第16話 宇野千代 幸福の追求

文字数 2,540文字

『文藝別冊 宇野千代』に再録された、『中央公論』1957年9月号における宇野千代と三島由紀夫の対談を読むと、感じ入ることが多々あります。

 



 



 


 


 



あるいは、

 



 


 



己の作品を三島は嫌いだろうと思っていたこと、逆に三島の作品に対しても好きな物と好きではない物があると率直に告げて、誌面を見る限りそこに険悪な雰囲気はさほどありません。
ノットフォーミーであっても作品を全否定するわけではないし、相手が己の作品を好きではなくとも己の作品がダメと決まったわけではない、そういう前提が揺るがなかったようですし、両者とも交流の態度が成熟しているとも言えそうです。

宇野千代、70代の作品、『雨の音』は何度も読み返しており、しかし次の場面について、いままでちゃんと考えてこなかったと反省しました。



この記述の是非は、ここでは問いません。
戦争というものを観念ではなく、実感から捉えて、こういう記述こそが思考を重ねた上での作家の文章と、浅はかにも自分は感じておりました。
しかし自分自身であり世の中の状況が変化し、どうも、それだけではない気がしています。

「快楽の種」として調理油を運ぶ。
運ぶ際には己のみならず、周囲の者も巻き込む危険があり、しかしそれは日常ではなく非日常だから、いえ危険が当たり前になった日常であって、そこにも快楽の種を見つける。そういう己に対する矜持を感じますし、戦時下にあって安全よりも快楽を優先する姿に、荒涼とした精神も淡く感じます。

「荒涼」という印象の強い言葉を使ったのには理由があり、宇野の父親は暴君と言ってよい男で、存命中、宇野はじめ家族は、家の中で笑うことを禁じられていたそうな。
その環境であり父親について宇野が恨みがましく書いた記憶は(少なくとも自分には)なく、思えば数々の男と別れ、また、そこはかとなく信用する者の裏切りに似た行為により大借金を背負ったときも、憎しみ怒りをあらわにして書くことをしていません。
宇野が恨んだかどうかは別として、感情をそのまま書かないよう抑制が効いており、その姿は危険が去るまで動かない野の動物を自分に連想させます。

この抑制は、宇野独特の矜持の在り様と関連しているように思われます。
『雨の音』における元夫のモデルである北原武夫は、まだ婚姻関係にあった宇野について以下のように書いています。




家庭環境や性愛関係、金銭面に戦争、あらゆる条件に対し不平をつまびらかにしないこと、それに抗い快楽の種を探し、幸福を実現しようと努めること、そこに宇野の自尊心は関与していたでしょうか。

やはり北原との別れを題材にした69歳のときの作品、『刺す』では己の心身を切り刻むような記述をしますが、『雨の音』の文章は青竹のようにしなやかに強く、嵐が去った後の静けさが暗い色彩の中に閉じ込められている感がします。

40代『別れも愉し』『未練』、69歳『刺す』、77歳『雨の音』を読み直すと、年齢と共に記述の刺激の度合いが穏当なそれになっています。

この変化は、宇野千代そのひとによる『私の文章作法』において、幾度か繰り返される



を宇野自身が年齢を重ねるに連れて実践していたのかもしれません。
この戒めについては、人形作りの名人に話を聴いた『人形師天狗屋久吉』や谷崎潤一郎を例に挙げて、継続の大事さが説かれます。



あるいは、『別れも愉し』『未練』を書いた頃の宇野は、人の度肝を抜き、新しい物を書こうとしていたのかもしれません。
しかしその意欲を抑えながら毎日書くうちに、よい物が生まれると信じたのかもしれません。

晩年のポジティブ思考、



の印象が強いため見落としていましたが、東郷や北原との別れに際した宇野に、ポジティブさは希薄です。
物事を冷静に見つめる一方で、それが自身の幸福に繋がっていないことに気づいたのでしょうか。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み