19. 水五則          

文字数 2,578文字

        始まりの山


         湧き水

それは、こんこんと…、突如、どこかより、
現れ、いで、きたるらのもの。尽きること、
絶えることのまったくなくしてのその有り様。


        第一則:

自ら活動して、他を動かしむるは、水なり。

        第二則:

常に己の進路を求めてやまざるは、水なり。

        第三則:

  障害にあって、激しくその勢力を、
    百倍なし得るは、水なり。

        第四則:             

   みずから潔うして他の汚濁を洗い、
     清濁合わせ、いるる量、
     あるは、是レ水なり。     


       第五則:ラスト

    洋々として大海を満たし、
  発しては霧となり、雨雪と変じ、
 霧と化す。凍っては、玲瓏(れいろう)たる鏡となり、
   しかも、その(本来の)性を、
(到底)失わざるは、是レもまた、水なり。


玲瓏(れいろう)
玉などが透き通るように美しいさま。
また、玉のように輝いてあるさま。                   

以上は「水五則」と云われるもの。
王陽明が伝えたとされていますが、
戦国時代の武将である黒田孝高(如水)の、
伝へという説もある…。











         以上




蛇足としてのその

解説:

水と大気と場そのもの、
場は、つまりは環境外界世界宇宙のこと。
これらはすべて一語にて総括されうる。
それが持つ本質的な意味において。

仲介者、媒、中和力、サットヴァ、
愛なるものとして。

意識はされてはいないだろうが、
これとしてのものらに包まれて、
生命は生きている。

それは一時たりとて


そう見えた、そう見えたとしても、
やがてには動くことになるのは確実。

絶え間なくしてのその流動性…。

これが動くことにおいて、
また他も動かされることになる。
だから一切における動力源としての
役割もまた担ってる。つまりはエンジンだ。

どこにでも入ってゆく、それも、逃げ水の
例えの通り、その迅速なること、追うこと
など、到底適わぬ、できるほどまでのその
速度において!。

全ては既に最初から整ってしまってある。
つまりは、ことはすべて完了済み、
後の祭り、取り返すことなど、元に戻すことなど、なかったことにすることなど、
絶対、到底、無理な話しなのだ。
我等は、ことの結果の今において、
その延長線において、生きるにしか、
ないのだ。

水たるものを

ことなど到底できない。できるわけがない。なにか出来たとしても、それは”いなす”ことぐらいが精々だろう。津波や大雨によっての河の氾濫を思えば、
それは人がどうこうすることなど適うわけがない、叶うはずがないしれものなのだ。数は力なり。勢いこそが奇跡を引き起こす、もたらすもの。

行きたいようにしてあげる、流れたいように、してあげる。流れ、得るよう、しといてあげる。別段、

、意志がある訳でもないのだから。近隣の住民にとって問題となるのは、それの嵩と、河としてのものの、構造におけるその荷重許容範囲、その限界ってことでしかない。益するものともなれば、いたく害するものにも変わり得る。
これは大気、空気としてのものにおいても、
同じこと。

第四則が重要だ。これにおいてともなれば、人自身が、水としてのものになっている。
清濁併せ呑むの故事の意味はご存知であろう。だがだ、そこに込められてある示唆は、真の目的、メッセージとしてのものは、この世の汚れ、アクタたるものを、おまえが、おまえの内に、封じ込めて、墓場へと持って逝けよってことでしかない。それをこの世にて捨て置けば、そのままにしておけば、多大なる弊害を、被害を、引き起こすことともなりかねない、なるやとも知れぬではないか…。

世間はスキャンダルが大好きさ。それも罪深ければ罪深いほど!。こういったことは世間における純朴なる人々は、知らぬがままが一番いい。下手にフォロワーとしての存在に、なることも、ないであろうし…。

追記:
自身の内にソレを(つまりは穢を)取り入れる、取り込むとしての行為が罪だ。この事実をしっかりと自覚してあらねばならない。入ったソレを、以降はしっかりと意識して感じてあらねばらない‥。そして、また二度と、再び、これらと同一化してあらぬよう、せぬよう、気を張って絶えず見張って、いつも抑制してあらねばならない‥。このことは絶えずいつも我が内に、悪しき蛇らを飼ってあるかようのなそんな感じなのだ。怖ろしくバイタルかつ強靭な悪しきことのみへと傾いて、傾かせてある、

なのだ…。

第五則においては、これは変幻自在なることが説かれてある。前半部は輪廻としての循環にお前もまたあるのだぞっと。そして、最終部において、鏡たるもが比喩として登場してくる。この水としての鏡をもって、お前は、なにを見ることができる?って‥。世界の成り立ちそのへんかとしての様相と、おまえ自身としての、その、今の、あり姿、その状態なんだよって。


結び:

この無常なるものとして、その最たる水が、人体において果たしてくれているその役割、その功徳、また、これが媒となって、いろんな生存するにおいて必要である物質を、供与して、摂取させてくれているその事実において、“愛”たるものの真髄を、その発露を、
そこに、これにて、直感することを、
この自分としては、お勧めする。

創造の光自体が、
これが愛によっての、おいてのもの、

なのだ。

また、菩提心ってやつにて、
これらすべてを了解(りょうげ)するもあり。

でも、ではそれの、菩提心たるものにおける
その雛形、オリジナルは、さてなに?。
どこからそれは、立ち現れ、
いでたるものなのか?


      終わり


湧き水は英語で"Spring"。春とおんなじ表記。
ならばだ、この語の背景の意味においては、
止んであった途絶えてあった、その命の循環その活動が、春を迎えたことによって、

新たに再開されてあること、
吹き出してきてて、まさに今は溢れんばかりであること、その事実も、その状態としての意味も、込められている。

 「尽きざる、尽きることのない泉」

   わたしが与える水は、
   


   永遠の命に至る水が



     ヨハネ4:14

   本源とのリンクが復活する。
   そしてフローが再開される。



ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み