4 <物語的自己>

文字数 2,655文字

ところで、勘の鋭い人ならすぐに気づいてしまうのだろうが、ぼくが<わたし>という言葉を使うとき、具体的に何を指しているのか、が問われなければならない。

ちなみに永井均さんの名著ともいえる『<子ども>のための哲学』(講談社現代新書、1996)の前半は、「なぜぼくは存在するのか?」を探求テーマに掲げているけれど、<ぼく(わたし)>が何を意味するのかについて、理解が食い違い、友だちと議論が噛み合わなかった、なんていう苦い体験談を語っている。

<わたし>という概念でイメージするものが、わりと十人十色・・・・・・

じゃ、先生が言ってる<わたし>って、何なの?

<わたし>という概念はとても複雑な成り立ちをしてるし、多様な側面がある。

だから何度も言うけど、一足飛びに話を進めるのではなく、身近なところから順番に一つ一つ理解を深めていこうと思う。

つまり、その質問は保留とする(笑)

うん、とりあえずわかったよ
さて、よく若いコなんか、「わたしって〇〇な人なの~」なんて言うよね
言うかも
そのときの<わたし>というのは、要するに、性格、パーソナリティのことを言っているよね
うん、わかる

自分で自分のことを、なんて言ったらいいのかな、定義づけしてる、とも言える。

<わたし>とは、〇〇という特徴をもつ、と

でも、その「わたしって〇〇な人」の〇〇のところには、それこそいろんなものが入るよね。わたしってスキーが好きな人なの、わたしってご飯よりパンが好きな人なの、わたしってテレビ見ない人なの・・・・・・って
そうだね。行動パターンや、主義主張、価値観、そういったものの束が、まずは<わたし>ってことになるよね。それをぼくらは普通、<あなた>とは違う<わたし>の特徴だと思ってるんだから
あと、どこの学校に所属してるとか、どこの会社だとか、あるいは血液型は何型で、どこに住んでるとか、ホントもろもろ・・・・・・
いわば属性も、<わたし>の中にカウントしていいだろうね

そうすると、<わたし>って孤立した「個」というよりは、社会的なもの、って感じかな? 

というのも、わたしはB型だけど、それはAやOやABの人がいてはじめて区別されるわけだし、わたしはパン派だけど、それは白米好きの人がいた上で、わたしの場合は違うって思うのだから・・・・・・

そうだね、いいコメントだね。

「わたしって〇〇な人なの」と、つまり、ソレが<わたし>なんだと思う前に、まずは社会的な文脈が在るんだ。

とても当たり前のことなんだけど、ヒトは社会の中に生れ落ちる。

<わたし>が存在する以前に社会がある。

で、その社会には、パン派がいて、ご飯派がいて、あ、自分はこっちだな、と遅れて後で区別することになる

両親が東大卒で、なんというか学歴至上主義的な家庭に、おぎゃあ! と生まれたら、「わたしって学歴を重視する人なの」なんて言う子が育つかもしれないしね
あるいは、逆に、親に反発して、「学歴なんて関係なーい」って言うかもね

もちろん。

ただ、学歴を尊重しようが否定しようが、学歴という価値基準を<わたし>の中に<外部>から注入されてしまった、という点については変わらない。

たとえば、もし昔の時代に生まれていたら、そうはならなかっただろうし。そんな価値観と関わることはなかったんだからね

要するに<わたし>のパーソナリティは社会と共に形成されてくる、って言いたいんだね?

でも、そんなの当たり前じゃん

無論、当たり前のことさ。

でも、だからこそ、当たり前のところを踏み台にし、議論を深めていきたいんだ。

でないと、途中で混乱してしまうよ、きっと

なるほど。じゃ、続きを聞かせて
この社会にはたくさんの人がいるのに、「他でもない、こいつ、こいつこそが<わたし>」って思えるからこそ、みんな履歴書が書けたり、自己紹介ができる
ン?
え、だから、ぼくは〇〇県の生まれで、両親はどんな人で、小さい頃は何が好きで、どんなことに興味があり、で、〇〇学校へ進学して、〇〇をやりたくなったから、〇〇の仕事に就いた・・・・・・みたいな
ライフヒストリーだね

まぁ、ね。

つまり、<わたし>とはまず、物語られるものなんだよ。

相手に対して、<わたし>とは何者かと伝える、物語る。

あるいは、伝えることのできる、語ることのできる<わたし>という物語をもっている。

これを、さしあたり物語的自己と呼んでおこう

物語的自己・・・・・・
平たく言うと、<わたし>って〇〇な人なの、とかいう断片を紡いで、大きな大きな<わたし>物語をつくっているんだ
うん、わかるけど、それが?

じゃ、質問を2つ。

まず1つ目。犬や猫に物語的自己はあると思う?

さすがに、<わたし>って〇〇な猫なの~、とは思ってないでしょ
じゃ、おサルさんは?
思ってないでしょ、〇〇なサルなの、なんて
じゃ、ネアンデルタール人は?
ネアンデルタール、あ、教科書で習った。え、なんでネアンデルタール人の話になるの?
ぼくらホモ・サピエンス(人間)は進化してきたんだよね
うん、もちろん

1万年前のホモ・サピエンスに、物語的自己はあったと思う? 

あるいは、100万年前のご先祖様はどうだったか?

そんなの、わかんない

ぼくが言いたいのはね、進化の過程で、どこかで、ぼくらは物語的自己を手に入れているんだよ。

<わたし>という物語を紡げるようになり、それを語れるようになったんだよ。

<わたし>というものの一側面が物語的自己であるとするなら、それは、ヒトが長い長い進化の過程で、どこかで、自己を物語として描き、かつ語れるようになった、ってことなんだよ。

まずは、そこを考えてみたいけど、それは明日へまわすとして・・・・・・

2つ目。

ぼくらは、おぎゃあ! と生まれたときから物語的自己をもってたわけじゃないよね。

それは、わかるよね? 

だってそうでしょ。0歳児が「オレって、あいつらと違ってさぁ、〇〇な赤ちゃんなの~」とか言ったりしないでしょ。というか、そもそも言葉をマスターしてない・・・・・・

だとするなら、これも進化の話とパラレルになるんだけどね、赤ちゃんから成長していく過程で、そのどこかで、ぼくらは自己を物語として語れるようになっていった、と言える。

そこを、考えてみたい。

これは、明後日のテーマかなぁ・・・・・・

うん、わかったよ。

明日、また来るよ

じゃ、明日のため、課題図書を渡しておこうか。E.フラー・トリー『神は、脳がつくった』(ダイヤモンド社、2018)
うわ、分厚い、ヤだ。わたしは耳学問でいいの
わかるよ、耳学問は効率的だからね(笑)
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

デンケン先生(49)・・・・・・仙人のごとく在野に生きる(自称)哲学者。かつては大学院にいたり教壇に立ったりしていたが、先輩方から「きみが考えてるテーマ(<私>とは何か?とか)じゃ論文書けないでしょ=研究者にはなれないよ」と諭された結果、むしろアカデミズムを捨てて在野に生きることを決断。これには『老子』の(悪)影響もある。べつに大学教授になりたいとは思わない。有名になりたいとも思わない。ただ、考えたいと思うことを考えていたいだけ、の男。ゆえに本業(生活手段)はサラリーマンである(薄給のため未だ独身、おそらく生涯未婚)。

哲学ガール(18)・・・・・・槙野マキ。哲学すること大好きっコ。デンケン先生が大学院で学んでいた頃の友人の一人娘である。哲学好きには親の影響があるだろう。近所に引っ越して来たため、ときどき遊びに来る。独身のオッサンと美少女という組み合わせだが、恋愛関係に発展してしまうのかどうかは、今後のお楽しみである(たぶんならない)。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色