13 空虚な本来的自己

文字数 2,304文字

高野さんの日記を読んでると、メガネにこだわってるんだよね
メガネ?
引用するよ
「友達のメガネをかけたとき、『ひょっこりひょうたん島の博士みたいだ』とか、『おっちょこちょいのいたずら娘だ』とかいわれた。メガネをかけた方が、より『私』らしいと思う。二十歳の記念にメガネをかけよう」
ン? ちょっと意味わかんないけど
「私の目をガラスで防衛しているということ。相手はガラスを通してしか私のオメメを見られない。真実の私は、メガネをとったところにある」とも書いている
メガネで防衛?

うん。

周囲からの眼差しが、たとえば「あなたは〇〇であるべきだ」と迫ってくる。

それをスンナリ受け入れてしまうと、さっき言った存在憑依となる。

けれど高野さんはそれを拒絶する、拒もうとする。

だから、無防備な、素の自分をさらけ出すのではなしに、メガネをする。

メガネで、剥き出しの自分を防衛するんだ。

まぁ簡単に言うと、敵をあざむくため、仮面をつける、というわけ。

相手は、メガネ=仮面と戯れることになるだけで、素の高野さんは守られる

う~ん、たかがメガネに、そこまでの思い入れが・・・・・・
高野さんはね、派手に酔っぱらったり、タバコを吸ったり、パチンコ屋へ行ったりと、社会的な「女はかくあるべし」的なものに、意図して反抗したりしてる
なんか自分探しな感じだね

うん、そうだね。

ところが、だ。

探せども探せども、自分が見つからないんだよ。

他者たちの眼差しから自由な、本来の自分が見つからない。

「高野悦子自身になりたい」と高野さんは日記に書きつけるが、その高野悦子自身が見つからない

高野さんは、自分で自分の首を絞めたり、手をカミソリで切ったりするようになる

引用するよ。


 私には『生きよう』とする衝動、意識化された心の高まりというものがない。これは二十歳となった今までズットもっている感情である。生命の充実感というものを、未だかつてもったことがない。

 私の体内には血が流れている。指を切ればドクドクと血が流れだす。本当にそれは私の血なのだろうか。

なんか、自分が生きている、という実感を求めて、自傷してるような気がする

高野さんはこうも書いている。

「人間は他者を通じてしか自分を知ることができない。悲劇ではないか」

「他者によって写しだされる己れ、自分は何もないのではないか」

なんとなく分かってきたよ。

他者たちの眼差しをメガネで遮断し、先生のいう存在憑依から脱却しようともがいてみたんだけど、じゃあ本来の自分って何よ、高野悦子自身って何よ、いわゆる本来的自己って何よ、って悩んだんだね?

そう、二十歳の原点とはつまり、存在憑依から抜け出ようとするがゆえに襲われる孤独、つまり他者たち(の眼差し)を拒絶するわけだからね・・・・・・そして、不安、つまり存在憑依を捨てるがゆえに自分がいったん白紙に、何者でもなくなってしまうんだからね・・・・・・そういう、孤独と不安のことだ
うわ、先生のいうサルトル的主体

でしょ。

で、結局のところ、高野さんは無意識的に気づいていたと思うんだ。

存在憑依を捨てたところで、本来的自己など在りはしない、ということに

もしかして先生は、高野さんの自死の原因を、そこに見ている?

さぁ、どうだろうね。

ただ、一つ言えることは、高野さんが抱えていた空虚感は、本来的自己の空虚さでもある、それは間違いないと思う

で、高野さんはね、この逃れられない本来的自己の空虚さを克服するために、2つのことをする。

1つは、恋愛、愛に救済を求める

空っぽな本来的自己を愛で満たす?
他者地獄(存在憑依の地獄)を克服する一つの道が、対幻想にあることは、すでに見てきたよね、サルトル『出口なし』で

うん。

と同時に、対幻想は三者関係から叩かれてしまう、こともね

高野さんは、失恋を繰り返した。

対幻想のうちに安んずることは叶わなかったわけだ。

そこで、もう1つの選択肢を採る

なに?
全共闘運動だよ
全共闘運動という集合的沸騰の中で、本来的自己の空虚さを埋めようとする
全共闘運動をね、一つの信仰(俗流マルクス主義)に基づく宗教のようなものだ、と強引にくくってしまうのなら、結局ね、本来的自己の空虚さを埋めるものは、愛か宗教か、の二者択一になる

宗教は、愛の中に含めてもいいんじゃない?

神への愛、とか、あるいは、神からの愛、とかね

余談だが、キルケゴール(1813-1855)という実存主義の先駆け的な思想家がいるんだけど、最終的には神=愛へいっちゃった理由が分からなくもない

で、高野さんの全共闘運動はどうなったんだっけ?

一応読んでるんだけど、じつはそのへん、あまり覚えてなくて・・・・・・

全共闘運動にもノれなかった
存在憑依から脱却したのはいいが、本来的自己の空虚さに直面し、その穴を(1)恋愛=対幻想、(2)全共闘運動(機能的には宗教と等価)で埋めようとするも、挫折した

そして、自ら命を絶った。

ちなみに、高野さんの父親が文章を寄せてるんだけど、高野さんの日記(思い)に対するとんでもないミスリーディングの連発で、読んでてウンザリ、というか吐き気がした。

娘を亡くした父親にも同情するが、こんな父親をもってしまった娘にも同情する

『二十歳の原点』、私、もう一回読み直してみよっかな。

前に読んだときね、泣いちゃったよ。

とくに最後の詩、高野さん詩を書くでしょ。

最後の詩がね、とても悲しくて・・・・・・

さて、ぼくらは『二十歳の原点』から、サルトル的主体の苦悩と限界を感じ取れたんじゃないかな、少しは。

せっかくだから、もう一つ、テキストを使ってみようか

なに?
安部公房の、『箱男』だよ

安部公房なら知ってる。

読んでないけどね・・・・・・

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

デンケン先生(49)・・・・・・仙人のごとく在野に生きる(自称)哲学者。かつては大学院にいたり教壇に立ったりしていたが、先輩方から「きみが考えてるテーマ(<私>とは何か?とか)じゃ論文書けないでしょ=研究者にはなれないよ」と諭された結果、むしろアカデミズムを捨てて在野に生きることを決断。これには『老子』の(悪)影響もある。べつに大学教授になりたいとは思わない。有名になりたいとも思わない。ただ、考えたいと思うことを考えていたいだけ、の男。ゆえに本業(生活手段)はサラリーマンである(薄給のため未だ独身、おそらく生涯未婚)。

哲学ガール(18)・・・・・・槙野マキ。哲学すること大好きっコ。デンケン先生が大学院で学んでいた頃の友人の一人娘である。哲学好きには親の影響があるだろう。近所に引っ越して来たため、ときどき遊びに来る。独身のオッサンと美少女という組み合わせだが、恋愛関係に発展してしまうのかどうかは、今後のお楽しみである(たぶんならない)。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色