第2話:岩男の誕生と株口座

文字数 1,508文字

 船橋の産婦人科病院を訪ねると大きな泣き声が聞こえ、利島兼倶はひと安心した。その後、奥さんと自分の両親が病室で子供と面会した。そして、孫の誕生を喜んでくれた。その後、長男を利島岩男と命名し、その後、利島の母が奥さんと長男の利島岩男の面倒を見てくれるようになった。3月19日に日本住宅公団、初の入居者募集が開始された。

 5月1日に千葉県稲毛団地で入居が開始された。1957年になると4月1日に東京都が家庭便所の汲み取りにバキュームカーを採用された。7月24日、東京都の人口がロンドンを抜いて世界一になった。1958年1月1日、日本、国連安全保障理事会の非常任理事国になった。1月1日、東京通信工業、社名をソニーに変更した。

 その後、利島兼倶はソニー製のトランジスタラジオ・TR-610を買った。そして、ラジオで毎朝で天気予報を始め多くのニュースを聞くようになった。1958年4月10日に利島織江さんが具合が悪いと言うので旦那さんが近くの産婦人科を受診すると妊娠が判明した。そして、予定日が1959年2月10日、出産予定日だと告げられた。

 2月7日に利島岩男が利島織江さんを産婦人科病院に入院させた。そして、2月10日の早朝、男子が誕生したと利島岩男に電話が入った。産婦人科を訪ねると小さな子が手を動かしてる姿が見え、利島岩男は安心した。その後、奥さんと自分の両親が病室に入ってきて子供と面会した。そして、可愛い子だねと言ってくれた。

 その後、次男を利島良次と命名した。その後、奥さんのお母さんと義理の母と毎週交代で子供達の面倒を見てくれることになった。11月1日、東京~神戸間に特急こだま号が運転を開始した。12月23日に東京タワーが完成した。1959年に1月10日にNHK教育テレビ、2月1日、日本教育テレビ、3月1日にフジテレビが開局した。

 4月10日に皇太子が成婚式をした。9月26日、伊勢湾台風で死者・不明5098人を出した。1960年代に入ると2月23日に皇太子妃が男子「浩宮徳仁」出産した。12月27日、池田内閣の閣議で国民所得倍増計画を正式に決定した。1961年に3月28日、都清掃局が家庭のごみを曜日を決めて定期的に回収し始めた。

 6月24日本州・四国に集中豪雨。357人死亡した。1962年2月1日、東京都が世界初の1千万都市へ。1963年になると1月1日東京などの10大都市で交通違反切符制を採用した。10月1日に警視庁、管内各署に白バイを配備した。1964年には、3月には、早川電機「現在のシャープ」とソニーがそれぞれ電子式卓上計算機を新発売。

 10月10日に第18回オリンピック・東京大会が開会された。そして、世界94カ国、5541人の選手達が参加した。10月25日池田首相、病気のため辞意を表明した。11月17日にソニーが家庭用ビデオテープレコーダー新発売。そして、1965年が明けると利島家の貯金総額160万円を超えた。

 1月4日、真面目に働く、利島一家を昔から見ていた船橋漁協の漁労長の鮫島利信さんが利島岩男に声をかけた。そして、株投資をして金を増やさないかと声をかけた、それに対して賢くないから無理ですと断った。それに対して俺と同じようにやれば、大損はさせねえと、肩を叩いた。それを聞いて本当ですかと聞き直した。

 お前に嘘ついて、俺に何の得があるっているのかと大声で言った。どうやったら良いかと聞くと株の売買は、俺が教えてやると鮫島が言った。この話を聞いて1965年1月5日の昼頃、利島兼倶は、鮫島利信さんに声を掛けられた。そして、銚子のN証券で口座を開き株を始めたらどうかと言われた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み