ボエモン1世(2)

文字数 996文字

ロベルト・イル・グイスカルドの長男で、第1回十字軍に参加してアンティオキア公となったボエモン1世の続きです。作品集は下の画像から入ってください。
ボエモンはアンティオキア公国をエルサレム王国以上の大国にするつもりだったが、1100年にアナトリアのイスラム地方政権ダニシュメンド朝に敗れ(メリテネの戦い)、1103年まで捕虜となった。また1104年にはハッラーンの戦でもムスリムに敗れた。
なんだ、ボエモンという強そうな名前がついている割にはムスリムに負けてばかりいるではないか。
その間に、東ローマ皇帝アレクシオス1世コムネノスの支援を受けて、トゥールーズ伯レーモンがトリポリにトリポリ伯領を創設し、アンティオキア公国の拡大を防いだ。その後、兵力を募るために一旦ヨーロッパに戻り、1105年にフランス王女コンスタンス(フィリップ1世の長女)と結婚し、東ローマ帝国と争ったが結局敗れて、その宗主権を認めた。
東ローマ帝国や十字軍で一緒に戦ったトゥールーズ伯のレーモンが敵になってしまうのですね。
摂政を務めていたタンクレードがアンティオキア公位を継いだものの彼も亡くなり、続いてボエモン1世の息子のボエモン2世が後を継いだ。
ボエモン2世については詳しい説明は書いてありませんでした。
フランス王フィリップ1世の娘コンスタンスとの間に1男をもうけた。

・ボエモン2世(1107/8年ー1130年)アンティオキア公(1111年ー1130年)

ボエモン2世は幼いころにアンティオキア公になり、若い時に亡くなっていますね。
東ローマ帝国のアレクシオス1世コムネノスの皇女アンナ・コムネナは彼女の著書『アレクシオス1世伝』の中で、十字軍の来訪について「野蛮人が大挙してやってきた」と記しているが、そのなかでノルマン人を率いているボエモンの特徴的な容姿を以下のように記録している。

「背が高く、広い肩幅、引き締まった身体。金髪、肌は白く、少し赤味を帯びた顔、碧眼で、その瞳には高貴さと威厳がある。すべすべと顔をそり、頭髪は耳のあたりで短く刈っている。この男には恐怖感を感じさせる一方で、何とも言えない魅力があり、機知に富み、よく事情に通じ、断固とした言葉を交わす」「この男に優る資質の持ち主と言えば、私の父である皇帝だけであろう」

ボエモンはかなり魅力的だったようです。次回から甥で摂政となったタンクレードについて調べてみます。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色