◆03カナンへの選択-Ⅲ リベカ:星

文字数 2,553文字

 兄のラバンは、泉の一行(いっこう)を迎えに出かけていきました。
 わたしは母の視線をかわし、小間使(こまづか)いたちと一緒に、客人をもてなす準備にかかりました。フェルトの敷物を出し、パンや羊の肉を焼き、スープとディップとデザートをつくるための材料を、家じゅうのかごやかめをのぞいてかき集め、しかし心は、先ほど井戸で起こった不思議な出来事を、何度も思い返してしまいます。

   ***

 その老人は、十頭の駱駝(らくだ)と幾人かの従者をはべらせて、井戸のほとりで祈っていました。
 白い(ひげ)をたくわえて、毛織物のマントを羽織(はお)り、亜麻(あま)の衣に羊毛の(ふさ)を垂らした帯を結んでいて、一見して、盗賊やならず者の類ではないとわかりました。荷の量からして、商人でもありません(隊商であればもっと多くの荷があるはず)。
 水を求めて立ち寄った、しかるべき身分の旅の者。
 わたしはそう判断し、老人の祈りの邪魔(じゃま)をしないよう、静かに井戸に下りました。

 井戸の穴は、天に向かってぽっかりと大きく地面に穿(うが)たれています。穴の(ふち)は低い石垣に囲まれていて、その一部が、人が出入りできるように途切れています。
 水を()むためには、そこから穴の底まで降りていかねばなりません。
 穴の壁面には、螺旋(らせん)状に階段がしつらえられていて、それを壁伝いに下っていき、底にたまっている水を水瓶(みずがめ)に汲んで、再び階段を上がるのです。

 井戸のなかはいつもどおり薄暗く、ひんやりとしていて静かでした。足音が不気味に反響し、深く下りていくにつれて空気は冷え、水の匂いが濃くなってきました。そして最下部には、闇を(たた)えた水面が待っています。
 怖がる女もいるのですが、わたしは井戸の底で感じる静かな孤独が、嫌いではありませんでした。
 空の水瓶を頭から下ろし、両手で持って、暗い水面に沈めて水を汲みます。水は冷たく、触れた瞬間に別世界への扉が寸刻(すんこく)現れる、そんな心地になるのはわたしだけでしょうか。
 水を(はら)んで重くなった水瓶を引き揚げ、いったん足元に置いてふり仰ぐと、地上は(うそ)のように遠く、そそり立つ壁に360度をはばまれた暗い視野の真ん中に、まるく切り取られた空が浮かんでいました。
 あなたは、あの空のはるかどこかにいるのでしょうか。

 アダム、セト、エノシュ、ケナン、マハラルエル。
 階段を一段上るごと、アダムから続く系譜をたどって歩みを数えるのが、わたしの習慣です。
 イエレド、エノク、メトシェラ、レメク、ノア。
 箱舟でその名を知られるノアは、アダムから数えて十代目。ここで階段も十段です。
 セム、アルパクシャド、シェラ、エベル、ペレグ。
 女は男の肋骨(ろっこつ)からつくられた。だから女は男に仕えねばならないのだと、男たちは(ゆず)りません。けれど、どうにも胡散(うさん)臭い。あなたは、はじめに『人間』をおつくりになったのでしょう? そしてその『人間』を、男と女に分けられた。
 だから本来、男と女に上下はない。
 それが真実ではないかと、わたしには思えます。
 いつかあなたが真相を、教えてくださる日はくるのでしょうか。
 レウ、セルグ、ナホル、テラ、アブラハム。
 アダムから数えて二十代目に、アブラハム大伯父さんが登場します。ここで階段も二十段。これを地上に出るまで、わたしは心の内で繰り返します。

 地上に出ると、あの老人が待ち構えていました。
「水瓶の水を、少し飲ませてください」
 いきなり言われて驚きましたが、荒野(あらの)を渡ってきた旅人に水を求められて断る理由はありません。
 しかも今日は、水を汲みにくる前から世界が微妙におかしかった。そのおかしな波長の延長上で、この出来事も起こっている。そんな気がしてなりませんでした。
「どうぞ」
 わたしは頭上から水瓶を降ろし、差し出された老人の両手に向けて傾けました。
「お飲みください」
 水は美しい生き物のように乾いた(てのひら)を濡らし、老人は手首のあたりに(くちびる)をつけてうまそうにすすりました。汲んだばかりの水ですから、清涼でしょう。
 従者たちにもすすめようと目を配ると、しかし彼らは持参した革袋からめいめいに水を飲んでいました。
 水があるのに、わたしに水を所望(しょもう)した?
 不思議でしたが、それより駱駝(らくだ)が気になりました。
 家畜の水飲み用の水槽はすっかり干上がっていて、駱駝たちがまだ水を飲ませてもらっていないのは、一目瞭然(いちもくりょうぜん)でしたから。

「駱駝にも水を汲んできて、たっぷり飲ませてあげましょう」
 私がそう言うと、老人は両目を見開き、のど骨を大きく上下させ、どういうわけか、うち震えているようでした。
 この人たちは、自分だけ水を飲んで、駱駝には飲ませてやらないつもりだろうか。
 疑問でしたが、いずれにしても、問答するより動いてしまったほうが早い。わたしは水瓶の残りの水を家畜用の水槽に注ぐと、(きびす)を返して井戸の底へと急ぎました。
 従者らは一人として、手伝おうとはしませんでした。
 結局、わたしは一人で何度も地上と井戸の底とを往復し、駱駝に水を汲み続けたのです。

 最後には、両脚が石のように重くなり、自分のものではないようでした。
 井戸の底で、この水を汲んで上がったら、今日はもう二度と井戸には下りられない、それより地上へたどりつけるかどうか――突如(とつじょ)そんな不安に襲われて、わたしは天を見上げました。
 井戸の闇の真ん中に、薄紫(うすむらさき)に暮れかかった、まるい空が浮かんでいました。そのとき、不意に思ったのです。
 この町で、わたしはずっと息苦しかった。
 井戸の底でなら、いつも楽に息ができた。
 闇の底から見上げれば、どんな空も、どんな小さな星の光も希望になります。

 どうか、道をお示しください。
 はじめて、そんなふうに祈りました。
 そして、気がついたのです。これまでわたしは、あなたに祈るとき、「なぜ」と問いかけてばかりいたことに。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み