第1話 会社が倒産した!

文字数 1,581文字

「会社が倒産したんだよ」
 えっ、とわたしは受話器を持ち直し、もう一度おとうさんの声に耳をそばだてた。
「倒産というのは、まあ潰れたということだな。潰れたといっても、地震で倒れたわけじゃないよ。出て行くお金が、入ってくるお金より多くて、それがどんどん膨らんで、にっちもさっちもいかなくなって、わかるだろう」
「うん」
 それはわかる。中二のわたしには、倒産がどんなことぐらいは。しかし、なぜおとうさんの会社がいきなり倒産するのか、それが謎だった。つい三日前、家族三人で高そうなレストランで食事をしたばかりだ。レジで何気におとうさんの縦長の財布を覗き込んだ時、金色や銀色のカードが上から下までびっしりと詰まっていた。
「で、おとうさんはもう家に戻れない」
「でもいつかは帰ってくるんでしょう」
 おとうさんは木曜日の晩、出張に行くと言って、家を出て行った。
「そりゃあ、いつかはね。だがおとうさんが帰ってくるときには、もう家がなくなっているかもしれない」
「えっ!」
「つまりだな、さっきも言ったように、出て行くお金がとても多くて、入ってくるお金では足りなかったわけだ。だから、どこかからお金を借りなければ、支払いができなかったということだな。分かるだろう」
「分かるけど――」
「ところがここでまたひとつ問題が起きる。つまりお金を借りたおかげで、支払いは終わったけど、借りたお金はそのまま残っているわけだ。今度はそいつの返済をしなきゃいけない。分かるだろう」
「分かるよ、それくらいのこと。つまり借金のために、家を取られちゃうってことなの」
「そうだ。その通りだ。まだ子どもだとばかり思っていたのに、そんなにすぐこういうことが分かるなんて、すごいな、美里」
 そんなこと誉められても、うれしくもなんともない。
 しかし本当に家を取られてしまうのだろうか。いきなり言われても、まるで現実味が沸かない。わたしは一瞬、おとうさんが昨日見たテレビドラマのことを話しているのではないかと疑った。
「でもどうしてそんなこと急に……いきなり過ぎて信じられないよ。ねえ、おとうさん。それって冗談なんでしょう。なあ~んちゃってね、とか今言おうとしてるでしょう。ねえ、そうでしょう」
「なあ~んちゃってね、そう冗談だよ。なあ~んちゃってね。会社は本当に倒産した」
「どっちなのよ!」
「倒産だ」
「そんなの急過ぎるよ。絶対嘘だよ、それ」
「手形の不渡りというのは急に起きる。あっちこっちで申し合わせたように、早く金返せと一斉に騒ぎ始めた。だからもう潰すしかなかったんだ」
「そんなにあちこちからお金借りていたの」
「そんなに沢山じゃない。まあ三~四社からだよ。最初はお行儀のいい信用金庫だったが、そのお行儀のいいところから、あなた、こちらの会社からお金借りて、とりあえずうちの借金返済しちゃいなさい、と言われて、そんなに行儀のよくないところを紹介されて。さらにそこから、もっと行儀のよくないところを紹介されて。その都度金利はどんどん上がっていったな」
「それで、借金は返済できるの」
「できないから倒産したんだよ、美里。ということでおとうさんは、これから南の方に逃げる。しばらくそっちにいるつもりだ。捜さんでくれ」
「ちょっと、ちょっと」
「誰かが家に来て、おとうさんはどこにいると訊いても、知らないと答えるんだぞ、いいな。それじゃあ切るぞ。またこっちから連絡する――」
「待ってよ! 家取られちゃうんでしょう。あたしと静香はどうなるのよ」
「そうだ。肝心なことを忘れていた。そう。お前たち二人のことだったな。安心しろ。ちゃんと引き取り手はいる」
「引き取り手って誰よ。茅ヶ崎の叔母さん?」
「いいや」
「それじゃあ、名古屋のほら誰だっけ――」
「達郎伯父さんでもない。親戚連中じゃないんだ」
「じゃあ誰なのよ」
「おかめさんという人だ」
「おかめさん?」
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み