Op.1-31 – Choice (1st movement)

文字数 1,713文字

––––それそれ

 奏でた音を通して光がそう告げたように明里は感じた。

 音の変化に気付いた光がその白い歯を少しだけ見せて笑ったのを見て明里は自分の選択が間違っていなかったのだと安堵した。

 光は気分を良くしたのか、同じメロディーの中に彩りを与えるために装飾音符や内声を加え、更に和音も微妙に変えて前半とは異なるハーモニーを与える。

 そして原曲においてメロディーの変化する部分、すなわち27小節目へと突入する。そして続く29小節目までのアレンジ。その変化は11〜13小節目と比べてほんの僅かで、いくつかの音を半音上げるのみである。

 | シ♭ | ラ | ソ ラ シ♭ | ド | → | シ♮ | ラ | ソ♯ ラ シ♮ ド♯

 たった4音
(B♭、G、B♭、C)
が半音上がっただけで (B♮、G♯、B♮、C♯) その音の雰囲気と響きは急激に変化する。

 この変化はBセクションへのビルの予告だと明里は解釈している。

「(光はどう演奏してくるんやろ……?)」

 明里は光がこの美しい素材をどう料理するか単純に興味を持った。光の一挙手一投足が明里の中で支配する。

 光の仕草は? 表情は? 指の動きは? ゆっくり動いてる? それとも……

 明里はここで自分が光の音以外の反応にも気を配っていることに気付く。これまでは光が選択した音色やその技巧、次に彼女は音楽にどんな魔法をかけるのかに着目し、その視点は音楽のみに向けられていた。

 しかし、今は光の音楽以外の、ピアノの前での行動や表情を観察するようになっていた。これは『ワルツ・フォー・デビイ』のテーマ部分が至ってシンプルでベースは動かず正確にルート音を刻むことがベストであることを明里が知っていたことに起因する。

 勿論、演奏者によってはベースをもっと動かす必要もあるのだろうが、光の様子や何度も聴いてきたビル・エヴァンス・トリオの演奏でのベーシスト、スコット・ラファロがその解答を提示している。
 事故によって25歳と若くして亡くなった彼はその短い生涯でベース界に大きな衝撃を与え、その後のベーシストたちの演奏スタイル、常識を変えてしまったと言っても過言ではない。

 スコットの特徴の1つとして、ベースとしての役割をきちんと果たしつつリード楽器のように印象的なフレーズを次々に編み出すことにある。それまでベースはリード楽器を支えることのみに徹し、ルート音とリズムを刻むことが主な役割であった。
 
 しかし、スコットは彼のメロディーメイカー的なベースでその常識を覆し、リード楽器と対等な地位を築き上げた。

 この三位一体の関係を構築したことでビル・エヴァンスの『ザ・ファースト・トリオ』はたった4枚の録音 (リバーサイド4部作と称される) でジャズ、ひいては音楽界に多大な影響を及ぼした。

 そんなスコットが『ワルツ・フォー・デビイ』での演奏においてはシンプルにルート音を奏でることに徹している。それが明里にとっての模範解答であり、現在の光との演奏で確信に変わったのである。


<用語解説>
・Scott LaFaro (スコット・ラファロ):1936年 – 1961年 アメリカのジャズ・ベーシスト。20世紀のモダン・ジャズにおいて重要な役割を果たした一人。ビル・エヴァンス・トリオの一員としてよく知られている。交通事故死で25歳と短い一生であったものの彼の出現によってその後のベースの役割に大きな変化を生んだ。

・ビル・エヴァンス 「ザ・ファースト・トリオ」:黄金のトリオとも称され、ビル・エヴァンス(pf)、スコット・ラファロ(b)、ポール・モチアン(ds)によるピアノトリオ。

・リバーサイド4部作:ビルの黄金のトリオによる4アルバム。スタジオ盤2作 ("Portrait In Jazz"、"Explorations") とライヴ盤2作 ("Waltz For Debby"、"Sunday At The V.Vanguard") からなる。ライヴ盤を録音した10日後にスコットが亡くなったためにこのトリオによる演奏はこの4枚しか残っていない。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み