宇津ノ谷の鬼伝説(4)

文字数 1,428文字

 例の手紙には、次の日曜日に祥白童子が現れると云う話だけで、他にどうしろとは書かれていなかった。
 そう云う訳で、僕は先ず噂の真偽を確める為、実際にその場所に行き、その怪奇現象を体験してみることにしたのである。

 日曜日の朝、僕は「祥白童子」のフィールド調査へと出発した……。
 先ずは東京駅に出て、新幹線で静岡へと移動、静岡駅前から丸子橋入口と云う所まではバスに乗って移動する……。

 旅行記風にレポートを書くなら、こんな感じだろうか……。

 市街地を進み、安倍川を渡る前、安倍川餅で有名なお店が、松の木の陰から僕の目に映った。甘党の僕としては、是非とも寄ってみたい場所ではあったのだが、バスに乗っているので、流石に降りる訳にも行かず、苦渋の決断でそれは断念する。
 暫く行くと、バスは途中から右に曲がって山の方へと方向を変えた。山の方へとは言っても、バスが走るのは舗装された平地だ。この先にある筈の峠越えは、まだまだ先の話に違いない。
 そうしてバスは、山影を右に見ながら、どんどんと北へと進んで行く……。

 僕は予定通り「丸子橋入口」と云うバス停で降りた。ここの近くにある、自然薯料理で有名な店で腹ごしらえを済まし、そのまま歩いて岡部まで、旧東海道を歩いて行こうと云うのである。

 と云った雰囲気で……、
 この旅の目的は、ミステリー愛好会のメンバーとしては「祥白童子」に関するフィールド調査だが、僕個人としての興味は、丸子でとろろ汁とむかごを食べると云う方が、遥かにそれに勝っていたのである……。

 さて、予定通り食事を済ませると、僕は国道沿いを西に向かい、道の駅付近まで長閑な道をのんびりと歩いて行く。
 目的地を確認する際、目印としていた道の駅までは、思ったより距離があった……。僕の背中はもう随分と汗ばんでいる。

 この「宇津ノ谷の鬼伝説」について、僕は先輩たちから、随分と無知を笑われたが(何度も言う様だが、知っている彼らの方が変人なのだ)、一応フィールド調査に出る為、宇津ノ谷峠について、事前の下調べだけは済ませてある。
 この宇津ノ谷峠であるが、東海道の鞠子宿と岡部宿の間にある難所で、平安時代の歌人、在原業平も蔦や楓などが茂って暗い道だと歌に歌っているらしく、また歌舞伎に「蔦紅葉宇津谷峠(通称文弥殺し)」と云う演目があり、ここで文弥と云う按摩が殺されたとされている場所だ。
 尚、「宇津ノ谷の鬼伝説」では、この在原業平が、この鬼の調伏を地蔵菩薩に祈願したことになっている……。
 ま、要するに、昔は人気(ひとけ)の無い、追剥の類が横行した、昼なお暗い山道だったと云うことだと思う。

 尚、僕が今回の調査で訪れようとしているのは、宇津ノ谷隧道と云う場所だ。

 この宇津ノ谷隧道とは、明治期に掘られた隧道(トンネル)で、明治、大正、昭和、平成と、四本ある宇津ノ谷隧道(トンネル)の中でも一番古く、現代でも心霊スポットとして結構有名な場所である。
 だが、当時、宇津ノ谷峠とは現在で言う所の「蔦の細道」と云う山道だ。
 だから、当然、平安の時代に「祥白童子」が出没したのは「蔦の細道」の方であり、「宇津ノ谷隧道」であろう筈がない。
 しかし、手紙では「祥白童子」は宇津ノ谷隧道に現れたと書かれている。もし、平安時代と同じ「祥白童子」が現れるのだとしたら、隧道よりも「蔦の細道」の方だと僕は思うのだが……。

 まぁ「蔦の細道」は、現在では立派なハイキングコースになっている。ここにはもう、鬼は出難いのかも知れない……。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

要耀子


某医療系大学看護学部四回生。ミステリー愛好会に所属する謎多き女性。

橿原幸四郎


某医療系大学医学部二回生。ミステリー愛好会所属。

加藤亨


某医療系大学医学部四回生。ミステリー愛好会部長。

中田美枝


某医療系大学薬学部四回生。ミステリー愛好会副部長。

是枝啓介


某医療系大学医学部四回生。ミステリー愛好会の会員。

柳美海


某医療系大学医学部三回生。ミステリー愛好会の会員。

白瀬沼藺


要耀子の高校時代の友人。

月宮盈


要耀子に耀公主の力を与えた初代耀公主。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み