Op.1-32 – Debby (1st movement)

文字数 1,495文字

 『ワルツ・フォー・デビイ』の"サビ"とも言える、16小節で構成されたBセクションが終わりを迎える。
 この僅か16小節の中で明里は光の使う音の彩りに何度も驚きを与えられた。1つ1つの音の選択とその音色は作曲者であるビル・エヴァンスに対する尊敬を含みながらも光自身の独特な色味を加え、この曲の新たな可能性を提示しているかのようだった。

【左手 (F–B♭) – 右手 (D–G–C) 】 – 【左手 (G – C) – 右手 (E–A–D) 】 – 【左手 (A♭– D♭) – 右手 (F–B♭–E♭) 】

「(また、4th的な響き……? susコード?)」

 Bセクション最後の小節である48小節目のC7のコードにおいて光はトップノートの{C–D–E} に沿って和音を構築し、1拍ずつ上行する。 光の奏でたその和音群はどこかぼやけたような、神秘的な印象を与える。
 
 明里には音を4度で重ねる4thコード (4度堆積) に聴こえ、結果的にそれは正解である。明里が少し違和感を持ったのは、光が4度堆積の中に3度を混ぜることで響きに味付けを行ったためで、それが明里に少し不思議な感覚を覚えさせたのである。

「(ここからこの曲の最後のセクション……)」

 光のBセクション最後のブリッジから『ワルツ・フォー・デビイ』最後のセクションであるCセクションへと辿り着く。

 Cセクションは32小節で構成され、その後、インプロヴィゼーション、またはコーダへと繋がっていく。最初の10小節はAセクションの前半と同じメロディー、同じコードを使用する。その後に続く11小節目から変化が加えられて演奏が展開されていく。

 光はその後の変化との対比を示すためか、Aセクション前半と全く同じコードを付与したメロディーを演奏する。

 これまで何度か光と明里は一緒に合わせてきた。その時は大概、光はテクニカルな演奏を見せることが多かったが、先日のFブルースセッションでその様相に変化が生じてきている。明里にはこの変化の理由として2つの可能性を考慮している。

 1つは、単純に光の気分。光は昔からレッスン内容から影響されることが多く、最近ではバッハに取り組み始めたと聞いている。
 明里はクラシック音楽に関して造詣は深くないものの、バッハは多声部を複雑に組み合わせながらもそれぞれの声部を美しく響かせることが特徴的であるということは知っている。

 光がバッハが嫌いだということは知っていたが、(入り口がロックミュージシャンの動画ではあったものの) それを受け入れることができるほどに精神的に成長したという点も大きいのかもしれない。

 そしてもう1つの理由として考えられるのはこれまでの"遊び"とのモチベーションの違いである。
 今までの明里との合わせは言わば技術の出し合い。対して現在、取り組んでいる演奏は文化祭とはいえ舞台が用意され、その上に立って人前で演奏する。このステージで観衆に向けて演奏することは光にとっては何にも変えられない至高の瞬間。
 
 ここからくるモチベーションが光にテクニック重視の演奏から、より高い音楽性を求めた演奏へと切り替えているように明里は感じている。

 Cセクションへと突入し、戻ってきたテーマ。特にBセクションで光が見せた色彩豊かなハーモニーは明里に多くの風景を見せた。


<用語解説>
・ブリッジ:セクションとセクションを繋ぐための箇所。

・4thコード (4度堆積):和音を4度間隔で重ねたヴォイシング。従来の調性音楽から少しはみ出して、フォーカスのぼやけたようなサウンドを編み出す。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み