
東海林(しょうじ)君はJR受けたいらしいし・・・。結構みんな、意外なんだよね・・・」
「えー。だって、東海林(しょうじ)、マジ鉄道オタクじゃん。休みになると、青春18きっぷで一人であっちこっちの鉄道乗りに行くんだ。ほんでどっかの駅のネコ駅長とかの画像送ってきたりするし」
「へえ・・・。そうなんだ・・・」
「たださ、あそこんち、病院じゃん。うちも父ちゃん会社やってるけどさ。兄ちゃんいるし、俺には全く向いてないからうるさくないけど。あいつ医大行かなくていいんかねえ?」
「うん、だよねえ・・・・。理解あるお母さんみたいだけど・・・」
三者面談までに話を聞いておかなければ・・・。
「って、私この姿じゃ聞けないしなぁ・・・・」
もうなんでこんなことに・・・。
不甲斐ない・・・。
三者面談なんて大役をこんなアホに任せなければならないなんて・・・。
「あ、まただ。ウッゼーなあ」
五十六(いそろく)が舌打ちをした。
「また兄ちゃんからだ。あー、笹かまうまかったよっと・・・。今度は先生に名古屋土産送るって。先生、ういろうと、味噌カツどっち好き?」
「え・・・味噌カツ?」
「はいはいっと」
「じゃなくてさあ。・・・なんで?ちゃんと説明したんでしょ?」
「ああ?旦那いるって?言ったよー。しかも警察官だって。感謝のつもりなんじゃねえ?あいつ、父ちゃんに転勤ばっかさせられて、友達少ないしな」
二年に一度のペースで、東と西を行ったり来たりしているのだ。
来年あたりは、北海道か九州に転勤じゃない?と他人事のように父が言っていた。 
 
 五十六(いそろく)は煮込みハンバーグをチンしながら、カステラを一本食いしていた。
「このザラメくっついてるカステラうめーよなあー。最初に考えたヤツ、天才!」
一三(かずみ)の持参したカステラは、職員室で一切れずつ皆で食べ、残りは高久が持ち帰った。
「全部同じ味つうのが気が利かねえよなー。抹茶とか、大納言とかあるのによー。お?」
また、メールが入った。
「・・・また先生の話か・・・。いいかげん、キショ・・・」  
自分の身内がこうだとひくわ・・・。
先生の様子だとか、好きな物だとかをいちいち聞いてくるのだ。
「ま、スリーサイズぐらいなら教えてやれるけど・・・。先生にバレたら殺されるな・・・」
週毎に腹がきつくなり、ウェストのサイズが大幅アップになったことは(たまき)には伏せておこう。
女の消費カロリーはかなり少ないのだろうか。
ちょっと食べるとすぐに体が重く感じる。
「いい加減にしろ。何のつもりだよ。・・・送信っと」
二本目のカステラを食べようと桐の箱を開けた。
「・・・返信爆速男め・・・どれどれ・・・?」
高久は、蓋を持った手を取り落とした。
「いやいやいやいや・・・。無理だろーーー!」
《結婚を前提におつきあいしたいと思っている。ハート》  
という浮かれた文章と、ハートを抱いたパンダのスタンプが躍っていた。  
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

◇ 金沢 環 《かなざわ たまき》


私立旭鷲山学園《しりつきょくしゅうざんがくえん》の、養護教諭。

いわゆる保健のおばちゃんながら、人手不足の為に担任も持たされている。

日々、クラスの男子高生に手を焼いている。

世間に疲れ始めた30代前半。


既婚。夫は警察官。

都内の夫の実家で夫の母と別世帯の二世帯同居。

◇ 高久 五十六 《たかく いそろく》


私立旭鷲山学園《しりつきょくしゅうざんがくえん》の高校2年生。

態度が悪いが、父親が大手商社のCEOで、大口寄付をしている為、学校側に忖度《そんたく》されて野放し。

5月16日生まれなのが名前の由来。

ブランドモノを好むが服のセンスは悪い。


父と兄がいる。

◇金沢 諒太 《かなざわ りょうた》


環の夫。警察官。

激務で不在がち。

◇ 一ノ瀬 紫《いちのせ ゆかり》


私立旭鷲山学園の音楽教師。

吹奏楽部顧問。

音大出身で、学園長の姪。


環の同僚。

環の事は好きなタイプではないので、あまり積極的に関わっていない。

同性の友人が少ないタイプ。

◇ 白鳥  学  《しらとり  まなぶ》


私立旭鷲山学園 二学年の学年主任。数学担当。

教頭候補。

進学特進クラスの担任。


親の七光くクラスと揶揄される、環《たまき》のクラスの生徒をよく思っていない。

◇ 一ノ瀬 幸太郎 《いちのせ こうたろう》

私立旭鷲山学園《しりつきょくしゅうざんこうこう》の学園長。


紫《ゆかり》の叔父。

◇  高久 一三 《たかく かずみ》


五十六《いそろく》の兄。

家業の高久商事に勤務して居るが、就職以来、度重なる転勤と出張の生活。

実家にはあまり寄り付かずに、本社の近くにマンションも所有して居るが、そもそも転勤ばかりしている為にそこにも居付けない。

名前の由来は一月三日生まれ。

◇ 高久 九十九 《たかく つくも》


高久商事のCEO。

一三《かずみ》と五十六《いそろく》の父親。

出張が多く、不在がち。

まだ学生の五十六《いそろく》の事は、家政婦のしなのに任せて居る。


早くに結婚したが離婚。

九月十九日生まれが名前の由来。

◇ 青柳 倫敦 《あおやぎ ともあつ》


海天堂病院の心臓外科医。

五十六《いそろく》が子供の時からの主治医の一人。


伝説のゴットハンド ドクター 鬼首 静香《おにこうべ しずか》 通称鬼の静香《おにのしずか》女史の弟子。

◇ 三条 昭和 《さんじょう あきかず》


美容師。

紫《ゆかり》が長年通って居るサロンのオーナー。

通称アキラ。

異性交友関係が派手。

◇ 毘沙門天  《びしゃもんてん》


仏神であり、天部四天王。

五穀豊穣や家内安全等の信仰を担う七福神の一人でもある。

激務の為、しばし休憩しようとした場所で、環《たまき》と五十六《いそろく》と出会い、手違いを起こす。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み