第19話

文字数 1,879文字

 ついさっきまで腹までだったのが、もう手足の一部まで現れている。しかもすでに着物と武具を纏って。
「デフォルトで服付きだ」
 健が言った。
「この分じゃ、手が現れたときは刀も持ってるかもな」
 佳亜が冗談ともつかぬ口調で言った。
 体積をさっきまでの二倍にも増やした将門は、半分の腕をぶんと振り上げると、三人に向かって振るった。まるでそこに手があり、刀を持っているかのように。
 びゅんと風を切って、鋭い衝撃波が健たちを襲う。約三人は大体飛んだ。正確には、後方に跳躍したのが佳亜。頭を屈めて、すんでのところでかわしたのが健。驚いてよろけて、免れたのが大和。
 健の額から、切られた前髪がぱらぱらと落ちる。
「ひええ……」
 紙一重だ。こんなことが本当にあるんだ。
「あああっ」
 叫ぶと同時に、佳亜は首に踊りかかった。
 クリティカルヒット。将門の大きな顔に拳が入った。蛙がトラックに轢き潰されたような声を出して、将門の顔が歪んだ。口から鼻から汁を跳ばす。
 健もすぐに続いた。木刀を高く振り上げる。木刀は将門の藪のような髪の毛に食い込み、髪の間からどろどろの液体が滲み出る。健はすぐに刀を引き抜いた。液が飛び散り、頬につく。酸のように自分を溶かしてしまうような気がして、慌ててごしごしと擦った。
 咆哮が響き渡った。
 おおおおおお、おおおおおおお。
 まるで砲声だ。叫びが地響きを呼び、地響きが洞穴全体を揺るがす。風が吼え狂う。壁が震動し、土がぱらぱらと落ちてきた。地面が震え、体の平衡を保っていられない。
「こいつ! まだこんなに元気なのかよ!」
 おおおおお、おおおおおおおおおお。
 何とか体のバランスを保ちながら、雄猛る首に次を浴びせようと、健は木刀を構えた。
「待てよ、なんか聞こえないか?」
「え?」 
「ほほほほほほ」
 突然、高らかな女の笑い声が響いた。なぜ女の声は、他のどのような音も圧して響き渡る力をもっているのか。
 健も佳亜も膝をついていた大和も、声のしたほうを振り向いた。さっき気を失ったはずの康葉が立っている。
「康葉……!」
「ほほ、ほほほほほ」
 康葉は、この震動にも関わらず、小さな顔に醜悪な笑みを浮かべて平然としている。
「くそ、この揺れの中で、なんで立ってられるんだ!」
 佳亜の声に、大和が答えた。
「立ってないからだよ」
「えっ⁉」
 健と佳亜は同時に康葉の足下を見て、その意味がわかった。康葉の両足は、地面とわずかな隙間で別れている。浮いているのだ。
「康葉、おまえ……!」
 健が妹に近づこうとしたそのとき、康葉の口から、それまでの女の高笑いとはうって変わった男のような声が洩れた。
「おまえたちの負けじゃ」
 その声が合図だったかのように、すべての音がぴたりと止んだ。耳を聾(ろう)するように響いていた将門の叫びも、空間全体を揺るがすような地響きも、吹き荒れる風の凄まじい鳴りも、すべて消えた。
 「間」は突如、静止に支配された。健たちは金縛りにあったように動けない。その中で、康葉のか細い腕がすうっと上がり、将門を指した。その動きに導かれるように、健は康葉の指の先を見た。そして愕然(がくぜん)とした。
 風が凪ぎ、揺れが静まり、すべてのものが時間を止めたような中、首のそばには早苗がいた。
 早苗は、康葉と同じように宙に浮いている。ただし康葉よりずっと高く。首の上、まるで将門を見下ろしているかのように、厳然と。
 青黒くこけた頬に酷薄な笑みを浮かべ、長い黒髪は千々に乱れて、顔や胸に乱雑に降りかかっている。服は白装束に赤袴。手には、葉の繁る木の枝を一振り。
 巫女だった。康葉が薙刀を振るう将門の娘であるなら、早苗は、目に狂気の光を宿した鬼女の巫女だ。
 巫女はゆっくりと、枝を将門に向かって下げた。早苗の腕が将門の首を指し、そこでぴたりと動きを止める。首と枝と女が一直線で結ばれた。早苗の口が、ゆっくりと動いた。
「たいらの……まさかど……」
 しゃがれた声だった。
「我こそ……八幡(はちまん)、大菩薩の……命により……遣わされしもの……」
 ぐぐぐっという声を、聞いたような気がした。
「八幡様……八万の軍を…」
「はちまんが、はちまんって何だっ……饅頭かっ……」
 佳亜の声だ。このバインドの中で声を発するのは、相当の激痛に耐えているのだろう。
「違うよ……後の八は、意味ないよっ……。とにかく、大軍ってことだろ…………それか、もしかして、坂東八国……」
 大和の声が続いた。
 だがそんな声などまるで聞こえていないかのように、巫女の早苗が続けた。
「八万の、軍を起こして……帝位を授ける」

《新皇》
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み