花は~咲く。いつか恋する君のために~。

文字数 3,774文字

 ご先祖様って、子孫を優しく見守るものじゃないのかよ。
「きぃやぁあぁああぁぁぁ」
 緊張に耐えられなくなった出席者から悲鳴が上がった。
「呪われるぅ」
 慌てて席を立つ者が一人現れると、
「怨霊だ、悪霊だ」
恐怖が会場中に伝染し、皆が逃げようと腰を浮かした。
 この隙に僕と戌亥も逃げよう。
 もはや公開討論会どころではない。
 戌亥と目配せをすると、僕は立ち上がろうとし――椅子に抑え付けられた。   
「逃げるな、氏子ども。祖先を前にして、罰当たりなことを言うな!」
 神主の声と共に、不可視の衝撃が会場を襲った。
 体が動かない。
 肩にずしっと重みを感じる。
「やだ、何かが乗ってる」
 戌亥の悲鳴のような声を聞き、僕は悟った。
 金縛りというやつだな、これは。
 僕の上にも、きっと目に見えない存在が乗っかっているのだろう。
 霊感? というものがある人なら、会場中に浮遊霊だか何だかが見えるに違いない。
 心霊現象に捉えられて、逃げ損ねた人達が着席した。
「せっかく来てくれたのだ。今日は茂野延神社の来歴から、祖先崇拝の在り方まで語るとしよう」
 め、めんどくさい。
「茂野延神社は、仏教から我が国古来の伝統を守ろうとした物部(もののべ)氏を祀る……」
 ノリノリで話し出した神主だが、長くは続かなかった。
 どこからかピアノの旋律が聞こえる。
「花は~花は~花は咲く。いつか生まれる君に~」
 ピアノの伴奏に併せて歌っているのは壇上のマリアだ。
 唯一自由に動かすことのできる目を動かすと、舞台の下に設置されたピアノを天野先生が弾いていた。
「花は~花は~花は咲く。わたしは何を残しただろう~」
 聞き覚えのあるメロディと歌詞。
 東北で大震災が起こってから、テレビのNHKで頻繁に流れていた曲だ。
 当時は家や学校でも皆の顔が暗くて、これからどうなるんだろうという不安が漂っていた。
 僕も塞ぎがちな気分だったことを覚えている。
 そんなときにテレビから軽やかなメロディと歌が聞こえてきて、随分と慰められた。
 あれ、神主がおとなしい?
 わなわなと震えている。
「その歌は……ぐ、ぐぅ」
 それどころか、両手で頭を押さえて苦しみだしたぞ。
 あ、体が動く。
 会場を覆っていた圧力が消えたらしい。
 周囲の人間も憑き物が落ちたような顔をしている。
 代わりに、神主が頭を掻きむしり始めた。
 余程苦しいのか、唸り声を上げている。
「や、やめろ」
 しかし、マリアの歌は続く。
 事態の推移を見て、僕の頭に閃くものがあった。
 歌の歌詞は音楽の授業で知っている。
 天野先生の指導の下、徹底的に仕込まれた。
 多分、他のクラスの生徒も似たようなものだろう。
 天野先生が好きな歌だから。
「傷ついて~傷つけて~」
 僕も歌い出す。
 戌亥が驚いた顔をするが、僕は目で促す。
 パチパチと目を瞬いてから、戌亥も僕に続いてくれた。
 戌亥の口からアルトの歌声が響く。
「今はただ~愛おしい~」
 神主の呻き声が一オクターブ大きくなった。
 思った通り、歌が神主に効いてる。
 理由は知らない。
 だが、神主の周囲に見えていた陽炎――人の顔が険しい表情から、穏やかなものへと変わろうとしている。
 そんな神主の様子を見て、一人また一人と合唱に加わる者が現れた。
「悲しみの向こう側に~」
 合唱の輪が広がるごとに、神主が追い詰められていく。
「が、があぁ」
 神主の足元がふらつくと共に、神主から感じていた禍々しいオーラが弱くなる。
「花は~花は~花は咲く」
 ついには体育館に集まった参加者全員で大合唱になった。
 中には歌詞をちゃんと知らない者もいただろう。
 隣の人が歌うのを聞きながら、かろうじて自分も歌っているのだ。
 だが、歌詞を知ってるとか、声の音程が合っているかは些末な問題だろう。
 この合唱には、皆の必死な思いが込められているからだ。
 ああ、陽炎が小さくなっていく。
 浮かんでいた顔も安らいだように笑うと、見えなくなった。
「花は~花は~花は咲く。いつか恋する君のために~」
 マリアが歌い終わると同時に、神主が限界を迎えた。
「あぁああぁあぁぁぁ」 
 喉が避けるんじゃないか――と心配になるほどの大声を出すと、神主がバタッと倒れる。
 その拍子に黒縁眼鏡が顔から落ちると、床面に当たってガラスのレンズが砕けた。
 気が付くと、辺りの空気が清々しくなっている。
 台風が過ぎ去った後に、抜けるような青空が広がっているみたいだ。
 神主に取り憑いていた霊? は、もしかして成仏したのか?
 いや鎮まったと言う方が正しいのだろう。
 御経を唱えたわけでもないし。
 期せずして、鎮魂儀礼というのを僕らは行ったんだと思う。
 何かをやり遂げたという充実感が、僕の体を包んでいる。
 戌亥の顔をみると、実に晴れ晴れとしていた。
 良かった、良かった。
 さぁ、このまま爽やかな気持ちで帰ろう――と思っていたら、
「何が起こったというのか、儂は今まで一体?」
和やかな空気を壊す神主の声が聞こえた。
「ここはどこだ」
 上半身だけ起こして、神主がきょろきょと辺りを見回している。
 白目を剥いていた目も黒目が戻り、普通に周囲が見えるようだ。
 眼鏡が壊れたので、遠くまでは見えないだろうが。
「今は何年、儂は誰?」
 え、今までの記憶がごっそり無いの!
 完全な記憶喪失だから、今までのことは水に流せと――そんな都合の良いことが起こってたまるか!
「思い出せ、今すぐに!」
 そして罪を償え。
 僕の叫びが体育館に響いた。

「優子か、しばらく見ないうちに背が三十センチは伸びたな」
 洗剤で漂白されたように、神主がすっきりとした顔をしている。
 顔色も良く、今まで僕が見た中で最も健康そうだ。
 体育館の床で神主はごろ寝をしつつ、自分の周囲に集まった人間を見ている。
 神主が倒れてから三十分ほどの時間が経った。
 その間、僕と戌亥による
「ふざけんじゃねぇ、祖霊にするぞ!」
「おじさん、私の人生を返してよ!」
熱心な看護により、神主は徐々に思い出していった。
 未だ記憶が混乱しているものの、今の状況を理解したようだ。
「あの金髪の女子(おなご)は、誰だったかの。なぜか見覚えがあるんじゃが」
 あくまで、なんとなくのレベルでだが。
 神主を囲んで立っているのは、僕、戌亥、マリア、大河内先生の四人だ。天野先生は警察を呼びに行こうとしたのだが、救急車を呼ぼうと主張する山伏二人に止められ、体育館の隅で山伏二人と問答をしている。
「さしずめ、常世の国から来た客人(まれびと)といったところか」 
 マリアの顔をしげしげと見つめながら、神主が呟いた。
 客人?
 常世の国?
「古代日本の信仰だな。客人とは外部の世界からの来訪者、常世の国とは海の向こうにあると信じられていた異界だったか」
 日本史が専門の大河内先生が解説してくれる。
 自分の発言にうんうんと頷きながら、神主は満足そうな表情を浮かべた。
 マリアが客人だとすると、アメリカが常世の国?
 神主よ、それでいいのか。
 自分が信じている世界とマリアの存在が繋がり、神主はすっきりしたようだ。
 ゆっくりと目を閉じると、カクッと首から力が抜ける。
 最悪の展開を予想してぎょっとなるが、杞憂だった。
「ごぉおぉぉ」
 すぐに高鼾(たかいびき)が聞こえてくる。
 このまま体育館の端にでも捨てていこうかと思ったが、念のため病院で精密検査を受けさせることになった。
 マリアいわく、ボクサーなどが頭部に強い衝撃を受けると鼾をかくことがあるそうである。
 その場合は脳に異常が出ている恐れがあるとのことで、山伏達が付き添いとなり、神主は到着した救急車に運ばれていった。
 命の危険を持ち出されて、天野先生も折れたらしい。
「ふぅ」
 やれやれ、これで終わった。
 嵐のような時間が過ぎ去り、体育館は虚脱したような空気に包まれた。
 体育館の壁に掛かった時計を見ると、昼の十二時を回ったところだ。
 公開討論会が始まって、まだ半日しか経っていないのか。
 とはいえ、参加者も疲れてぐったりしているし、これでお開きに――
「ほほう、ここが公開討論会の会場か。しかし空気が緩んでいるな、拙僧が喝を入れるとしよう」
ならなかった。
 また人の話を聞きそうにない奴が現れた。
 黒い着物に山吹色の袈裟、手には念珠。
 実年齢不詳の老僧が佐藤を御供にして、いつの間にか舞台に上っていた。
 マイクも使っていないのに、朗々とした声が体育館に轟いている。
 さては、出て来るタイミングを計っていたな。
「愚僧なら、いつでも良い。さぁ、存分に語り合おうぞ」
 他人の都合なんて、おかまいなしだ。
 喋りたくて仕方がないのだろう。
 盛んに気炎を吐いている。
 しかし大河内先生の言葉は淡々としたものだった。
「せっかくなのですが、これから昼休憩に入るので一時間待って下さい」
 思いっきり水を差されて、怪僧が困った顔をした。
 出席者達が席を立ち始める。
 あぁ、腹減った。   
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み