第47話 師走の三十日、妻の良美は正月用の買い物に出かけた

文字数 2,475文字

 師が走る十二月は日にちの経つのが速い。あっと言う間に今日はもう三十日であった。
夫の亮介は日本中に散らばる神社仏閣の仕事で毎日忙しく立ち働いていた。全国的に宮大工の数は非常に少なく、その上、京都府内には宮大工を抱える会社は数社しか無かったので、仕事は途切れること無く、特に年末の今は終い仕事に追われていた。島根へ泊りがけで出かけている仕事が一日延びて、昨日帰る筈のところが今日になっていた。一昨日架って来た電話でそのことを知らされた良美は思わず不満げに言ってしまった。
「また延びたの」
「だって仕事だから仕方ないだろうが・・・まあ、そう怒るな、明後日にはすっ飛んで帰るからさ」
 亮介と良美は、母親の喪が明けた翌年の春、麗らかな桜花四月に結婚した。
昨年の夏に母親の三回忌も済ませて、今年は結婚して三度目の正月を二日後に迎えようとしていた。
 朝十時を回ったところで、良美は正月の飾り物を買い整える為に街へ出かけた。鏡餅やゆずり葉、うら白やしめ飾、橙や干し柿、それに、祝箸や雑煮の具材、煮しめ物の材料など買物は結構に盛沢山になった。悪鬼を屠り死者を蘇らせる薬酒であると言われるお屠蘇も忘れずに買い求めた。
 良美がスーパーで買い物をしていると、不意に後ろから声を掛けられた。筋向いに住む眼鏡を架けた中年の主婦だった。
亮介と良美の住居は良美の生まれ育った広い家である。良美の生まれる一年前に建てられて未だ築二十五、六年しか経っていない。家屋大工の父親が建てた木造住宅は流石に普請が頑丈だった。二人は亮介が独立して新しい工務店を持つまでは此処に住まおう、と話し合って決めた。
「お若いのに偉いわねぇ、あなた。お正月の飾りつけを毎年きちんとなさるのでしょう」
「ええ、まあ・・・」
「門松も一昨日綺麗にお飾りになったし」
「主人の仕事が縁起を担ぐものですから」
 歳の神を迎える目印とされる門松は、嘗ては松・竹・梅の三種類を組み合わせて整えられることが多かったが、今では一対の松の枝だけを飾るのが殆どになっている。松は神の依代と信じられ、歳の神や歳徳神が乗り移る木と崇められて、別名「お松様」或は「松飾り」とも言われている。一年中、緑の色が美しく青々として縁起の良い木であることが神の宿る木とされる所以なのである。
良美は一昨日の二十八日に門松を玄関前の左右に飾った。向かって左側が雄松、右側が雌松である。二十九日は「苦立て」、三十一日は「一夜飾り」と言って避けなければならないので二十八日に飾り付けをしたのだった。
「それにしても、あなたのご主人はご出張が多くて大変ね。今も未だお戻りにならないのでしょう?」
「でも、仕事も今日でお終いで、今夜には帰って来ることになっています」
「そうなの・・・いつもお留守勝ちだし、一度行かれると結構長いみたいだから、あなたも留守を守って大変ね。お寂しい時もあるでしょうに・・・」
女の言葉には労いよりも嫌味や疑いの方が色濃く滲んでいた。筋向いの主婦と別れた良美は、その後姿を見送りながら、嫌な女だわ、と思った。

 買物を終えたスーパーから少し離れた所に小さな雑貨店が在った。小物の家具や荒物、瀬戸物などを並べている重宝な街の雑貨屋さんである。良美は亮介と結婚した後、新所帯の足らない物を買い揃える為にこの店をちょくちょく訪れた。死んだ母親と同じ位の年齢のその店の奥さんと親しくなって可愛がられ、店に奥さんが出ている時には、買う物が無くても暫く彼女と話をすることがある。世話好きの奥さんは世帯のことにまであれこれとアドバイスをしてくれた。
「山陰に仕事に出向いた夫が、昨日には戻ると言っていたのに未だ帰らないんです」
良美はついつい溢してしまった。そう言う愚痴も言える相手だった。すると奥さんがすかさず言った。
「あなた、それ、他の人には言わない方が良いわよ」
「あら、どうしてですか?」
亮介は全国でも数少ない宮大工である。仕事とあらば彼方此方と遠方まで出向く。その為に家を空けがちで確かに良美は味気ない淋しい思いをすることはあるが、それは止むを得ないことである。どんな仕事に就いている誰にだってあることであり、人生の生きがいや仕事のやり甲斐とは基本的には関わりの無いことである。
「何かと変な噂を立てる人も居るからね」
「えっ、何ですか、それ?」
「いくら宮大工でも、あんなにしょっちゅう家を留守にするのはおかしいとか、女が居るんじゃないかとか、挙句の果ては、亮介さんが車の中で女と一緒に居るのを見たとか、いろいろ言う人が居るのよ」
「誰ですか、そんなことを言うのは?」
良美は一瞬、不快な気分に頭が熱くなった。彼女はそういう話を笑い流すことが出来ない性質である。
「誰って、名指しは出来ないけど、ご近所には十分に気を付けた方が良いわよ」
奥さんはそう言って話を打ち切った。
 自分の知らない処で、夫に女が居る、などと変な噂が囁かれていることを知って、良美は嫌な気分になって落ち込みかけた。が、じっくり考えてみても思い当たることは全くなかった。亮介から女の臭いを嗅ぎつけたことは無いし、第一、自分は亮介に愛されている。夫婦の間に隙間を感じたことも無い。そう思うと不快な気持ちは次第に消えて、家に着いた頃には気分は元に戻っていた。

 良美は直ぐに正月の飾りつけにかかった。
 先ずは鏡餅である。家にお迎えした歳の神の居場所、拠り所となるのが鏡餅であり、家の中で一番上座とされる場所に飾らなければいけない。良美は毎年、床の間に飾ることにしている。鏡餅が丸いのは「人の魂を模している」とされ、大小二つ重ねるのは「陰陽、月と日」を表して縁起が良いからである。従って、この飾り付けも二十九日と三十一日は避けなければならない。
 玄関に飾るしめ飾りは、その家に神様をお迎えする準備が既に整っていることや神様の居場所が在ることを示すものであり、色々な縁起物の植物が一緒に飾られる。子孫繁栄のゆずり葉、家運隆盛・子孫継続の橙の実、不老長寿・誠実・清廉潔白を象徴するうら白の葉、などがそれである。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み