第15話 若き研究者の悩み

文字数 1,131文字

 絵禰子(えねこ)は頭を抱えていた。所属する江古田研究所の革新的な研究は、続々と成果をあげている。江古田研究所は、資源の有効活用や生き物の改変といった分野に強い。だが、これらはあくまで個別の案件対策である。より広い地域で、より多くの人に使えるものを開発しなければいけない。研究に協力を惜しまない牟田無(むだなし)市という存在は大変有り難いが、ここだけで通用するものを作り続けても問題は解決しない。実験都市で成果が出てもすぐに世界に広がるというものでは、やはりないのだ。
 地球温暖化への対応は特に、この点が重要だろう。多くの人に受け入れられるには、簡単に、安く、大量に、そしてできれば結果がすぐに分かることが必要だ。研究所の先輩方や、世界中の協力機関でももちろんそう考えて日々の業務を行っているはずだ。

 猛暑の中だが、換気のためにオフィスの窓を全開にした。もわっと湿った熱気が、あっという間に室内に流れ込む。研究所では感染制御・体調管理目的で定期的に体温が測られる。目の前のモニターには絵禰子の体温が表示されているのだが、低めの平熱である三十五点八という数字が、小刻みに上昇していく。熱は伝導するものだ。冷たいものと熱いものを並べておくと、やがて同じ温度に収斂する。そのとき、(ひらめ)いた。

 人間の平熱を上げてしまえばいい! これは勿論、温暖化の解決に直接は繋がらない。が、人間が暑いと感じる温度を上げる、つまり体温を上げることで、冷房などに使うエネルギーを減らすことができるのではないか。

 解熱剤の逆を攻めればよいので、仕組み自体は難しくないと思われた。ところが動物実験を行うと、一時的な高熱を呈するのみで、平熱を上げるという結果には至らなかった。毎日少量を使用する方法で解決できそうな気もするが、これだと手間がかかり普及は難しいだろう。食品に混ぜるかとも思ったが、であれば医食同源を謳う伝統医学の方法を踏襲することが理に適っているのではないかと思ってしまう。ワクチンも効果がありそうだが、牟田無ですら反対意見が渦巻くであろう。

 そう言えば成人の平熱は三十六点五から八くらいだと学生時代に習った。子どもの頃の平熱は三十七度前半だったかもしれない。一体自分の体温はいつから三十五度台になってしまったのだろう。体内の細胞、組織の構造と活動性。食事や運動といった日常生活。あるいは制御し尽くされた室温などが、自分の平熱を作っているはずだ。今の自分は、三十六度後半で何となく体調がすぐれない。確かに、かつてウイルス感染症で経験した三十七点八度なんて、とても耐えられなかった。これは、由々しき事態かもしれない。

 これは研究ネタとしてしっかり温めつつ、絵禰子はまず、自分の生活を変えていこうと決心した。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ヒカリ 双子の中学生。兄にあたる。江古田研究所所長である江古田博士の子。

ミドリ 双子の中学生 妹にあたる。江古田研究所所長である江古田博士の子。

絵禰子(えねこ) 研究員

倹一(けんいち) 澄和銀行勤務

結三郎(ゆいさぶろう) 研究員

晶子(あきこ) 二つの顔を持つ女  澄和銀行勤務

効太郎 絵禰子の恋人

保(たもつ) 中学二年生

薫(かおる) 小学五年生女子

慶子(けいこ) 江古田研究所経理担当 独身

須藤禎子(Teiko Suto) 外国帰りの凄腕研究員。動物・生物が専門。

許紅丹(きょ くたん/シュイー ホンダン) 外国から牟田無に移住してきた環境活動家。

毛利(もうり)有資(ありすけ) 中学二年生男子 保の同級生

節子 ミドリの同級生

環希 ミドリの同級生

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み