第32話 漱石の目線

文字数 773文字

 もう一度、漱石…
「行人」が心に残っている。「猫」も面白かった。漱石を新潮文庫でほとんど読んで、しかし絶えず気になったのは、その言葉の一句一句から「無常」といったものを、その字句の向こう側に、常に感じられたことだった。
 虚空を見つめる、とでもいうような視線。
 虚無、もどこかにありそうだったが、漱石のそれは虚無ではなく、「空」、つまり自然のものに対する視線であるように感じた。

 虚無は、それが生成するまでに、何らかの人為的な作為がはたらく。
 だが、虚空はそれ自体で、自然として既に在るものである。その空なる自然を、漱石はいつも見ていたように思う。
 なぜ存在しているのかということは、考えない。いや、考えられない。人智を越えたところのものであるからだ。だが、それを見つめ続けたところに、漱石の凄さの根っこがあるように思えてならない。

 漱石は人間を描いた。「こころ」を描いた。小説の人物の一挙手一投足を描くにしても、その目線は常に「こころ」にあったのではないか。恣意、放逸、思うがままにならぬその心を、見続ける勇気と忍耐を、漱石は文に向け、構築させ続けたように思う。
 自身が目にし、感じた不確かなものを、確かなものとして書く。
 それはドストエフスキーにも感じたことだった。だが、ドストエフスキーにはキリスト教という神があった。神をもたなかった漱石は、それを自然のうちに見ていたように思う。

 あの髭は、どこかニーチェを髣髴させるものがある。だが、ニーチェの視線は、あまりにも一点を強く見つめ過ぎている。漱石の視線は、まるで何も見つめていないかのようだ。
 しかし、虚空と一体となっては何も書けなかっただろう。虚空を見つめながら、またそれを見る自己を見つめながら、嫂がどうの、苦沙弥先生がどうのと書き続けたように思われる。
 その淡々とした静謐さ、力強さよ。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み