第57話 特撮映画

文字数 1,007文字

「この辺りも昔は映画館が林立してたらしいッスね」
 京都出身のくせに、やたら北伊勢の歴史に詳しいな。

「俺も映画は好きなほうだが、最近は見る数が減ったなあ」
 休憩室にはVHSのデッキがある。

「ボクはCGやVFXの作品で育った世代ですけど、SFXのほうが好きなんスよ」
 特撮は命懸けだったから役者の演技も真に迫っていたが、グリーンバックで役に入り切れというのも無理な注文だな。

「これな。映像美は確かにVFXに軍配が上がるんだろうが、そんな次元を超えた迫力が昭和の特撮からは伝わってくるんだよな」
 実際に戦艦やら巨大ロボットやらを用意したら、莫大な金が掛かるのは分かるのだが。

「アクションスターって言葉も聞かなくなりましたよね」
 いまだに名前の挙がってくるアクション俳優は、とうに50・60を過ぎていたりする。

「俺はケインが好きなんだが、出演数も減ってるんだよな」
 アクションスターの生まれにくい土壌が形成されつつある。

「意外と思われるかも知れませんが、ボクは石原軍団が好きなんスよ」
 西部警察PARTⅡの第37話において、ナガシマスパーランド園内をカーチェイスした挙げ句、火だるまになった330型セドリックが池へダイブしたのは、語り草である。


「先輩も趣味でビデオを回すんですよね?」
 よく見てるなこいつは。

「古いシロモノだが、これはこれで案外便利なんだぜ」
 時代劇と高画質は、どうも相性が悪い。

「なんかボクたちって全然仕事してないッスよね」
 そういう設定なんだよ。

「ちょっと撮ってみるか。外へ出るぞ」
「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビを思い出しますね」
 どうせ再放送でも見たんだろう。時代が違いすぎる。

「ダンスなら得意ッスよ」
 お~お~。大したもんだが、これじゃショート動画と変わらねーな。

「交代しようぜ」
 あんまりこいつを撮ってると、周囲に誤解されそうだ。

「うわっ、先輩その動き、すぐ映画に出れますよ!」
 ジャッキー映画の真似は、少年なら誰でもしたもんだ。

 ペデストリアンデッキから飛んで飛んで、回って回って着地した。

「いますぐ再生しましょう!」

 VHSデッキでアクションを確認する。キョン子も俺もなかなかサマになってるな。
最初ははしゃいでいたキョン子が、急に静かになった。

「お前、どうしたんだ? 固まってるぞ」
 画面に目を移す。

「ん? まさか・・・」

(親父!?)
  
                     つづく
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

奇特人間大賞・藤原メシヤ。

彼の元には、いつもハチャメチャが押し寄せてくる。

お転婆娘・安倍マリア。

ギャルであり、敬虔なシスター。

メシヤを止められるのは、マリアだけ。

江戸時代から脈々と続く、大手ゼネコンの御曹司、十九川イエス。

メシヤにとって無くてはならない、心の友。

イスラエルからの留学生・裁紅谷エリ(姉)。小柄だがフィジカルお化け。最初は身分を隠していたが・・・

同・裁紅谷レマ(妹)。エリは双子の姉。落ち着いているように見えるが、9マイル先のターゲットを錆びついたマシンガンで撃ち抜ける。

【東洋】あずまひろし。北伊勢市内のパチンコ店・エンペラーにて勤務。ろくに学校も出ていないが、父親のスパルタ教育により、体だけは頑丈。後輩・キョン子に、なぜかなつかれている。

【西本願寺京子】京都の名門・西本願寺家の長女。学年的にはメシヤたちと同じである。躾の厳しい実家を飛び出し、北伊勢市内のパチンコ店・エンペラーで勤務する。職場の先輩、東洋《あずまひろし》に、キョン子と呼ばれる。どうやらヒロシのことは以前から知っているようだが・・・。

【科納ニカル】かのにかる。科納エレクトロニクスの令嬢。子供向け番組『コンピューター・ニカルちゃん』で一世を風靡。ロンドンインペリアルカレッジを首席で卒業後は、神籬探偵事務所で助手を務めている。

【奈保レオン】なぽれおん。年齢、星籍不詳。メシヤと同じ1年G組に席を並べる。数学、歴史が得意。破天荒(誤用ではない)なメシヤの、良き理解者。

【ジェニー・オブライエン】人類史上最高峰の知性と評される宇宙物理学者。メシヤと日本贔屓。頭脳労働者のためか、結構な大食漢。研究所は大西洋の孤島だが、北伊勢市内にもよく出没する。

【必勝ミドル】ひちかたみどる。雲水翁の内弟子。凡庸な12歳であったが、五大所山の修行でメキメキと腕を上げる。先手必勝をモットーとする。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み