ブルターニュ継承戦争(2)

文字数 1,365文字

ブルターニュ継承戦争についての続きです。作品集は下の画像から入ってください。
ジャンヌの夫シャルル・ド・ブロワの母マルグリット・ド・ヴァロワはフランス王フィリップ6世の妹であり、フィリップ6世は甥夫婦の相続を支持した(コンフランの決定)。ジャン・ド・モンフォールは対抗上、すでに百年戦争でフランスと対立状態にあったイングランド王エドワード3世をフランス王と認めて、その支援を求めた。
ジャンヌはフランス王族と結婚しているから強気ですね。
興味深いことに、エドワード3世は女系継承によるフランス王位を主張しており、それに対しフィリップ6世は男系継承優先を主張してフランス王になったが、ブルターニュではそれぞれ反対の相続理由を主張する候補を支持したことになる。しかし継承制度は明確に決まっているわけではなく、地域によっても異なるため、特に矛盾とは思われていない。
王位や公位などの継承問題は戦争の原因となることが多いですね。
ジャン・ド・モンフォールの主張は、ブルターニュ公はすでにフランス王国の「同輩」になっており、最年長の男子が最年長の女子よりも相続権が上に位置するイル=ド=フランスの慣習を適用すべきだと主張しており、一方でブルターニュの慣習では女子による相続が排除されない(しかも過去に3度女婿による相続が行われている)ので、パンティエーブル女伯の継承順位が上だと一般に認められていた(だからこそエドワード3世は、彼女がシャルルと結婚する前には自分の弟との結婚を成立させようとしていた)
相続というのは本当に難しいです。
ブルターニュの貴族の多くはシャルル・ド・ブロワを支持していたため、ジャン・ド・モンフォールは開戦後、先手を取り首都のナント、リモージュ等の主要都市を押さえ、8月までにレンヌ、ヴァンヌを含むブルターニュ公領の大部分を支配下に収めた。
1341年当時、イングランドとフランスは停戦協定を結んでいたため、エドワード3世は動けなかったが、フィリップ6世は国内問題であるとして積極的にシャルル・ド・ブロワを支援して、10月にシャントソーの戦いで勝利し、ナントを陥落させてジャン・ド・モンフォールを捕虜にした。
休戦協定を結んでいるのにシャルル・ド・ブロワを積極的に支援するのは卑怯ですね。それでジャン・ド・モンフォールは捕虜になってしまったのですか?
しかし、ジャン・ド・モンフォールの妻ジャンヌは女傑と言われ、息子のジャン(後のジャン4世)の後見人として徹底抗戦を行った。ジャンヌはブロワ派の勢力の強い東部を防衛するのは無理と判断して、西ブルターニュのエンヌボンに籠城した。シャルル・ド・ブロワの包囲を受けると、配下の騎士とともに包囲を突破してブレストに行き、援軍を引き連れて再びエンヌボンの包囲を突破し、城に戻ったという武勇伝が伝えられている。
すごいですね。
ジャンヌはアルテュール・ド・リッシュモンの祖母になります。
1342年8月まで耐え抜いた結果、イングランドとフランスの停戦期間が終了し、ノーサンプトン伯ウィリアム、サー・ウォルター・マーニーの援軍が到着し、ブレストの海戦でジェノヴァ艦隊を破った。これを見たシャルル・ド・ブロワは包囲を解いて撤退している。
ブルターニュの継承争いから始まった戦争がいろいろな国が関係しています。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ラミロ2世。アラゴンの王様だったがいろいろあって今は亡霊となっている

ペトロニーラ。アラゴン女王の名前を使っているがただの主婦。小説家になりたいと思っている。

フェリペ、16世紀のスペインの修道院で暮らすユダヤ人の少年。父親に捨てられて心を閉ざしていたが、ニコラス医師の指導で本来の明るさを取り戻す。まじめで勉強熱心。

ニコラス医師。修道院内の病院の医師で、孤児たちに勉強も教える。心を閉ざしていたフェリペを気にかけ、特別にラテン語や歴史、医学の基礎なども教える。

フアン1世。不真面目王と呼ばれ業績を残さずに死んだが、娘のヨランド・ダラゴンが勝利王シャルル7世を支えている。

ハインリヒ7世。皇帝フリードリヒ2世の長男でアラゴンの血も引いている。父と対立して反乱を起こし降伏して目を潰され。幽閉されて悲劇的な人生の幕を閉じる。

ペドロ2世。ラミロ2世のひ孫でレコンキスタの英雄。戦闘能力はかなり高く、ファンタジー映画やゲームの中では主要キャラになるタイプだが、なぜか小説の中で影が薄い。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色