(十七)

文字数 3,644文字

 石堡(せきほ)城の戦いから一年が経った冬、リョウは牧場で育て、軍馬としての調教を終えた馬、三十頭を連れて、また鄯州(ぜんしゅう)の軍営に届けに行った。久しぶりに(ばん)長林(ちょうりん)に会うのも楽しみだったが、皇甫(こうほ)惟明(いめい)が、節度使を外されたという話が聞こえて来ていたので、それも確かめたかった。

「おう、リョウ、ひさしぶりだな」
 潘長林は、少し右足を引きずっていたが、その眠そうな眼は変わりなく、リョウは懐かしさを覚えた。
「ご無沙汰しておりました。なかなかこちらに来る機会がなくて」
「なに、商売繁盛は良いことだ。それより、今日はちと話がある。あとで俺の部屋に来い。朱ツェドゥンも来ているぞ」
「わかりました、ありがとうございます」

 この季節の日暮れは早い。届けに来た馬の世話をし、持ち帰る馬の状態をみていると、あっという間に食事の時間になった。リョウは、いつものように西涼州の葡萄酒を二本持って、潘長林の部屋に出かけた。今回は、(せき)傳若(でんじゃく)からの土産ではなく、自分で見繕ってきた。
 潘長林は、褚誗(ちょてん)が使っていた部屋にいた。そのことが、リョウを少し寂しい気持ちにさせた。
「この葡萄酒は、昨年、褚誗(ちょてん)副将に持って来たものと同じ西涼州のものです。今回は、潘隊長に飲んで頂きたく、持ってきました」
「俺は隊長ではなく、一応、褚誗(ちょてん)に代わって副将になった」
「それは、おめでとうございます。その御祝は、またいつか」
「いや、実は隴右(ろうゆう)節度使(せつどし)が、皇甫将軍から(おう)忠嗣(ちゅうし)将軍に変わったのだが、知っているか」
「はい、今年の春には、そんな話を聞きました。ですから、もう一本は、王忠嗣将軍にお届けください」
「それがな、王忠嗣将軍は、皇甫将軍に代わって、河西(かせい)隴右(ろうゆう)の二つの節度使に任命された。もともと河東(かとう)節度使と朔方(さくほう)節度使を兼ねていたから、同時に四つの節度使という異例の任命でな、実のところ、隴右にも、河西にも、ほとんど顔を出さないのだ」
「それでは、ここは潘副将が好きにできますね」
「それが、大きな声では言えんが、監察(かんさつ)御史(ぎょし)だとか監軍使(かんぐんし)だとか、長安の回し者が多くて、うるさくてたまらん」
 そこに給仕が食事を運び込んできて、その匂いにつられたように朱ツェドゥンも入ってきた。
「リョウ、お久しぶりです」
 そう言った朱ツェドゥンは食卓を見回した。食卓には、茹でた鶏肉、ひき肉の野菜包、白瓜の炒め物などが並んでいる。
「ここの料理も、(あるじ)の好みで、野性味のあるものから、どんどん長安の宮廷風に変わってきますね」
「そう言えば、前は羊の焼き肉を食べた記憶があります。これは潘副将の好みなんですか」
 リョウの問いに、潘長林は苦々し気に答えた。
「まったく、ツェドゥンは意地が悪い。これは監察御史の好みだ。俺より、そっちが主だと言いたいのだ。まあ俺は、この酒があれば何でもいい、早速、飲ましてもらうぞ」
「そう言えば、褚誗(ちょてん)も、戦が始まればいつ死んでもおかしくないからと言って、葡萄酒をすぐに開けたことを思い出します」
「そうだったな、それじゃ、褚誗(ちょてん)に献杯!」
 潘長林が杯を上げるのに合わせて、リョウも、朱ツェドゥンも、無言で杯を上げた。

 料理が出尽くし、給仕が下がったところで、潘長林が口を開いた。
「昨年の石堡(せきほ)城の戦いだが、案の定、監軍使らは唐の敗戦は明らかで、責任は皇甫将軍と褚誗(ちょてん)副将にあると報告した。しかし、皇甫将軍が直々に長安の宮廷に行き、陛下に戦果を上奏したので、一度は、勝利の褒賞が出された。今年の正月には、隴右節度使に加えて、皇甫将軍が河西節度使も兼務することが発令された。戦死した褚誗(ちょてん)にも、それなりに報償が出されたことで、まずは良かった」
 ここで、潘長林は葡萄酒を一息に飲み干した。
「しかし、そこからがいけない。皇甫将軍は、陛下に対して、直接、驚くべき発言をしたのだ。宰相の()林甫(りんぽ)らは、好き放題に人事をなし、謀略で人を(おとし)めることも(いと)わない、こういう者は宰相を罷免し、宮廷から排除すべきであると、実に正論を、堂々と述べてしまったのだ」
 リョウは、青海湖の畔で聞いた、皇甫惟明の覚悟を思い出していた。
「それだけではない。李林甫の人事で、陛下に正しい情報を上げる人間が周りにいなくなっている、とまで言った。これは、危ない。何しろ、正しい情報がないので、陛下が誤った判断をしている、と言ってるようなものだからな」
 黙って聞いていた朱ツェドゥンが、ため息をついた。
「そのことを陛下がお怒りになれば、吐蕃との和平は、永久になくなります。私に一言でも相談してもらえれば、そんなことは言わないように忠告したのですが」
 リョウは、二人を交互に見、ゆっくりと口を開いた。
「ツェドゥンが忠告しても、皇甫将軍は聞かなかったと思います。実は、自分の身に災いが及んでもいい、そういう強い覚悟をもって、長安に行かれました」
 潘長林と朱ツェドゥンが、ギョッとしてリョウを見て、同時に声を発した。
「リョウに、そんなことを言うはずがないだろう!」
「なぜ、そんなことを知っているのですか?」
 リョウは、弱々しく笑った。
「皇甫将軍の言ったとおりですね、リョウが話しても、誰も信じないから大丈夫って。実は、石堡城の戦いの後、青海湖で皇甫将軍と話す機会があったのです。でも、その後のことは知りません」
 朱ツェドゥンが、潘長林の話を引き継いだ。
「皇甫将軍の発言を知った李林甫は、密偵を使って、皇甫将軍の行動を調べさせました。そして、皇太子が妃の兄である韋堅(いけん)と会い、その韋堅が皇甫惟明と景龍(けいりゅう)(かん)で会ったことを李林甫に告げたのです。韋堅は皇太子の親戚ですから、会ってもおかしくないし、韋堅と皇甫将軍が会うことも何も問題ないはずです。しかし、そこが謀略好みの李林甫です。皇太子の王友だった皇甫惟明と、韋堅が組んで、皇太子を立てて謀反を企てていると陛下に上奏したのです」
「何も根拠がないのに、そんなことができるのか」
「景龍観は道観(どうかん)、つまり道教の寺院ですが、会った場所がまずかったですね。役人が秘密の会合をする場所と、一般に思われているのです」
「本当にそこで会ったかどうかだって怪しいものだ。全部、()林甫(りんぽ)のでっち上げかもしれない」
 潘長林が怒りの表情を見せた。
「そうかもしれませんが、韋堅と皇甫将軍は、直ちに投獄されてしまいました。取り調べに当たったのは、京兆府(けいちょうふ)(長安を含む広域の行政府)の法曹(ほうそう)(法務官吏)、吉温(きつおん)です。この男は、李林甫の意を受け、必ず李林甫の望む結果を出す男です。当人への拷問を辞さないばかりか、周りの者も拷問して嘘の証言をさせることで有名です。宮中の役人であれば、吉温の名前を聞いただけで震えあがり、進んで嘘の証言をするという話です」
 潘長林が、納得のいかない顔で朱に訊いた。
「長年の功績がある皇甫将軍が、そんな目にあっているのに、陛下は何も言わないのか」
「それこそ皇甫将軍が言いたかったことでしょう、陛下、目をお覚ましください、と。皇甫将軍は、吉温にいくら鞭で打たれようと、無実だと言い張ったのでしょう。さすがに陛下も、皇甫将軍の謀反を断定すれば、皇太子まで罪を得ることになるので、君臣離間(りかん)の罪ということでお茶を濁して、播州太守へ降格させたのです」

 そのとき突然、扉が開き、監軍使の(ちょう)元昌(げんしょう)が、ずかずかと入って来た。
「何だ、突然」
 潘長林が怒りの声を発したが、趙元昌は薄ら笑いを浮かべて言った。
「おやおや、皆さんお集まりで。おや、珍しい方もいますね。今、急な知らせが入ったので、私は親切に教えに来てあげたのですよ」
「何事だ」
「皇甫将軍、いや、咎人(とがにん)の皇甫惟明は、先ごろ、勅命で死罪となりました」
「何だと!」
「くれぐれも、罪人と関りを疑われないよう、今後は、行動にも発言にも気を付けてくださいね。それでは失礼します。ごゆっくり」

 リョウには、潘長林の握った手が、ブルブルと震えているのが見えた。朱が、潘の身体を抱えるようにして抑える中を、趙元昌はゆっくりと部屋を出て行った。
「間違いなく李林甫です。左遷だけでは満足せず、皇帝の興味が失われた頃合いを見計らって、皇太子とは関係ない形で死罪を上奏したのでしょう」
「まったく、何て奴だ」
「次に狙われるのは、最近、ますます人気が高まっている王忠嗣将軍でしょうね」

 朱の言葉に、リョウは、世の中に何か大きなことが起こりつつある予感がした。それはとても、良いことのようには思えなかった。皇甫惟明がこの世からいなくなってしまった、リョウが命をかけて守った希望が失われた。その喪失感で、リョウの頭はいっぱいになった。
―― そうだ、そろそろ長安に戻る時期だ、シメンはもう西域には居ない、長安に戻って石屋の鄧龍(とうりゅう)を訪ねよう、シメンともそこで会えるかもしれない、そうだ、タンも連れて行こう、アユンはどうだ、あいつは何しているだ、何だ、何だ、何だ、俺は今、何を考えているだ、皇甫将軍が死んでしまったというのに、皇甫将軍が死んでしまった……
 涙が両眼からあふれ出し、リョウは声を抑えて泣いた。
(「嵐の石堡城」おわり)
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み