第三十話 権力者たちの思惑

文字数 3,532文字

(せい)(がん)(たてまつ)る――、この都は()(しん)(そう)(おう)の地なり。(てん)(そん)の治めし国なり。
 北に玄武、東に青龍、南に朱雀、西に白虎が守護せり。なれど都に(わざわい)おこりて、人、難に遭いて地は()()となりぬ。(たかま)()(はら)(おお)(かみ)()()(よろず)の神よ、我が願いを聞き(たま)え。(けが)れを(はら)い、地を清め給え」

 大内裏正門・朱雀門に、祝詞(のりと)を読み上げる声が(ろう)(ろう)と響く。
 門前には(さい)(だん)が築かれ、(たま)(ぐし)(さかき)など(へい)(はく)が飾られている。朱雀大路から朱雀門に向かって一直線に伸びる(みち)は門を貫通して(せい)殿(でん)(※()(しん)殿(でん))まで伸び、その路を挟むように重臣が並び、帝が(さい)()()り行う者の背後で(へい)(ふく)する。
 真夏の炎天下での祭祀である。本当ならばやりたくないのが、彼らの本音だろう。
 帝はどう思っているかわからないが、重臣たちの顔は眉間に小さな(しわ)が刻まれている。日輪に(あぶ)られながらの参列は、()(ぎよう)でしかないだろう。
 祓えの祭祀執行の(ちよく)(めい)が陰陽寮に下りたのは、十五夜を前にした十三日のことである。
 (かん)(げつ)の宴を有意義にしたい思惑もあっての(きよ)(こう)だったようだが、まさか炎天下に(さら)されるとは思っていなかったようだ。
 しかも執行者は安倍晴明、(ひる)()(まし)(※帝の昼の座所)に姿を見せた彼に、祭祀に参列することになった重臣の何人かは「ひっ」と声を上げ、関白・頼房に至っては「なにゆえ、そなたが?」と()()(かい)(きわ)まりないといった顔で聞いてきた。
 当初の予定では、執行者は決まっていなかった。
 陰陽寮には陰陽師は七名、その中で高い(じゆ)(りよく)(ゆう)している者となると、()()(ただ)(ゆき)とその息子の(やす)(のり)、そして安倍晴明、関白たちはてっきり()()(おや)()のどちらかがやると思っていたらしい。
 ――私もできればやりたくないのだ。
 白一色の()(うし)()(しこ)に身を包んだ晴明は、祭壇の前で合わせていた両手を(ほど)く。
 祓えの祭祀は終わったが、はたしてこれで王都に漂う(しよう)()が消えるか疑わしい。なんとも頼りない結論だが、()えてそれを帝に(そう)(じよう)するつもりはない。
 かえって不安にさせるのは、陰陽師の道理に反する。
(暑いのは、私も同じなのですよ)
 彼らの圧を(からだ)に受けて、晴明は(たもと)(ひるがえ)す。
 ただ、こんな()(なか)にも「今年は(ぎよく)()(※月に(うさぎ)がいる伝説からついた月の異称)を見られるといいな」と言った男が一人いたが。

                 ◆

 王都に(まん)(えん)する(えき)(びよう)に人々が苦しむ中、これを幸いと思う人物がここにいた。
 かつての(こく)()であり、今上帝の生母、大宮御所の(たい)(こう)(※皇太后)・(さだ)()である。
(ふじ)(わらの)(なか)(なり)の姫が病に臥したそうだの? (しき)()(きよう)
 (きよう)(そく)(なだ)(かか)った定子は、()(おうぎ)()しに(へい)(ふく)する男に目を細めた。
 式部卿・(みなもと)(のきよ)(ひら)――、今上帝の従弟(いとこ)で、元服まもなく(しん)(せき)(こう)()したという人物である。
「はい。()(たび)の東宮妃選び、()(かみ)は心痛めあそばされておられるご様子」
 現・東宮は今年十四歳、(こう)()の血筋を途切れぬさせぬためにも正妃は必要である。だが、候補にあがった姫君たちは、(ことごと)く病に()した。
「これで(ほつ)()の姫が三人病んだ。主上には悪いが、(わらわ)(あん)()しておる。あやつにこれ以上、朝廷を牛耳られたくないからのう」
 ()(きん)(しん)かも知れぬが、定子はほくそ笑む。
 候補に上げる姫君は、どれも藤原北家に連なる姫。藤原一門――、特に北家の力を削ぎたい定子にとって、北家繋がりの姫が後の国母となるのは我慢できない。
 彼女の血統は、平安王都遷都の時より、一度も藤原の血が注がれる事はなかった。
 ()(てい)(※王都を遷都した帝)・第五の(しん)(のう)を祖とする宮家に生まれ、先帝の中宮となり、今上の母となった。
 今上が東宮であった頃も、定子は東宮妃選びを始めた。しかし、藤原一門の力に押され、中宮となったのはよりによって、(ちやく)(りゆう)の藤原北家の姫にして関白・頼房の娘。
 憎い北家の血をもつ東宮だが、定子にとっても孫。
 北家の姫が東宮妃となれば、(こう)(とう)の血は薄れる。そんな危機感が、定子を()(しや)へと駆り立てた。
「ですが、東宮妃に北家の姫が就かずとも、関白さまの()(から)(おとろ)えないでしょう」
「心配せずとも、妾の目的は以前から順調に進んでおる。我が願いが、天に通じたのじゃ。違うかえ?」
 まるで彼女の(はら)を読んだが(ごと)く、北家に繋がる貴族が亡くなっていく。誰かに(さし)()したつもりはなかったが、今の彼女に彼らを(いた)(おも)いはない。
 定子は皇家を守るために、()(じよう)にならざるを得なかったのである。
 
               ◆◆◆

 祭祀の効果なのか、翌日は(ゆう)(こく)まで雨となった。
 一時的なものだったにせよ、これで少しは地の乾きは収まるだろう。藤原冬真が晴明邸を訪ねてきたのはその夕刻――、(とり)(いつ)(こく)(※午後十七時)のことであった。
 大内裏で着用している、黒地に()(なし)(から)(くさ)(もん)が浮き彫りされた闕腋袍(けつてきのほう)ではなく、いつもの(ひた)(たれ)姿(すがた)でやってきた彼は(えん)()に座ると、持参した(へい)()(かわ)(らけ)、それに(さかな)の干し魚を置いた。
 そんな冬真曰く、十五日の夜は冬真の(やしき)(ふじ)(はら)(なん)()は右大臣邸で(かん)(げつ)(うたげ)が開かれるという。観月の宴とは中秋の名月を()でつつ、(しい)()(かん)(げん)を楽しみ、酒を()(みやび)な宴である。名月の日に月を鑑賞する風習は、大陸(※中国)から伝わったという。
 しかも曇っていようと雨が降ろうと、見えない月を愛でるというから、晴明には謎だ。
 何でも雲などで月が隠れて見えない月を()(げつ)、当日の晩に雨が降って見えない月を()(げつ)と呼ぶらしい。
「今年は玉兎を見られると、喜んでいたんじゃないのか?」
 酒を酌み交わし始めると、晴明は()えない冬真の表情に苦笑した。
「月は見たいが、連中と群れるのは嫌なんだよ。俺は」
 じっとしているのが嫌いな男は、宴に出るのが嫌らしい。
「お前、次期南家当主だろうが」
「今になって、なんで俺の前に兄を作らなかったのか、父上を恨みたいよ」
 冬真の父、右大臣・(ふじ)(はら)(あり)(とも)は、冬真しか子供は()さなかった。つまり冬真は、藤原南家一族の跡取りなのである。
 ()(とく)を継ぐだの、貴族の宴や遊びには縁遠い晴明にすれば「大貴族に生まなくて良かった」と思う話である。
「だったら(あきら)めるんだな」
 宴を(もよお)すのは右大臣・藤原有朋である。その宴の席に、息子である次期当主が顔を出さないのは、今後においても(まず)いだろう。
「なら、お前が来い。父上と逢うのは久しぶりだろう?」
 冬真はいい手だと思って言ってきたのだろうが、晴明の気分は一気に下がった。
「断る。私が行けば右大臣さまの(めん)(ぼく)(つぶ)すことなる。右大臣家の人間だけならいいが、関白さままで来るとなると、どうなるかわかっているだろう?」
 ただでさえ、晴明が内裏に(さん)(だい)すれば嫌味を言い、()()の目を浴びせるという連中である。そんな彼らがいるが宴に行けば、お互い美味い酒も()()くなるだけだ。
「お前、敵を作りすぎなんだよ……」
 冬真が半眼で言う。
「私が作っているのではない。向こうが私を嫌っているのだ」
「しかし、()(せい)が時勢だ。(えき)(びよう)は完全には鎮まっておらんし、東宮さまの妃選びも難航してるいるらしい。宴どころじゃないと思うんだがな」
「確かにかの()(じん)は……」
 東宮と聞いて、晴明は()(てい)()()いている(ぞう)()を思い出した。
 雑鬼が内裏に潜り込んで友達になったと言った、キミヒトという名の少年。
 正しくは(しき)()(みや)(きみ)(ひと)(しん)(のう)――、彼には鬼などが視える(けん)()(さい)があった。
「東宮さまに、()ったことがあるのか? 晴明」
「いや……」
 晴明は、東宮本人に逢ったことはない。
 ただ(あやかし)と友達になったという東宮を想うと、彼が帝位に就いた時が楽しみである。もちろん、()()の気持ちのまま大人になった場合の話だが。 


 十五日当日――、(そら)には月を愛でるにはちょうど良い(もち)(づき)(※十五夜の満月)が昇った。 今ごろあの男は、渋面で(かわ)(らけ)(かたむ)けているのだろうか。
 晴明は冬真の顔を想像して、月明かりが照らす壬生大路(みぶおおじ)を歩いていた。
 この大路の西側、二条大路から三条大路にかけて(だい)(がく)(りよう)(こう)(ぶん)(いん)(かん)(がく)(いん)という教育施設と、九条大路との辻・北東角には東寺が置かれ、二条大路との辻・南東角には(しん)(せん)(えん)がある。
 (こく)(げん)(とり)(せい)(こく)(※午後十八時)――、この時刻に晴明が出歩いているのは(ひる)に渡し損ねた(れい)()を依頼してきた(みなもと)(あり)(ひと)に渡すためだ。
 源有仁家は二代前の帝の時に、第三内親王が(こう)()した家で、有仁は(ない)(だい)(じん)(※左右大臣を補佐する大臣)の重職に就く大物である。当然、そんな人物からの依頼となると報酬もいい。
 不意に、晴明の足が止まる。
『晴明、気をつけろ。妖の気配がする』
 いつから(ずい)(じゆう)していたのか、十二天将の一人・匂陳(こうちん)が声をかけてきた。十二天将の中で青龍や玄武、朱雀に白虎ら()(しん)が東西南北の守護なら、匂陳は王都守護の神。闘将でもある彼が出て来たということは――。
「だ、誰か助けてくださいっ」
 考えを巡らしていた晴明に、そんな叫び声が聞こえてきた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み