第6話 創作について (b)

文字数 2,010文字

ソクラテスの「無知の知」は有名だけれど、あれは「無知である自分を知っている」という意味ではないのだ。

「自分はほんとうのことを知らないことを知っている」という意味なんだ。

これは含蓄のある言葉だよ。


「ほんとうのこと」を知らないことは、無知である。

誰もほんとうのことを知らない。でも、それを知っているということを誰もが知っているとしたら、誰もほんとうのことを知らず、ほんとうでないことばかりを知っている、ということになる。


ほんとうのことを知らない人間が、何を知った気になって、したり顔で優越感に浸っているのだ、という自戒を促す言葉にも聞こえる。


ソクラテスは、このチャットノベルのような対話形式で── それを記したのはプラトンだが── アテナイの中央広場で対話をし、相手を論破し続けた。


YouTubeでよく見かけるような著名人のする、ただ相手を論破するための論破ではない。

対話をすることで、『真実』を見つけようとしていたんだよ、相手とともに。これを、ソクラテスは生涯の仕事とした、と言っていいだろう。


机に向ってひとりで書いていては、真実、つまりホントウ、というものに辿り着けない。

言葉は、生きている相手と対話して、初めて生きるということを知っていたのだ。

ブッダもそうだったね。何も書いていない。

弟子がブッダの言ったことをまとめて、編集して本にした。

やっぱり対話を重んじていたんだね。


ぼくは時々思うよ、何も書かないのが、いいんじゃないか、って。

ひとりでPCに向っていると、ほんとうに自分は生きているんだろうか、って気になる。

もう書くのをやめた人は、今頃生き生き、生きているんじゃないか? とか思う。


ひとりであれこれ考えて、言葉を拾って、何かをいおうとして、ぼくは何をしているんだろう、って思う時がある。

人の中にいて、人と接していた方が、よっぽど生きているんじゃないか、って。

ぼくの接している── 目の前にあるのは、のっぺりとした無機質な機械で、生きた人でない。

ところがフランスでは、まだ働き盛りなのに、さっさと自分の塔に閉じ籠って「エセー」を書き始めた人もいる。この思索家は、書くことをほんとうに楽しんでいたよ。

「運命随順」を唱え、「自然に抗わない」ことをモットーにしていた人だった。


ブッダもソクラテスも、各々の運命には逆らえなかった。ひとりひとり、地球上のみんなが、そうなんだ。


このフランスの思索家にとっての「運命・自然」は、他者との対話より、自己との対話だったのだ。


この『運命随順』、川の流れに逆らわない、諦念のような思想は、人を幸福にさせる土台になるだろうね。

なぜなら、自分の歩幅で、そのまま歩いて行きなさい、ってことだから。


この足が、すでに運命なのだよ。ひとりひとりに備わっている…

紀元前の中国にも、「自然」に対して絶大な信頼をおいていた思想家がいた。


人間は、自然の一部でしかない。自然は、何も考えない。植物を育てようとして雨を降らすわけでもなく、動物を喜ばすために陽を照らすわけでもない。


それでいて、それぞれの生き物が、各自の力で育っていく、っていうんだ。

力というより、自然なんだね、それが。

神・運命・自然は、同義語といえる。

人間の智を越えた、手の届かない、何かとんでもないものを表わしているように見える。

もっとも、この言葉も、人間がつくったものだが。


… おそらく、「ほんとうのこと」は人智の及ぶ範疇にないのだ。

なぜコレがアアなって、アレがなぜこうなるのかという、そうさせるものが真実のものであり、ほんとうのものなのだ。


それを言葉で言い表すことはできない── それでも、言葉で表現するしか術はない。

だからあの中国の思想家も、言葉で何か言おうとしては葛藤し、嘆いていたろう?

それでも、言わざるを得なかったんだよね。

真実・ほんとうのことは、言い表せないものだけど、それに近づこうとしたんだ。


とするなら、書くということは、大変な作業だね。

ひとりで自分の内に向かいながら、他である外へも向かうことになるんだ。

書くことに限らず、人間関係がそのようなものであるだろうけれどね。

人間は、まず自分自分との関係から始まる、と言った思想家もいるほどだ…。


── まあ、とにかく向かったわけだ、あの塔に籠った人も、ギリシャの哲学の祖やインドの仏教の祖も、それぞれの仕方で。


しかし「エセー」は「自分を研究する」という名目で書き始められたが、確かにそれは「人間」を研究することになるね。その自分が人間であるならば。


真のものは、言葉にすると常に相対がつきまとう。だから、けっして言い表せない。

だったらその相対する「相手」…人間は一人一人違うのだから…と議論して、そこから真のものを見つけ出そうとするソクラテスのやり方も、確かに正しいアプローチの仕方だった。


みんな、こだわっていたんだね、真実という正体不明のものに。

どこにあるのか、わかんないからね。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色