東国再編

文字数 1,091文字

 新田義興はこのような怪しき男となぜ付き合っていたのか?
 彼には彼の目論見(もくろみ)があった。彼は関東の勢力図を一変しようと考えていたのだ。

 今、入間川御陣にいる鎌倉公方、足利基氏は北朝の武将でありながら、南朝にいた足利直義の方にむしろシンパシーを感じていた。
 現にこの七年後、彼は直義派として追放させられていた上杉憲顕を畠山に替え、関東執事に復職させている。
 元々、足利尊氏は後醍醐天皇に対して害意を持っていない。それは恐らく息子の基氏も同じことであろう。今、南朝は後村上天皇の代に変わっているが、彼は後醍醐天皇の息子に当たる。
 ちょうど、北朝の英雄であった足利尊氏が亡くなり、彼の息子義詮が二代目足利将軍となった時である。義詮の兄の直冬は南朝と結びついており、北朝における足利家の求心力はひどく弱まっていた。
 そして北朝を牛耳っていたのは、義詮というよりは、バサラ大名佐々木道誉である。彼は天皇を(ないがし)ろにする男で、彼に反感を抱く北朝の武将も少なくはない。
 その様な情勢の中、足利尊氏と新田義貞は、お互い相容れない仇敵同士であったかも知れないが、もう尊氏も義貞も死んでいる。その息子の足利基氏と新田義興とならば和解の道があるのでは? 新田義興はそう考えた。それにより、再び新田が足利の下風に立っても良い。この和議がなれば、関東の勢力地盤は一変する。
 勿論、問題も少なくない。
 基氏の母、赤松登子はまだ世に在り、彼女は鎌倉幕府と赤松家を滅ぼした新田を憎んでいる。また基氏の執事にあたる畠山国清は、基氏が南朝に与するなど受け入れる筈もない。
 それでも彼は、基氏と話し合う価値はあると考えていた。駄目であれば、その時こそ正々堂々と戦さをすれば良いだけの事である。
 そのためには、義興は、基氏のいる入間川近くの御陣に、隠密裏に小数で訪れ、戦さとしてではなく、鎌倉公方と直々に話したい考えていた。
 ただし、正面切ってでは、例え少数であっても敵方の見張りに見つかってしまう。そこで彼は相模の国の多摩川河口近くまで下り、そこから府中街道を経て、日野から入間川御陣へと向かうことを考えた。
 だが、相模の国の南端は江戸遠江守が支配している。先ず、この男と正式に和議を成立させねばならない。
 ちょうど彼は、竹沢右京亮と共に鎌倉方から離反している。
 そこで彼は、彼の友人である竹沢右京亮に口をきいて貰い、江戸遠江守と会談を持ち、彼に道案内をさせつつ、基氏との謁見の場も作って貰うことを考えた。そして、基氏との会談で、新田足利同盟を成立させる目算だったのだ。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み