第26話:大雨、高温の夏と台風

文字数 1,517文字

 6月1日、日本年金機構がサイバー攻撃を受け、個人情報が約125万件が流出した。2月16日、日本銀行が国内で初めてマイナス金利を導入した。3月26日、北海道新幹線の新青森~新函館北斗間149キロが開業。東京と新函館北斗を最速4時間2分、仙台と新函館北斗を2時間30分で結んだ。

 2月9日、学校法人「森友学園」への国有地売却が近隣の国有地より格安だったことが判明した。6月1日、アメリカのトランプ大統領が、地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」からアメリカが離脱すると発表。7月5日九州地方や中国地方で6日にかけて記録的な豪雨に襲われた。気象庁によると福岡県朝倉市では6日の昼前までの24時間の雨量が545.5ミリとなり観測史上最多となった。

 11月11日アメリカを除く環太平洋経済連携協定「TPP」参加11カ国が大筋合意した。12月1日、天皇陛下か2019年4月末に退位が決定した。2018年が明け3月29日に大谷翔平選手が大リーグにデビュー。7月6日、九州や中国などの8府県に大雨特別警報が出た。「数十年に一度」の大雨が広範囲で降り続き、西日本を中心に土砂災害や河川の氾濫が発生した。

 雨は7日以降も続き、死者220人超と平成最悪の豪雨災害となった。7月23日関東甲信と東海を中心に記録的な暑さとなり、埼玉県熊谷市では国内の観測史上最高を約5年ぶりに更新する41.1℃を記録した。全国4地点で40℃を超える「災害級の暑さ」に、気象庁が注意を呼びかけた。

 8月24日気象庁は、6~8月の平均気温について8月22日時点で東日本「関東甲信、東海、北陸」で平年値を1.6℃上回り、統計を取り始めた1946年以降、最も高くなっていると発表した。9月4日台風21号で関西空港が孤立。非常に強い台風21号は大雨や暴風、記録的な高潮をもたらし、各地で被害が相次いだ。警察庁によると、大阪府と滋賀、三重両県で計9人が死亡した。

12月6日水道「民営化」法が成立し、12月8日、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた改正入管法が参議院本会議で可決成立した。14業種が検討対象で5年間で最大34万5千人の受け入れを見込み2019年4月1日に施行される予定となった。2019年が明け。2月22日宇宙航空研究開発機構「JAXA」は探査機「はやぶさ2」が地球から3.4億キロ離れた小惑星「リュウグウ」に着陸したと発表。

 3月6日日産自動車のカルロス・ゴーン前会長が会社法違反「特別背任」などの罪で起訴された事件でゴーン前会長は東京地裁に保釈保証金10億円を納付し、東京拘置所から保釈された。4月4日ゴーン前会長、4回目逮捕。一度保釈した被告を再逮捕するのは異例。25日に、ゴーン前会長は5億円の保釈保証金を支払い釈放された。5月1日、天皇陛下が4月30日に退位した。

 そして、皇太子がこの日、新天皇に即位した。退位特例法に基づく代替わりで、元号は平成から令和となった。5月26日北海道で39.5℃、各地で猛暑日。上空に暖かい空気が入り込んだ影響で全国各地で猛暑日「気温35℃以上」となった。北海道佐呂間町では39.5℃を観測し、5月の全国の最高気温を更新。9月9日、台風15号、関東直撃。最大瞬間風速は千葉市中央区で57.5メートルを記録した。

 10月22日に天皇陛下が即位を宣言した。10月31日、沖縄・首里城で火災那覇市の首里城で火災があり、正殿、北殿、南殿・番所などが全焼した。12月4日、中村哲医師、アフガニスタン東部ジャララバードで銃撃され死亡した。12月31日、ゴーン被告、保釈条件で海外渡航が禁じられていたにもかかわらず、国籍を持つレバノンに逃亡した。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み