第9話(第2章第3節)

文字数 4,106文字

 真っ赤に燃えさかる炭を鉄棒で窯の中から掻き出して砂をかける白炭づくりは、窯の中が冷め切ってからゆっくりと炭を取り出す黒炭づくりよりも大変な作業だった。だが、集成が求める白炭の量はそれほど多くはなかったらしく、あの日一回分の作業で充分まかなえたようだ。しかし作業が遅くなったことに対して、富男は苛立ちを募らせているようだった。
 梅雨時になって切り出す木材自体が湿り出すと、乾燥にこれまで以上の時間がかかるようになり、さらに木炭の生産量が伸び悩んだ。役人たちはほうぼうをまわって木炭を納めてくれる村を探し、また実際に木炭を運び込む牛馬の数は日増しに増えていたが、高炉に投入する木炭の量は常に不足していた。
 また役人たちは並行して、鉄山の周りの山から木を切り出せないものかと付近の村々と交渉しているようだったが、入会権など昔からの権利関係が複雑に入り組んでおり、一つの山だけで何人もの村方と話をしなければならないことで難航しているようであった。
 何日もしとしとと雨が降り続いたあと、久しぶりに晴れ間の見えたある日、朱夏たちは富男に連れられていつもとは違う山へと向かっていた。富男は珍しく機嫌が良いようで、「今日はここを、切る。」と後ろの山を指さして人夫たちに言い渡した。これまでに入ってきた山に比べると斜面もなだらかで、切りやすそうな木が多く繁っている。
「前々から、村方たちと話をしていたのだが、ようやくこの山にも入れるよう話がついた。」
 富男は鼻を膨らませている。
「しかしこのあたりは禁足地です。入れば祟りがあるかもしれません。」
 近くの村出身の人夫が水を差すように言ったが、富男は平然として、
「そう言った話は、すでに村の古老たちとつけておるわ。神である天子様が我々を直接支配する時代になったのだ。天子様の意にそって鉄づくりを行うのに、祟りなど起こるはずもない。古老たちもそれで納得しよったわ。おまえらも怖じ気づくな!」
「しかし・・・」と人夫はなおも心配げに訴えるが、
「これだけの木が目の前にあるのだ、祟りなどというくだらないものに怖じ気づいて、切り出さないという手があるか!」
 富男は顔を赤くすると、みずから禁足地の山へと入っていった。男たちは黙って付き従わざるをえなかった。
 作業を始めて見ると確かに切り出しやすい木々だったし、無理のない体勢で木馬(きんま)に乗せられるので、疲れもそれほど溜まらない。
「しばらくはこの山で作業が続きそうだ。楽そうでいいね。」
 慶二が呟いたのが、人夫たちの大半の意見だったかも知れない。
 午を過ぎると、雨が降り出した。山の天気は変わりやすい。
「このくらいの雨なら、続けられるさ。」
 富男は何人かの人夫に命じて、人足小屋から人数分の蓑を持ってこさせた。
 しばらくすると、木立の隙間に霧が立ちこめ始め、隣で作業をする人夫の姿も見えづらいようになってきた。
 朱夏は何本かまとめた木を縦にして縄で縛っていたが、「あっ」という間に手を滑らせて倒してしまった。からんごろん、と音を立てて木が転がる。
「気をつけろ!」
 近くにいた男が叫んだ。幸い斜面がなだらかなので、それほど転がり落ちることもなく止まってくれたようだ。慶二に手伝ってもらいながら木を起こし、再び縛り始める。
(いつまで続けるのか。)
 雨に打たれているうちに指先も冷えて感覚がなくなっていく。しかし富男から作業中止の号令はない。号令がない限りは止めるわけにも行かず、朱夏たちは指先をさすりながら黙々と作業を続けた。
「ふぅ、はやく終わらせて、みそ汁でもすすりたいね。」
 と慶二が言う。はやく暖まりたいと朱夏も思った。
 そのとき、急に霧が少し薄くなった気がした。
 同時に、空気が重くなったような感じがして、いやな予感がした。
(なにか、来る・・・)そう思った瞬間、ごごっと音がして、地面が揺れ始めた。
「な、なんだ。」と慶二も異変に気づいたらしい。
 ごごごっと嫌な音が近づいてくる。
「に、逃げろ!」
「クエじゃ!」
 と叫ぶ声がその中に僅かに聞こえたかと思ったとき、すぐ近くで鼓膜が破れるほどの大きな音がして、それ以外何も聞こえなくなった。
 空気がばりばりと木立を揺らしながら朱夏の身体の両側を通り抜けていく。
 そのあまりの圧力に、朱夏は斜面に伏せると隣にいた慶二の身体にしがみついた。
(な、何が起こってる!)
 朱夏は丸くなって耳を塞いだ。さっき「クエ」という声が聞こえた。つまり、土砂崩れか。
 沢づたいに崩れたのだろうか。
 そこでは誰が作業をしていた。
 いま自分がいる場所は安全なのか。
 矢継ぎ早に不安が胸の中を行き来した。
「朱夏っ。」
 気がつくと、慶二に呼びかけられている。大きな音は少し収まりかけてきたようだが、代わりに雨がますます強くなり、雷が鳴っている。
「はよぅ、下までおりよ! みな、おりよ!」
 富男が声を張り上げているのがようやく聞こえてきた。人夫たちは身体を起こすと一目散に山を下り始めた。
 そのとき、霧が少し晴れてきた。
(な、なんてことだ・・・)
 骨を焼いたような色の土の塊が遥か上の方から崩れ、木々をなぎ倒しながら目の前まで迫っていた。
(少しでもそれていたら、死んでいた・・・)
 朱夏は身の縮む思いをしながら、富男の声がする下の方を目指して走った。そのとき崩れた土の方向から、
「駒っ」「駒ぁ!」という声が聞こえた。
 遠野の男たちだった。
「ま、巻き込まれたのか。」
 慶二が走りながら声のする方を見据えて呟いている。
(あの、馬面の男か。)
 遠野の男たちは、沢づたいの斜面で作業をしていたのか。三人で息を合わせながら斧を振るっていた姿を思い出した。
「駒っ!」
 なおも叫ぶ透たちの声がしたが、近くにいた人夫たちに抱えられるようにして下へと連れて行かれるのが見えた。
ようやく、木馬道(きんまみち)の終点である平地まで戻ってきた。人夫たちはみな、肩で息をしている。
「どうなってんだ! 何があった!」
 下から三池が羽織の裾を濡らしながら駆け上がってくるのが見えた。
 切り出して積み上げられた木の陰に隠れるようにしていた富男が出てきて、
「クエじゃ。次のクエが来るかも知れん、安全なところまで下りんと・・・」と放心して呟いている。
(雨が強くなったときに、やめていれば良かった。)
 それはあまりにも遅すぎる判断だった。
「駒っ!」
 そのとき、起き上がった二人の男が、崩れた土に向かってまた登ろうとするのが見えた。
「おい! 捕まえろ!」
 富男は、我に返ったように、そしてやり場のない怒りをぶつける相手を見つけたかのように声を張り上げた。富男に命じられて、近くにいた人夫たちが二人を羽交い締めにする。
 なおも暴れて逃れようとする二人の方に富男は近づいて、拳を握りしめると思いっきり頬を殴りつけた。頭の禿げた葛は「ぐぅっ。」と苦しそうにうめいた。
「葛! 何するんだ!」
 透が我に返ったように言ったが、富男は透の方に向き直ると、再び拳で殴りつけた。透は顔をしかめたが、怯まずに「駒を! まだ生きてる! 助けに行かせてくれ!」と叫んだ。富男は再び透の鼻っ柱を殴りつけた。朱夏は思わず目をそらした。
 透の叫びは悲痛だった。朱夏だって慶二が同じように土に埋まれば、必死で掘り返すよう懇願するだろう。
 だが周りの人夫たちの眼は冷ややかだった。
「さっさと逃げるぞ。」
「一人死んだくらいで、大騒ぎしてもめ事を起こすな。」
「ただでさえ人夫たちにきつくあたる棒頭の機嫌を、わざわざ損ねるようなことをするな。」
 そんな眼をしている。
「富男、やり過ぎだ。そのへんにしとけ。」
 三池が富男の腕を押さえつけた。
「まずは逃げよう。」

 少し離れたところまで戻ると、朱夏たちは並ばされて点呼を取られた。結局、巻き込まれたのは駒一人だったようだ。富男は「不幸中の幸いだ。」と、もごもごひとりごちている。
「何が幸いだよ。」
 朱夏は富男に聞こえないように呟いた。
 富男はその視線に気づくと一瞬たじろいだようだったが、すぐに睨み返してきた。
 朱夏は黙って目をそらし、傍らに並んだ遠野の男たちの様子を伺った。
 透は憔悴した様子で、顔を腫らして血を流している。葛は涙を流していた。
「禁足地に入ったから、やっぱり祟りがあったんじゃろ。」
 先ほどの男がおびえた声を出していたが、富男は
「ばか! 雨が降ればクエくらい起きるさ。そんなものは村方の百姓どもの言い訳だ。どうせやつらは、この鉄山ともちつもたれつなんだ。木だって人手だって、うるさいことを言わずに出して貰わねば困るのだ!」
 と叱りつけた。ようやく入ることが出来るようになった禁足地の山に、この事故がきっかけで再び入れなくなってしまうのを恐れているのだろう。 
「とにかく今日は休め。亡くなった者は残念だが、木炭の増産は急を要す。明日からは土の状態にも注意して、がんばって能率をあげてくれ。」
 三池がみなを落ち着かせるように言った。
「てめえが仕切ってんじゃねえよ。」と富男が毒づく。しかし三池は、
「おれがどれだけ苦労して村々から人夫を集めてきていると思ってるんだ。むやみに使い潰すようなことはしてくれるなよ。」としっかり釘を刺した。
(この男も、こんな真剣なことをいうときがあるのか。)
 いつもと違う様子の三池のひとことに、朱夏は重みを感じた。
 しかし朱夏には、三池や富男の言う「増産」というものがどれほど大事かよく分からなかった。それは人の命よりも大切なのだろうか。父が死んだ一揆の時の話を思い出してみた。百姓の命が侍たちに侮られることはよく分かっていたつもりだったが、実際にそれを形として目の当たりにしたのは初めてだった。月顕寺が燃えたときにしても、人が死にまではしなかったのだ。
 振り返って見た山は、鬱蒼として人夫たちの前に広がっている。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

朱夏(シュカ)

主人公。1853(嘉永6)年8月生まれ

月顕寺(ガッケンジ)の和尚である嶺得に読み書きを習い、

嘉永の大一揆を率いて死んだ父親が遺した書物を読み耽って知識を蓄えた。

商家の旦那に囲われながら自分を育てた母親に対しては、同じ女として複雑な思いを抱く。

幼馴染みの春一を喪ったことで先行きの見えなくなった三陸の日々を精算し、鉄山へと旅立つ。

やがて紆余曲折を経てたどり着いた浄法寺の地で、漆の生育に関わりながら、

仏の世話をし、檀家たちに学問を授け、四季の移ろいを写し取ることに意義を見いだしていく。

塩昆布が好き。

春一(ハルイチ)

1852(嘉永5)年生まれ

すらりとしたかっこいい漁師の息子。

朱夏とは“いい仲”だったが、戊辰戦争で久保田攻めに加わり、鹿角で行方不明となる。

盛岡で再開した彼は「白檀(ビャクダン)」と名乗り、鹿角での過酷な戦闘で記憶を失っていた。

浄法寺に林業役として赴任し、天台寺に朱夏を訪ねるようになる。

透(トオル)

1853(嘉永6)年6月生まれ

遠野から鉄山へ来た色素の薄い青年。遠野では馬を育てていた。

朱夏と反目しながらも一目を置き合い、やがてあるきっかけで親しくなっていく。

朱夏とともに鉄山を抜け、浄法寺へと同行する。

浄法寺では、蒔から塗りを学びながら、鉄山で得た知識を生かした製作へと情熱を抱き、

砂屋の事業へと傾倒していくことになる。

慶二(ケイジ)

1854(嘉永7)年生まれ

心優しい春一の弟。幼い頃小さかった身体は、次第に大きくなる。

朱夏とともに橋野鉄鉱山へ向かう。

嶺得(レイトク)

朱夏が通う月顕寺の和尚。45~50歳くらい。

髭面で酒好き。朱夏に読み書きばかりでなく、仏の教えの要諦や、信仰の在り方を説く。

当時としては長老に近いががまだ壮健。朱夏の父親代わりの存在。

横山三池(サンチ)

労務管理担当役人。アラサー。

世間師を生業として藩内を歩くことで得た経験を生かし、口入屋まがいの手腕で、藩内から鉄山へと労働力を供給している。

飄々と軽薄な雰囲気ではあるが、男だと偽って鉄山に入った朱夏にとって、本当は女だと事情を知っている三池は頼れる兄貴分である。

田中集成(シュウセイ)

三池より少し歳上の銑鉄技術者。高炉技術の研究に情熱を注ぐが、政治には関心がない。

なまじの武家よりも話が合う朱夏のことを気に入り、三池とともに相談に乗る。

なお、名前の本来の読みは「カズナリ」である。

荒船富男(トミオ)

鉄山の棒頭(現場監督)で人夫たちを酷使する。容貌は狐に似て、神経質だが同時に荒っぽい。

もとは上州で世間師をしており、三池とも交流があったため、何かと張り合っている。


小松川喬任(コマツガワ)

橋野鉄山を差配する旧武家。40代前半。

長崎で蘭学を学び、南部藩内に近代的な洋式高炉を導入したその人。

見た目は厳しいが清濁を併せ吞み、朱夏と透を鉄山の中核となる、ある事業に登用する。

滴(シズク)

1850(嘉永3)年生まれ

木地師と名乗り、盛岡で朱夏と透を助けた頼もしい姉御。新聞を読むのが好き。

二人を浄法寺へと導き、商家「砂屋」の食客とする。

砂屋の経営を担い、漆の生育、競りの開催、天台寺との交渉、生産組合の結成など、

時代の流れに応じ、先を見据えた手を打っていこうと奮闘する。

蒔(マキ)

1854(嘉永7)年生まれ

座敷童のように福々しい見た目をした滴の妹。

圧倒的技術力で砂屋の塗り小屋を治める塗り師。

行商の男たちに強気に交渉するが、それは世間知らずの裏返しでもある。

透に塗りを教える中で、彼女自身も成長していく。

風陣(フウジン)

越前から浄法寺へやってきた越前衆の頭目。

大柄で髭面。ならず者のように見えるが、口調は柔らかく油断できない。

浄法寺に「殺し掻き」を導入し、越前の刃物を売って生産力を高める。

「旗屋」の食客として、砂屋に対抗する。

政(マサ)

天皇家の赦免状を持つ近江の木地師。風陣とともに旗屋の食客として活動する。

大柄な風陣とは対照的な小男で、ほとんど喋らないように見える。

やがて砂屋と旗屋の対立の中で、特殊な役回りを与えられるようになっていく。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み