ピエール・コーション(1)

文字数 1,274文字

ジャンヌ・ダルクの異端審問で裁判長を務めたピエール・コーションについて話題にします。作品集は下の画像から入ってください。
ピエール・コーション(1371年ー1442年)はフランスの聖職者。ブルゴーニュ派・親イングランド派の聖職者としてボーヴェ司教に出世し、1431年2月から5月にかけてのジャンヌ・ダルクの異端審問において裁判長を務めた。
聖職者がブルゴーニュ派や親イングランド派になって出世するなんて間違っています。そんなことしていたら正しい判断などできなくなります。
1371年頃、ランスに生まれた。出自は定かではない。農民の子とも、ランスに移住した貴族の家柄の子とも言われる。後のイングランド王ヘンリー6世の秘書ジャン・ド・リネルは甥にあたるという血縁関係のみが判明している。
教会法学士としての法律知識と弁論術が評価されて、パリ大学学長、ランスとボーヴェの参事会会員、ランス・ノートルダム大聖堂司教代理などを歴任した。特にパリ大学を代表する立場を主に使用した。
パリ大学の学長には以前はジャン・ジェルソンがなっていました。大学改革を熱心に行い、教会大分裂を終わらせるために公会議を行おうとした人です。ジェルソンはまたブルゴーニュ公による暗殺事件を黙認したジャン・プティを公会議で弾劾しようとしましたが、ブルゴーニュ派の圧力でうやむやにされ、ジェルソンはその後パリには戻っていません。同じパリ大学の学長でも考え方は正反対です。
パリではブルゴーニュ公ジャン1世(無怖公)の取り巻きの一人となり、1413年のカボシュの反乱の際にはその首謀者の一人として下層民の扇動にあたった。そのため1413年9月27日にアルマニャック伯ベルナール7世がパリに入城してくると、パリから追放された。
反乱の時に下層民を扇動するなんて、本当に聖職者らしからぬことをしています。ブルゴーニュ派はなりふり構わずいろいろなことをやっている、そして力ずくで押し通しています。
1414年から1418年にかけて開催されたコンスタンツ公会議にブルゴーニュ公の命によりブルゴーニュ派として出席し、オルレアン公ルイ・ド・ヴァロワ暗殺を正当化するジャン・プティの説を支持した。
コンスタンツ公会議にも出席したのですか。ブルゴーニュ公の取り巻きは、口のうまい人間が揃っています。
その後は破毀院(最高裁判所)の調査官となり、パリ大学代表者として様々なブルゴーニュ派のための任務をこなした。甥のジャン・ド・リネルとともにシャルル皇太子(シャルル7世)の王位継承権を否定するトロワ条約の起草にあたったのもその一つだった。同条約の誓約人も務めた。
シャルル7世が不利になるようなことにはみな関わっていたのですか!
1420年からボーヴェ司教に就任した。この司教職には慣例としてパリ大学の諸特権保護者というポストが付随していたので、この後もパリ大学代表者として行動した。イングランド摂政ベッドフォード公ジョンの意向に従って、1421年にはパリ司教ジャン・クルトキュイスをジュネーブに遠ざけるなどの政治工作にあたった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色