第23話:熱帯化と奇妙な事件

文字数 1,523文字

 11月11日、野田首相が日米首脳会談でTPP「環太平洋連携協定」参加意向を表明した。12月16日、野田首相、東電原発は「冷温停止状態」で原発事故は収束と宣言した。12月30日、東日本大震災の人的被害は死者1万5844人、行方不明者3451人と発表した。2012年が明けると2月18日天皇陛下が東大病院で狭心症の治療のため、心臓の冠動脈バイパス手術を受けた。

 その手術は成功し3月4日に退院した。3月1日、2010年度の生活保護費は総額3兆3300億円で、このうち不正受給過去最悪の129億円となったと発表した。4月から利島岩男の長男・利島完一が横浜市立日吉台西中学校に通い始めた。9月11日、野田政権は沖縄の南にある尖閣諸島の国有化を決定した。

 そのため2012年度予算の予備費から尖閣諸島の3島の購入費として20億5千万円を拠出することを閣議決定した。これを受けて同日、国と尖閣諸島の地権者が正式な売買契約を結んだ。9月15日、日本が尖閣諸島を国有化したことに抗議する反日デモが中国で広がり日本企業の工場が焼き打ちに遭った。そして、日系デパートの一部が破壊されるなどした。

 反日デモは9月18日には中国国内の約100都市に広がった。2013年が明けると1月5日、222キロの生鮮な本マグロが史上最高値となる1億5540万円「1キロ当たり70万円」で競り落とされ、マグロの最高値が更新された。1月24日、貿易収支は6兆9273億円の赤字で過去最大となった。エネルギーの輸入額に加え、海外経済の減速による輸出不振が赤字額を膨らませた。

 2月12日、日本人が冬に避寒で訪れるグアムのタモンで、地元の男が小型乗用車で歩道に乗り上げて人々の列に突っ込んだ。そのうえ食料品、雑貨品店に車を衝突させて、店内にいた観光客らを次々に刃物で刺した。そのうち日本人が14人が刺されるなどして、病院に搬送され、そのうち3人が死亡した。グアムと言えば日本でもよく知られた観光地でこのような惨殺事件が起き話題となった。

 2月15日、ロシア・ウラル地方のチェリヤビンスク州付近に直径推定17メートルの隕石が飛来して上空で爆発した。その衝撃波で多数の家屋のガラスや屋根が壊れ、約1600人が負傷、7千棟以上が被害に遭うというまるでSFのようなことが実際に起こった。3月14日、中国の全国人民代表大会で中国の新しい国家主席に習近平・共産党総書記「当時59歳」が選出された。

 8月12日、高知県四万十市で国内の史上最高気温41.0℃を観測し、埼玉県熊谷市などの40.9℃を6年ぶりに更新した。11月22日東京都の猪瀬直樹知事「当時67歳」は、2012年12月の都知事選の前に医療法人「徳洲会」グループから5000万円を受け取っていたと発表し、12月24日に辞職した。

 2014年が明けると、1月7日マルハニチロの子会社アクリフーズ「現在のマルハ・ニチロ株式会社・群馬工場」で製造された冷凍食品から農薬マラチオンを検出していたと両社が発表した。その後、1月25日に同工場契約社員が農薬を混入した疑いで逮捕された。2月8日45年ぶりの大雪、都心の積雪27センチとなり、東京都心では20年ぶりに積雪20センチを超えた。

3月7日、日本一の高層ビル「あべのハルカス」が大阪市阿倍野区で全面開業。2014年3月8日、マレーシアのクアラルンプールから中国の北京に向かった239人搭乗のマレーシア航空機が南シナ海上で行方不明になった。現地時間、0時41分、マレーシア航空370便ボーイング777は乗員乗客230人を乗せてマレーシアのクアラルンプール国際空港を出発し中国の北京国際空港に向かった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み