第一話 すまじきものは宮仕え | 

文字数 4,298文字

 かの(みかど)はこう言ったという。

 ――世、(たい)らにして(じん)(みん)(なご)やかになり。

 (りん)(ごく)(こう)()に習い、(へい)(あん)(おう)()(しよう)される都は、晴れ渡る(そう)(きゆう)の真下で日輪の(おん)(けい)を受けていた。なにしろ十日も続く(なが)(あめ)(たた)られ、ようやく顔を出した(にち)(りん)に、喜ばぬ者がいようか。
 (りゆう)(じん)(しず)めろ――と言われたらどうしようかと()(あん)していたかの青年は、(だい)(だい)()(せい)(もん)に伸びる()(ざく)()(おじ)に歩を進めていた。
 幸いにてそうならずにすんだものの、もし実行などしていれば、鎮めるよりはかえって怒らせる結果になるのだ。
 陰陽師・安倍晴明――、当年二六歳。
 ()(たい)の陰陽師と呼ばれる一方で、(はん)(よう)の陰陽師とも呼ばれている。
(彼らはあの男のことを知らないのだ)
 陰陽師は(しき)(がみ)を操る。
 その中でも東を守護する青龍は、これがなかなか手こずる。呼んでも聞こえているのかいないのか、返事はしないし、忘れた頃に現れて(にら)んで来る。
 役に立ってくれる時もあるが、(たい)(がい)は言うことは聞かない。
 ゆえに、よほどのことがない以上は、彼を呼びたくないのだ。
 そんな彼の(くつ)の上に(かえる)が乗り、晴明の(かん)が働いた。
「……退()いてくれないか?」
 蛙に話しかける彼を、(いぶか)しむ者は周りにはいない。王都の人間全てが、彼が何者かなど知っているわけでなく、突然独り言を言い始めた(あや)しいやつと(とら)えるだろう。
『話があるのだが?』
「やはり、化生(けしよう)か……」
軽く舌打ちをした晴明である。
  この王都には、人以外のモノもやってくる。多くは(もの)()、化生と呼ばれる(へん)(げん)()(ざい)(あやかし)から、(ゆう)()(※幽霊)、人間にいたずらを仕掛ける(ぞう)()()らう鬼まで、我が物顔で(ばつ)()している。
 蛙の化生は、(すい)(かん)(まと)った姿(すがた)(へん)()して二本足で立った。
『あいにく、礼をする金子(きんす)は用意できぬが……』
「そんなものはいらん。私は(いそが)しいのだ」
『お前なら、どんな依頼も聞いてくれると聞いたぞ? 安倍晴明』
 いったい誰からそんなことを聞いたのか、蛙は退く気配はなく、といってこのまま蛙を足に貼り付かせたまま朱雀門を潜るわけにも行かない。
 また(みよう)(うわさ)が、一つ増えるだけである。
 晴明は(ちよう)(たん)し、口を開いた。
「それで?」
 
                ◆

  ――ああ、なにゆえ……。
 
 ぽつりと浮いた青い火霊(ひだま)が、縄張りである池の(ほとり)で揺れて嘆いていた。その嘆きにを貸す者はなく、そこでは(みずち)が人を喰っていた。
 恐らくその火霊は、喰われている者の(こん)(ぱく)なのだろう。
 あまりもの(さん)(れつ)に、蛙の化生は(せん)(りつ)を覚えたという。
 彼も妖の一種だが、人は喰わない。
 妖の中にはその妖を喰うモノもいる。次は己かも知れぬ。
 そして自分も嘆くのだ。
 静かに暮らしていただけなのに、なにゆえと――。
 
 
「あまり――、いい話ではないな……」
 話を聞いていた晴明は、(めい)(もく)した。
 蛙の化生に寄れば、一月前(ひとつきまえ)までは蛟など見かけなかったらしい。縄張りに侵入され、人を食い始めた蛟を何とか退治してくれという依頼に、晴明は思い(わずら)う。
 そもそも、依頼してきたのは化生だ。
 人間に依頼される事があっても、人以外もモノからされるのはなかった。
 まだ(あさ)(がた)だとうのに、清々しい気分を台無しにされて、晴明は(じゆう)(めん)(せい)雀門(もん)を潜った。
 陰陽寮に(しゆつ)()してきた晴明の顔に、彼の()(しよう)()()(ただ)(ゆき)は怪訝な表情を浮かべる。
 出会った頃は若かったその顔は今や深い(しわ)が刻まれ、(とう)(はつ)(あご)(ひげ)はすっかり白く染まっている。この数十年、(じつ)()(ます)()より師といるほうが長い晴明は、忠行には(きん)()の念を抱いている。冥がりに沈まずにいられるのは、忠行とのお(かげ)かも知れない。
 (はん)(よう)であるがゆえに、人の世で生きづらくなっていた少年時代。人の目と言葉から逃げ、冥がりに逃げ込んだとき――、晴明は見た。
 化生となったもう一人の自分を――。
 冥がりに近い自分は、(さい)()はどうなるのだろう。
 人として(こん)(じよう)を終えればいいが、人に(たた)るモノとなれば骨にもならない。砂のように散り、消滅するのみ。そうなれば、(はな)も咲かない。
 亡くなった時ここにいるのだと、導いてくれる()(びと)(ばな)。またの名を〝(とむら)(ばな)〟という。
 晴明に依頼してきた、蛙の化生も思ったという。
 自分が死んだら、華は咲くのかと。ここに骨があるのだと報せてくれるのかと。
 
「えらく難しそうな顔じゃのぅ? 晴明」
 ()(しよう)する死に、晴明は自身の首の後ろを撫でた。
「門の前で蛙と立ち話をしまして……」
「蛙?」
 目を(しばたた)かせる忠行に、晴明も苦笑した。
 (あやかし)が人を襲っているのなら、すぐに対処すべきだが、他にやることは(さん)(せき)している。
 だが忠行から聞かされる話の内容も、これがまた(なん)(だい)であった。
 
                  ◆◆◆
  
朱雀大路の一番北に位置する宮城(きゆうじよう)・大内裏は様々な(かん)()と、帝が()す内裏、(によ)(にん)が多く暮らす殿(でん)(しや)などが集まる。
 そんな大内裏は東の門・(よう)(めい)(もん)にて、(この)()(しよう)(ふじ)(わら)(とう)()()(くび)をした。
(何も起きないのはけっこうなことだが、こうも(ひま)だと……)
 大内裏と帝を(けい)()する近衛の将が欠伸とはと(しつ)(せき)されかねないが、それを(とが)める者は冬馬の側には今はいない。ゆえに(えん)(りよ)なく口を開けたのだが、暇なのは確かだ。
(ちゆう)(じよう)(みやこ)でまた()(がい)が転がっていたそうですよ」
 そう冬馬に言ってきたのは、冬馬とともに陽明門を警護していた(この)()(しよう)(しよう)である。
「いつから都は、(ふう)(そう)()になったんだ?」
 肩を(すく)め、(たん)(そく)した冬真である。
 人は亡くなればその()(がい)(あだし)()に置かれる。貴族や皇族は(はか)をもてるが、民の多くは地に置かれ、()(にく)は鳥と(けもの)によって処理されるのが普通だ。
「違いますよ。何者に襲われて()われたらしいです」
「喰われた?」
 冬馬は(どう)(もく)した。
 少将の話によると、報せを受けた()()()使()が駆けつけてみると、(つじ)に転がっていたそれは(さん)(たん)たるものだったらしい。
 おかげでその検非違使は、(もの)()(ちゆう)だという。
「ゆえに()()()使()(ちよう)は、人手がなくて困っているそうです」
「どおりで、衛府(うち)の人間が(みやこ)(けい)()に駆り出される(はず)だ……」
 冬馬は半眼で、ため息をついた。
 この王都では、死は(けが)れとされる。それは人々が人間としての情に欠けていたからではなく、それほどまでに、「穢れた」状態になることが恐れられていたからだ。
 ゆえに人による直接の殺人は起きないが、喰われるというのはいただけない話だ。
 ()(けん)()(わざ)ならまだしも、これが(あやかし)(たぐ)いとなると――。
(あいつの出番か……)
 視線を(そら)に運んだ冬馬は、一人の人物をその(のう)()に描く。
 星と(とき)(こよみ)(つかさど)り、(きつ)(きよう)(うらな)(おん)(みよう)(りよう)――、そこに属する()(たい)の陰陽師・安倍晴明。
 ()()(あいだ)(がら)となってかれこれ数年たつが、性格はお()()にもいいとはいえない。
「ここだけの話ですが、(ふじ)(つぼ)(ゆう)()(※幽霊)が出たとか……」
 ますます、いただけない話である。
 藤壺は、正式名を飛香舎(ひぎようしや)という。
 七年前、飛香舎の(あるじ)・藤壺の(によう)()(みかど)の子を里にて出産、しかし当時に王都を襲った(えき)(びよう)にて亡くなり、(おとこ)(みや)は彼女に(ない)()として仕えていた女房が乳母(めのと)になったという。
「だがあそこは、主は不在のままだと聞いたぞ?」
 無人の飛香舎となった理由は、藤壺の女御に続いてその皇子も七歳で亡くなり、死人を二人も出したためだ。
 しかも幽鬼が()(ろつ)き始めたとなると、ますますかの殿(でん)(しや)の主になろうという女人は現れないだろう。
(晴明も、大変だな……)
 幽鬼を(はら)えと言われるでだろうと彼に、冬真は同情する。
 もともと人付き合いが苦手らしい晴明は、今頃その眉間に(しわ)を刻んでいることだろう。
 冬馬はそんな姿を想像して、ふっと笑った。

                ◆◆◆
 
 ――今日は(やく)()か……?

 蛙の化生に妙な依頼をされ、師には内裏に幽鬼が出たといわれ、今度はそれを祓えと(かん)(ぱく)に言われる。
 いつもなら都に幽鬼が出ても「くだらぬ」と(いつ)(しよう)()す男の指示に、内裏に(さん)(だい)した晴明は嘆きたい気分である。
「――といわれましても……」
 幽鬼とて、理由(わけ)があって(さま)()っているのだろう。人に(たた)(おん)(りよう)ならともかく、内裏に出た幽鬼はいまのところ害はないと師はいう。
「できぬと申すか? 安倍晴明」
 関白・(ふじ)()(らより)(ふさ)――、藤原一門を率いる朝廷の最高権力者。
 (ふか)(むらさき)()に、(ちよう)()(から)(くさ)(もん)(よう)を浮き彫りにした(ほう)(まと)い、既に(かん)(れき)を過ぎた男は今もその力を誇示し続けている。

 今や大内裏は藤原の天下、深くは内裏の奥・()()殿(でん)に暮らす(ちゆう)(ぐう)(※帝の正妻)は彼の(いち)(ひめ)。東宮の母にして(こく)()である。次期帝の(がい)()()となった頼房と、対立しようなど貴族は恐らくはいないだろう。
 顔を合わせれば嫌味を言われ、晴明としてはなるべくなら顔を合わせたくはない人物である。なのにだ。
 (へい)(げい)してくる頼房に、晴明はやれやれと(たん)じた。
 ()うは(やす)(おこな)うは(かた)し――。
 陰陽師は他にもいるのだ。わさわざ帝の(おん)(まえ)に召してまで、言わなくてもいいだろうに。 晴明の(しん)(ちゆう)など知らぬ頼房は、(ふん)(ぜん)した表情である。
「頼房、晴明の意見を聞いてはどうか?」
 口を開いたのは、今上帝(きんじようてい)である。
主上(おかみ)
「幽鬼が誰なのか、それを確かめてからでもよいと思うが?」
 さすがに帝に言われては反論できぬのか、頼房は口をつぐんだ。
 結局、幽鬼が何者か占うようにとの帝からの指示となった。
 どちらにしろ、引き受けることになった晴明は、(せい)(りよう)殿(でん)()した。
 その庭で、蛙が跳ねた。
(しつこい奴だな……)
 おそらくあの、化生だろう。
 (すの)()(えん)に足を運びかけた晴明は、あるものを見つけ(がく)(ぜん)とした。
 青い一輪の華が、揺れていたからだ。
「……っ」
 だがそれは、庭を駆け抜けた風に掻き消され、いつもの見慣れた景色に戻ったが。
 疲労による幻が見えたのか、それとも何かの報せか、華の色だけがしっかりと脳裏に焼き付き、晴明は()(ろん)に眉を寄せた。
 
 それから間もなく――、せっかく顔を出した日輪は再び雲に隠れ、王都に雨が降り始めた。(なが)(あめ)()()ではあったが、心の中まで暗くされるようで、晴明は雨は好きではなかった。
 
 
 その雨を、物言わぬソレが見上げていた。
 白い骸となった人のなれの果て。それが、そぼ降る雨に打たれていた。
 
 ――ああ……、なにゆえに。

 恐らく自身に何が起きたのかわかっていないのだろう。
 あっという間だったのだから。
 黒く窪んだその目は、もう光を宿さない。口は言葉を出せない。
 肉を剥がされ骨となり、なにゆえと嘆く念だけが残る。
 
 ――また、人が喰われたぞ? 安倍晴明。

 いつからなのか、雨が降ると華が咲く。
 骸の横で、その華は揺れていた。まるで(りん)()の如く、青い死人花が。
 蛙の化生は(しばら)くそこにいて、それらを見ていた。
 人間たちには聞こえないのだろうか。
 なにゆえと、嘆くあの声が。
 
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み