高間真さんのプロフィール
ほんとに嬉しいです。
ご訪問、ありがとうございます。
つたない物語を読んでいただけて、しびれるほど嬉しいです。
うれしぃ~(/ω\)
※ハシビロコウ「ふたばちゃん」別バージョンが出てきました。
エブリスタさんに転載したりしてます。
高間真さんの作品アトリエ
活動報告
活動報告はありません
ファンレター
-
これを三題噺で!
高間さん、こんばんは。 新作、しかも三題噺ではないですか。 そして、なんたる設定……。ミステリアスを通り越し、僕も高校生に戻りました。きっしょ! しかし、やはり十分練られた設定ですね。 タイトル通りの明るさを、最終的には得ることができました。 有り難うございました。
-
優しい視点で、鋭く切り込む
高間さん、こんにちは。 今回も注目刮目しております。 さすがのテーマと読みやすさですが、この第3話、 「勉強」と「他の分野」との比較が素晴らしいですね。 よく「文武両道」を目指せって中学高校では言われたりしましたが、 そのバランスというか評価のズレにはずっと困惑してきたものです。 そこを指摘いただき、嬉しいです。 引き続き拝読したいと思います。有り難うございました。 (追伸)レヴィアとアルテミシアの話もゆっくり読んでいます!
-
すぐ隣にいる子
はじめまして。高間さまは実際に児童福祉のお仕事に携わっておられるのでしょうか。子供たちと一緒に傷を負う主人公には共感しました。 ラストの「傷ついていることすら気づいていない子供たち」からのくだりには鳥肌が。そして自分が不幸であることを知ったとき、その子供はどうやって回復するのだろうかと思いを馳せました。 こういった作品を世に出されることには非常に意義を感じます。応援しています!
-
兆し
高間さん、こんばんは。 完結ですね。もっと航のことを知りたいと思いましたが、 きっとこういう風に読者が関心を持つことが、この作品の重要なところなのかと感じました。 友達にも言えない、というところ。 おそらく大人が、例えば職場であっても、なかなか言い出せないと思います。 「介護休暇」などもありますが、そういう細切れな話じゃないんですよね。。。 いろいろ考えさせられました。 有り難うございました!
-
前に進んで欲しい
私も介護経験があり(ヤング、ではありませんでしたが)、航君の痛みが自分のことのように感じられました。 周囲の人々が温かくて、救われるような気持ちになりますね。タイトルの通り、主人公にはよみがえって欲しいです。 良い作品を読ませて頂きました。ありがとうございます。
-
よみがえれ
高間さん、おはようございます。 今回もえぐり出しますね。しかも視線が優しい。 ヤングケアラーについては、その行為自体は感動話に仕立て上げられそうな分、根が深いと思います。 長編ファンタジーも気になりますが、こっちも目が離せません。 引き続き、よろしくお願いいたします。
-
完結
高間さん、おはようございます。 ギャップ萌え、良いタイトルでしたね。 これが二重になっているので、物語としてもより構造的で面白く読めました。 ほっこりしつつ切なくなって、明るく読み終える。 有田無田コンビも応援しちゃいますね。 有り難うございました!
佐久田 和季
タイトルに納得
読み終えてからタイトルを見ると、胸が詰まりました。 語りにくい傷を抱えていた渡君。あの時、タロット占いで「ドンピシャなカード」が出たシーンは、人生の機微に触れるというか、心が動くとこういったカード(現実)を引っ張ってくるのかもしれないと感じました。 まず、傷や痛みを語ることが大切、それが回復につながる。 「さあ、今日は何を占いましょうか」と声をかける先生は賢人ですね。タロットカードの解説も説得力がありました。 とても胸に響く作品でした。
返信(1)