第31話 お米は神様

文字数 5,252文字

 私が東京に嫁いで20年ほどたったころ、山形の実家を解体して建て直すことになった。
 母から電話で話を聞いた時には、既に仮住居と倉庫を借り、戦後、祖父母の代に引っ越して来た時から貯まりに貯まった家財道具や、捨てずに貯め込んでいたものを移す作業にかかっていた。

「お前のアニメやマンガの本も、段ボールに詰めて自動車小屋(ガレージ)の二階に置いておいたぞ。あとはこれから東京に送るし、要らなさそうなのはこっちで適当に捨てておく」

 創刊号から集めたアニメージュやロマンアルバムや、月刊アウトは無事だろうか。
 尋ねてもそうしたものに関心のない母は

「わかんねえ」

 としか言わない。
 そして程なく東京に送られてきた段ボールには、私の子供の頃のアルバムや、絵本に加えて、なぜか中公時代の卒業文集やアルバム、ノートなど、私にとってはあまり要りようではないものが詰まっていた。
 いつもそうだ。「お前はこっちに居ないから」と、全てが決まって物事が動き出してから、両親は私に伝える。
 余計な心配かけたくないという気持ちはわかるし大層ありがたいが、私としても古い家に帰っても少し感傷的な時間を持ちたかった。

 聴けば、昭和20年代に建てた古い木造の、織り機や糸繰り機が沢山残っている工場だけではなく、家族がいつも集ってテレビを見て食事をしていた茶の間のある母屋、台所にお風呂、祖母の死後に建てた離れも全部解体して、いっぺん更地にしてから新築するという。
 その情報も、解体作業が始まってから知らされた。
 息子も、赤ちゃんの頃から毎年夏と春の休みを過ごした、山形の実家が無くなってしまうのを寂しがった。
 だが、後の祭りである。
 両親がこれから迎える高齢化を前に、屋根や駐車場に融雪機能を備え付け、家の中はトイレもお風呂も含めすべてバリアフリーにし、床の段差をなくし、玄関も通常の物の横にスロープも作るという。
 それだけのスクラップアンドビルドは大変な金額がかかるはずだが、若い頃から冬季もギャンブルも株もせず、ひたすらお金を貯めていた両親と兄は、すべて現金で払ったらしい。
 ローン(月賦と実家では言う)は一切使わなかった。最もローンの借り入れができる年齢ではなかったのだが。
 頭が下がる。

 息子の大学受験がひと段落着き、推薦入試も合格との知らせが入った秋、私と息子君は帰省した。
 新築の家に仮住まいから家財道具を戻し、本人たちの生活も軌道に乗って来たからおいで、と電話がかかって来たのだ。

『雪降ってくる前に一度遊びに来い』

 その声で、私と息子は週末にお休みをくっつけて帰省した。

 山形新幹線の停車する赤湯駅から、第三セクター山形鉄道・フラワー長井線に乗り換え約40分。
 車で行き来するより時間をかけて、私たちは長井に帰った。
 長井駅は、父や祖父が毛のコートを着て帽子を被り、石炭列車で東京へ向かった当時と変わらず、木造りのホームと駅舎が線路沿いの紅葉に彩られていた。

「伽耶子、こっち」

 角刈りでジャンパーを着た男が笑顔で手を振っていた。
 兄だった。駅から駅からはタクシーか徒歩で行くよと伝えておいたのに、車で駅まで迎えに来ていた。
 にこやかに手を振って妹と甥っ子を迎える兄の姿は、ちょっと前まで想像できない物だった。
 私の記憶に残る姿は、家業は継がない、大学に行きたい、繊維の専門学校に行けと言う両親に反発し、ムスッと口をきかずいつも険しい顔をした、恐い兄だったからである。
 私一人が帰省した時は無口で、いつもそそくさと食事を切り上げ自分の部屋に籠ってしまう、寡黙で頑固な男として見えていた。
 だが、愛する甥っ子を前にすると大変に優しい、柔和な「にいにい」になるらしく、私とは反対に息子はいつも笑っている兄の姿しか知らない。

「にいにい、いつもこうだよ。面白いこと一杯言ってくれるよ」

 と兄の車に乗り込みながら言う息子の言葉に、兄はまぎれもなく『じじちゃ』に似ているのだと思いだした。

 高校の頃自転車で通学した道を通り、神社の参道少し手前の十字路を右に曲がり、特定郵便局のちょっと手前。
 隣家の柿の木と、テーラーの板塀に挟まれた横に長い土地にあったはずの我が家と棟続きの工場は、きれいさっぱりなくなっていた。
 見覚えのある庭の松やモクレン、ライラック、ドウダンツツジやキャラボクはあったが、庭はかつての半分に縮められ、子供の頃かくれんぼをした苔むす庭、父と祖父がブランコを置いてくれた大きなヤツデの木陰は姿を消した。
 代わりにコンクリートを打ちっぱなしの駐車場がかつての倍の広さになり、その奥に民宿か和風のペンションのような家が建っていた。

「何ぽけっとしったな?」
「家、随分思い切って変えたね、お兄ちゃん」
「しゃあねげんど、大工様に任せたらこういう家になったって言ってた」

 雪国特有の二重玄関をただいまー、と開けると、小さな旅館ですかと言わんばかりに磨き抜かれた玄関と段違いの間仕切り棚、勝手用と来客用に分かれた玄関のあがりまちがあった。

「なにこれ、料亭?」
「料亭でなの無いごで、大工様の趣味よ。おかえり」

 一回り小さくなった母と、祖父にそっくりのセーターを着た白髪の増えた父が出て来た。

 茶の間も寝室も仏間もすっかり以前の面影がなくなり、かつて洋間の応接セットの奥にあった私のピアノは、なぜか皆が食事をする茶の間の、フローリングの上に置かれていた。
 納戸は幾つも増え、廊下のつきあたりの、じじちゃのトイレだったところはウォーキングクローゼットになっていた。

「びっくりしたが? 工場潰した分広くなったんだ」

 沢山あった織り機や他の糸撚り機械、染付機械は全部米沢の本家に譲ったという。
 もう手織り物関連の機械を作る職人が居らず、メンテに苦労していた本家は喜び、何台もの大型トラックをチャーターして持っていったという。

「面影ないね」
「うん。無いなだは(もうないんだよ)」

 父は少し寂しそうだったが、75を越して急に仕事をする気力がなくなり、廃業を決めたのだという。
 せっかく進学を断念し織物や教育を受け、他所の産地で修行した兄だが、中年と言われる年になって両親はエンジニアに転向させたという。
 十代の頃から葛藤し反発した兄に、跡を継げと言い続け、ついに跡継ぎになってくれたのに数年後に『廃業するから一般企業で働け』と言われた兄の青春時代は何だったのだろう。
 そう思わないでもなかったが、未だ独身の兄はそれどころではなく、自治体や青年会が主催する婚活に参加しているらしいだが、未だに話がまとまらないという。

 兄とゲームに興じ、父のパソコンを直してやる息子を観ながら、私と母は台所に立った。
 既に煮ものやご飯は出来ているので、私がキャベツとキノコの和え物を作り、母が味噌汁を作り始めた。
 交互にガス台とまな板を使いながら、私は母の愚痴にお付き合いした。
 愚痴る様子もあっけらかんと明るいのが母のいいところかもしれないが、相変わらずの『長男贔屓」は自覚なく変っていない。

「なんであの子にはお嫁さんの話が来ないのかねえ、来ても立ち消えになってしまうし」
「お母さんが何でもやってあげ過ぎるから、向こうがマザコン臭をかぎつけて敬遠するんじゃないの?」

 私も実家を離れて長く、母の影響からある程度離れたせいか、いっちょまえに言い返すようになっていた。
 だが母にとっては私はいつまでも、兄の後ろをついて、兄を観察して危機を回避する要領のよい末っ子なので、言い返されるとは想定していなかったらしい。

「そつけなごどないごで(そんなことないわ)」
「いっつもいっつもお母さんは、何でも自分でやってしまう人だったした(だったじゃない)。んだがら、お兄ちゃんもその方が楽で、身を入探さねなでねえな?(探さないんじゃない?)
「伽耶子も言うようになったごど。んだげんどお前は恵まれてるから、お兄ちゃんの大変さをしゃねーべ(知らないでしょう)」

 その大変さを幼い兄に刷り込んで、彼の人生を半ば決めて、自分達で変更して勝手に悲劇の人物に仕立て上げたのも両親、母親ではないの?

「お母さんが勝手にお兄ちゃんの人生を色々変えて、それを私におっかぶせてくるのは無責任だよね。自分でやったことだって自覚はないの?」

 私の声も粗くなる。
 不穏な空気に父と息子は聞き耳を立て始めたようだ。

「お兄ちゃんが今可哀想だとしたら、それは私と関係ないよ。お母さんとお父さんと、自分のせいだよ。大学にしたって進路にしたって、自分で色々こうしたいって声をあげて実行する機会はあったから。それをしないのは自分だから」
「お前もいうごど(言うねー)」

 母は驚いていたが、私は受け継ぐものは受け継ぐが、やりたいことは断固自分で決めて進む。
 それをしないで後悔しても誰のせいにもできないからだ。
 母も父も可哀想だと言うだけで、自分達がレールを敷いて、真綿で首を引っ張るように勧めたとは思わないのだ。

「やめろやめろ伽耶子。お母さんさきついこと言ってわがんねごで(言ってもしょうがないだろう)」
「伽耶子、今は女の人の方が結婚さ乗り気でないなよ。自分で働いて、実家で幾らかのお金入れて、家事は全部親にやってもらって、あとは自分の自由に使えるって、そんないいご身分ねえから。親が焦ってお見合い話進めようと思っても、逢ってみたら娘さんの方が前々その気ありません、ていうごどばっかりだ」

 そうぼやきながら母が作った味噌汁は、あれ?と首をかしげる味だった。
 身体に染みついたものよりだいぶ味が薄く、コクが無く、置賜弁で言うと『どんけねえ』うすぼんやりとした味になっていた。

「減塩運動って市の保健所からうるさく言われっからよ、味噌も醤油も塩分すくねえっていうの選んで、控えめに使ってるなだ」

 なるほど、日本有数の高血圧地帯の山形県だ。健康のための減塩のためか。
 母の漬物も記憶の中の味よりずいぶんマイルドになっていたし、梅干しももう自分達では漬けず、塩分控えめのものや蜂蜜漬けのを近所のスーパーで買ってくるのだそうだ。

「もう食べる人も減ったし、婦人部の人も年とって人の家の手伝いさ回るなんて出来ねぐなったがら、いつの間にか作んねぐなっなだ」

 それはそうなのだ。我が家は市内の中央地区と言われる所にあるが、それでも子供たちの登下校の時間以外は若い人の姿はなく、行き交う車の運転席にお年寄りの姿が目立つ。
 私が子供の頃に現役バリバリ主婦だった、町内会婦人部のおばちゃん達は、全員漏れなく『ばばちゃ』になっている。
 50代の私は、市内の人口構成でみるとまだ若い方らしい。
 遊びに行ったキーちゃんちのママも、子供会のスイカ割りで汁と種を全身に浴びて笑っていた、世話役のたかしくんのパパも、街中のお店で出会うと別人のように年老いているのだが、私の事を憶えていて

「あら紬屋の伽耶ちゃん、帰って来ったな? お母さんとお父さん嬉しがってっぺ(嬉しがってるでしょう)」

 と話しかけてくる。
 私は愛想笑いを浮かべつつ、曖昧に相槌を打ち、『誰だっけ?』と脳内で記憶を総動員してつなぎ合わせるのに苦労するのだ。

 もう東京に帰るという日。
 母は。午後の新幹線で発つ私と息子に食べさせるお昼ご飯のために、朝から料理をしていた。
 ナスのひき肉詰め素揚げ、玉こん、里芋と厚揚げと手羽元の甘辛煮、小茄子とキュウリの辛子漬け。
 遅めに起きて荷造りをし、実家の廊下と風呂場とトイレを掃除していた私と息子は顔を見合わせた。
 煮ものも揚げ物も大きめの鍋にぎっしり。いくら何でもこんなには食べられないという程の量だ。
 この「作り過ぎ、ふるまい過ぎ」が当地のもてなしの特色でもあるのだが。
 加えて母は、炊き立ての白いご飯でおにぎりを作り始めた。
 午後の新幹線で帰る息子と私に持たせるためのおにぎりだ。
 丸く平べったい、母の掌いっぱいいっぱいの大きさ。具も入れず塩を振って海苔で巻いただけの、お米そのものの味100%のおにぎりだ。

「すこし食べてみっか?」

 母が振り返って言う。
 私は息子も呼んだが、彼は兄と対戦ゲームに夢中で呼んでも来ない。

「あの子、来ないわ」
「いいがら。お前さだけちょっとけっから(あげるから)」

 そう言って、小さな小さな俵型に握って、ちょいと塩を振り味付け海苔で巻いてくれた。
 これこれ。
 子供の頃、兄と私のおやつ用にと、忙しい中ササっと握ってくれたものだ。
 一口で食べられる大きさ。
 口の中で甘くて、しょっぱくて、お米の香りがふんわり立ちのぼり、お腹の中が暖かくなる。

「んまいべ? 水と米が良いもの」

 黙って噛みしめている私に、母が自慢げに言う。

「雪さえ降んねがったら、こんがな良いどご無いなだ。おらは長井がらどこさも出でく気はないなあ」

 その母の目の前で、私は指についたお米をわざと行儀悪く舐める。
 思った通り、母にたしなめられながら。

 お米は 神様なのだ。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み