子どもを幸福の根拠にしていいの?

文字数 1,796文字

前回、「あたしおかあさんだから」という言葉の背景には、「おかあさん」と「おかあさんになるまえ」とのコンフリクト(葛藤)があることを確認しました。そのとき後回しにしたことなんだけど、なぜここで「おかあさん」に一方的に有利な歌詞になっていたのか? ということをここで考えてみましょう。
それは……作者がそういうメッセージを送ろうとしたから、じゃないんですか?
有体に言ってしまえばそうなんだけど、「おかあさんになるまえ」と「おかあさん」の和解を図ることもできたわけよね。でも「おかあさん」が「完全勝利」するようになっている。そこが気になるのよ。
それは……呼び出されている「母親は子に尽くすものである」というルールがすごく強いということでしょうか。
あるいは、これを「すごく強いということにしておきたい」という意志が働いているのかもね。

ルールがルールとして強くなるのは、どんなときかしら?

えっと、国語の教科書に、

「もともと地上には道はない、歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。」

と出てきました。

魯迅の「故郷」に出てくる言葉ね。これは希望について言い現わしたものだけれど、ルールにも近いことが言えると思うわ。人々に共有されてこそルールは力を得る。

もう一つは、ルールに従うのは、メリットがあるからよね。

交通ルールのメリットは、交通事故を避けられることですよね。
じゃあ、「あたしおかあさんだから」の中では、どんなメリットが示されているかしら?
それは……いちばん最後ですね。

「あたし おかあさんになれてよかった

 だって あなたにあえたから」


この「あなた」は子どものことでいいんでしょうか?

もしかしたら解釈の幅があるのかもしれないと思ったんだけど、「あたしよりあなたの事ばかり」とあって、子どものことしか書いてないから、あなた=子どもという解釈が最も妥当でしょうね。
だとすると、「おかあさん」のメリットって、子どもがいることそのものだってことになりますよね。
でも、これってすごく怖いことじゃない?

子どもを、ものすごく価値の高いものとして位置付けているわけでしょう。すべてを投げ打って尽くすほどに。

それは、子宝って言いますし、そういう面はあるんじゃないでしょうか。
でも、子どもって、ままならないものよ。

壊すし、汚すし、すぐ熱を出すし……それに、どんな子どもも、いずれは親から離れることになるわ。その時期や理由に違いはあっても。

ままならない、いつか離れていくもの……。
そういうものに幸福の根拠を求めるのは、敗北を約束された人生よ。

いずれは必ず失うんだからね。

いずれは必ず失う……。
だから、もし幸福の根拠を子どもに求め続けるのなら、自分を騙し続けなければならなくなるわ。「子どもが自分から離れることはない」とか、「母親が子に尽くすのは『正しい』ことなんだ」とかね。「あたしおかあさんだから」は、そういう自分を騙し続けるための言葉にも読めるのよ。
じゃあ、もし子どもがそれを裏切ったら……。
破滅的なことになるでしょうね。あの歌詞は、そういう想像をさせるようにできている。
親から幸福の根拠であることを求められると、それを裏切ったときは破滅が待っている……あの歌詞が「子どもにも負担を強いるものだ」と評した人が多かったのは、そのためなんでしょうか。
そういう面もあるでしょうね。あと、人間の仕組みとしての「贈与」が重要だと私は考えてる。
「贈与」って、あげることですか?
ちょっと説明が必要よ。

贈与というのは、マルセル・モースという社会学者が、オーストラリアやアメリカの先住民の社会を調査して見出した概念なの。単純に言えば贈り物。何かをあげる、してあげることだけど……「贈り物をされたら何かを返さなければならない」という義務が私たちの中にあって、人々がそのお返しを繰り返すことで社会が回っていく、という考え方ね。

お返しというのは、義務なんですね。
ええ。何かを送られたら、お返しすることを考えずにはいられないわけ。

それは、母と子の関係であっても例外ではないはずよ。

あの歌を子どもとして聞いたときに、「お返しする必要」を感じてしまうんですね。
しかも、「おかあさん」は自分のすべてを贈り物にしてしまっているわけで、それに釣り合うだけのお返しをしなければならない、と感じられる。これが「子どもに負担を強いる」と感じることの背景でしょうね。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

久恵里(くえり)

主に質問する側

せんせい(先生)

主に答える側

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色